中学のクラスの卒業文集の表紙
EL&Pの音楽を初めて聴いたのは1977年の2月の末か、
3月だったと思います。
1977年の3月に「恐怖の頭脳改革」を購入して、
それから1年後の1978年の今頃、
中学時のクラスの卒業文集の表紙を担当する事になりました。
クラスの卒業文集の表紙には、
別のものを描く考えもあったのですが、
時間もあまりありませんでした。
担任をしていた美術の先生が、
「もっと簡単なものでよい」
という事になって、
思いついたのがこの絵です。

タイトル文字は、習字の段を持っていた、
Yさんが書きました
中学校では1977年に、
新しいグランドピアノも買っており、
公民館に、国立音大の先生を呼んで、
演奏をしてもらったりしました。
それにも少し関連づけられるかと思いました。
一体何を描いたのかを解っていたのは、
クラスメイトのプログレ友だけだと思います。
担任の美術の先生には、
元のアルバムジャケットはお見せしましたけどね。
先生は、年齢的には、ビートルズの名前ぐらいは知っているぐらいの方でしたが、
EL&Pに関しては知らない様子でした。
キース、
今までも、
これからも、
本当にありがとう。
以上。

にほんブログ村
EL&Pの音楽を初めて聴いたのは1977年の2月の末か、
3月だったと思います。
1977年の3月に「恐怖の頭脳改革」を購入して、
それから1年後の1978年の今頃、
中学時のクラスの卒業文集の表紙を担当する事になりました。
クラスの卒業文集の表紙には、
別のものを描く考えもあったのですが、
時間もあまりありませんでした。
担任をしていた美術の先生が、
「もっと簡単なものでよい」
という事になって、
思いついたのがこの絵です。

タイトル文字は、習字の段を持っていた、
Yさんが書きました
中学校では1977年に、
新しいグランドピアノも買っており、
公民館に、国立音大の先生を呼んで、
演奏をしてもらったりしました。
それにも少し関連づけられるかと思いました。
一体何を描いたのかを解っていたのは、
クラスメイトのプログレ友だけだと思います。
担任の美術の先生には、
元のアルバムジャケットはお見せしましたけどね。
先生は、年齢的には、ビートルズの名前ぐらいは知っているぐらいの方でしたが、
EL&Pに関しては知らない様子でした。
キース、
今までも、
これからも、
本当にありがとう。
以上。

にほんブログ村