我が家の田は、10aの1枚以外は借りて作っている。そのうち、家の東側、山に向かう道路の両脇にある田は、すべて合わせると20aほどだが、全部で10枚に分かれている。減反の3枚を除いた7枚15aは作っている。かなり小さい。一番小さなものは1.5aほどかな。大きなもので、3a、耕耘や代掻きにはいつも苦労させられる。
これまた中古で買った代掻きローターなので、やたらでかく、とてもこんな猫の額向きではないから、相当の熟練技が要求される。と言っても、端なんかとてもできないから、まっ、適当に済ますって言った方が当たっている。
その7枚、全部、我が家で作っているのか、って言うと、実はそうではない。7枚を我が家を含め4人が小作しているのだ。我が家が3枚、残り4枚を3人、それぞれ別々に作っている。
田が別々なだけではない。米作りの農法もそれぞれ別、個性豊かな米作りをしている。上の2枚を担当するのはSさん。農業がやりたくて福島の川俣町に移住したものの、あの原発事故、彼の地への移住はしばし諦め、高畠に越してきて、今年で4年目を向かえる。
彼のこだわりは自然農法。耕さずに田植えをし、除草も手取りだけで済ます。肥料もやらない。水と土と太陽の力だけを信頼する農法だ。田んぼが、もっと低地で肥沃な所だったら、かなりの収量も見込めるのだろうが、いかんせん、山地のざる田だ。出来秋には、少ししょんぼりしながらも、こだわりを貫いている。

その下の田を耕すのは、職場を退職してますます農業への傾斜を深めつつあるTさん。もうすでにこの田を作って20年近くの経験の持ち主だ。彼の特徴は、工夫。畝間や株間も自己流で貫いているし、取水口にいたっては、洗濯機用ホースで水を引くという、まぁ、本物の農家ならぜったい思いつかないやり方を実践している。もちろん、手植え派だ。

もう一人は、女一人の米作り。東京から高畠に移り住んで十数年、今ではソーラーパネルで売電しながら、優雅にエコライフを楽しんでいるIさん。パイプで組んだ鶏小屋だって自分で手作りしてしまう実行力の持ち主で、今年の田植えでも朝早くから田に線を引き、一人3aの田を手植えしてしまった。彼女の持ち味は徹底した除草管理!常に早め早めの除草をこころがけ、いつ見ても、草一本見あたらない。
育苗や田の準備は僕が受け持つ。今年はまあまあの苗ができたので、心おきなく田植えを向かえることができた。
こんな形の貸し菜園ならぬ、貸し水田、手がけてみたら、貸しても借りても、意外と需要が多いんじゃないだろうか。なんたって、米作りは、究極の家庭園芸なんだから。
これまた中古で買った代掻きローターなので、やたらでかく、とてもこんな猫の額向きではないから、相当の熟練技が要求される。と言っても、端なんかとてもできないから、まっ、適当に済ますって言った方が当たっている。
その7枚、全部、我が家で作っているのか、って言うと、実はそうではない。7枚を我が家を含め4人が小作しているのだ。我が家が3枚、残り4枚を3人、それぞれ別々に作っている。
田が別々なだけではない。米作りの農法もそれぞれ別、個性豊かな米作りをしている。上の2枚を担当するのはSさん。農業がやりたくて福島の川俣町に移住したものの、あの原発事故、彼の地への移住はしばし諦め、高畠に越してきて、今年で4年目を向かえる。
彼のこだわりは自然農法。耕さずに田植えをし、除草も手取りだけで済ます。肥料もやらない。水と土と太陽の力だけを信頼する農法だ。田んぼが、もっと低地で肥沃な所だったら、かなりの収量も見込めるのだろうが、いかんせん、山地のざる田だ。出来秋には、少ししょんぼりしながらも、こだわりを貫いている。

その下の田を耕すのは、職場を退職してますます農業への傾斜を深めつつあるTさん。もうすでにこの田を作って20年近くの経験の持ち主だ。彼の特徴は、工夫。畝間や株間も自己流で貫いているし、取水口にいたっては、洗濯機用ホースで水を引くという、まぁ、本物の農家ならぜったい思いつかないやり方を実践している。もちろん、手植え派だ。

もう一人は、女一人の米作り。東京から高畠に移り住んで十数年、今ではソーラーパネルで売電しながら、優雅にエコライフを楽しんでいるIさん。パイプで組んだ鶏小屋だって自分で手作りしてしまう実行力の持ち主で、今年の田植えでも朝早くから田に線を引き、一人3aの田を手植えしてしまった。彼女の持ち味は徹底した除草管理!常に早め早めの除草をこころがけ、いつ見ても、草一本見あたらない。
育苗や田の準備は僕が受け持つ。今年はまあまあの苗ができたので、心おきなく田植えを向かえることができた。
こんな形の貸し菜園ならぬ、貸し水田、手がけてみたら、貸しても借りても、意外と需要が多いんじゃないだろうか。なんたって、米作りは、究極の家庭園芸なんだから。