無意識日記
宇多田光 word:i_
 

  


モーツァルトのレクイエムはラテン語で歌われている、でいいのかな。英語のわかる光なら、まぁ一応凄くおおざっぱに印欧語族なので共通点はあるのかもしれない。そこから脅威の洞察力で…いや無理無理。

恐らくもっと説得力のある説明は、ウォルフガング・アマデウス・モーツァルトさんと宇多田ヒカルさんが互いにに非常にレベルの高い音楽家で、音楽への理解度が共に異様に高い為、コードやリズムやメロディーやハーモニーといった音楽的要素だけで意志の疎通が出来てしまう、というものだ。こういう場面ではこのメロディーだよね、みたいな共通認識が既に、たとえ両者自覚的ではないとしても、存在していると考える訳だ。常人には雲の上の話だが、天才音楽家同士ならそういうこともあるかもなぁとついつい納得してしまいそうでは、ある。

ただ、ヒカルのコメントは、

『言葉の力とか音楽の力って"在る"よね、って凄く確信を持てたキッカケだったんですよ。だからいつまでも好きなんですよね』

という具合なのだ。音楽だけでなく、言葉からも何かを感じとっていなければ、2つを並列して語らないだろう。それどころか、音楽の力を強調したければ、言葉の力に頼らずとも、とまで言いそうな気がする。よく言うじゃん、"音楽は言葉の壁をいとも簡単に乗り越える"とか。そういう具合に。でも光はそうは言ってない。音楽も言葉も両方があって、力になるのだ。それぞれの力。


私には夢が在る。究極の歌。世界にもしかしたらひとつっきりしかない歌。いや、幾つであっても構わないのだが。何かといえば、ある言語について、どうしようもなくそうなるしかないという歌詞とメロディーの組み合わせを持った歌である。まぁそうなると各言語にある事になるが、それはまぁいいや。つまり、歌詞もメロディーも"こうである以外有り得ない"と思ってしまう歌。そんな究極の歌である。

光も同じ夢を見てないかな。彼女にとって夢は夜寝てる間にみるものだからないか。いやでも歌を作り続けていればその境地に辿り着けるかもしれない。

光は歌詞を書く作業について、必ず"答は既にある"という態度をとる。歌詞を自分で当てはめるというよりは、"正解となる歌詞"が既に(どういう形態でかはわからないが)どこかに"在って"、それを見つけ出すプロセスなのだということだ。

私は、実はこれにピンと来ない。音楽(器楽)ならわかるのだ。ここにこういうピースを嵌めればこっちはこうなるからここはこうなって…という具合に楽曲の構造は次々と決まっていき、最終的には執筆者の意図など遥か超えた所に辿り着く。そうなれるのは、音楽が実在でありそれ自体のもつ秩序が構造を決定するからだ。原子物理学のようなもので、カンタンなルールさえ決まっていれば総ては自然に仕上がる。

しかし、言葉はそうはいかない…という話の続きからまた次回。あー眠い。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )




どういう文脈で光の名前が出てくるかというと、「何故彼女はモーツァルトのレクイエムの歌詞の内容がわかる気がしたのか」という、何度か当欄でも取り上げたイシューに於いて、である。

言語とは、その"無関係なもの同士を結び付ける"特性から、原理的には無限のバリエーションを持つと考えられる。ある内容に対して割り当て可能な実体は無限にあるからだ。その中でも、図形と音声はその識別性の高さから重宝される。匂いや味によっても言語体系を構築する事は可能かもしれないが、準備がとても大変であり現実的からは程遠い。特に音声はリアルタイム性が強く、かなり早い時期から使用されていた事が窺える。あとは身振り手振りなんかも有り得るが、これは手話だな。

そんなこんななので、あるコミュニティーに於いて情報伝達手段として発達した言語体系は、その外に居る人間にはさっぱりわからない。図形や音声と意味内容との関係性を把握するのは無理だからだ。無関係なもの同士が結び付いている訳だから。

更に、構文構造が言語ごとに異なるのも大きい。もし日本語と英語の構文構造が同じだったら、辞書さえあれば誰だって翻訳が可能である。図形の置き換え作業をするだけで文章が完成するからだ。しかし現実は過酷で、日本語と英語は主語や述語の位置が異なる上、位置そのものが内包する情報も異なる。日本語の文章は今ご覧のように総ての単語を隙間なく並び敷き詰める。それを助けるのが文字通りの助詞である。一方英語の方は1つ々々の単語がスペースをあけて並んでいる。日本語と違い文字が26種類しかないから全部繋げると読みにくいからだが、それと共に、単語の出てくる位置情報自体が重要なのだ。パッと見て、文章の構造がある程度視覚的に捉えられるようになっている。一方、日本語の方は逐次的に頭から順に読んでいけば内容は次第に頭に入ってくる。同じ内容を伝えるにも、まず意味を託す図形や音声自体が異なり、それらが形作る構造も違えばその構造への意味の持たせ方も違う。

つまり、全く知らない言語を目の前にしたとき、耳にした時その意味内容が伝わるだなんて奇跡でも有り得ない、ハズなのだ。しかし光にはそれが起こった。これについて何か筋の通った説明が出来るだろうか、というのがこのイシューの問題設定である。私は全くこれについて回答を持ち合わせていない。これから考えながら書いていくのでした。さてどうなることやら。

コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )