三郎兼続の日記

趣味の写真で山登り・旅行を主体にした日記
最近は山登りが少なく、城郭・巨木へ

盛岡城に行って来ました。

2020-08-12 12:06:36 | 城郭岩手
2020年8月5日(水)に盛岡城跡に行って来ました、今回で3度目ですかネ?。

盛岡城の縄張り図(岩手公園)です。

江戸時代の盛岡城の縄張り図、現在と合わせたのでさかさまに回転しました。

今回は下曲輪方面から・・・・県庁方面、鐘撞堂がありますが城内ですね、鶴ヶ池・向こう側が亀が池で内堀です・・・昔の図では勘定所があり烏帽子岩の脇の瓦門から三の丸へ入ったのです。

鶴ヶ池の堀です、右側が勘定所です。

外堀としての中津川です、右側が盛岡城です。

鶴ヶ池の続きの堀で堀の向こう側右が三の丸・正面が台所曲輪(現多目的広場)・奥が二の丸石垣・後ろ側が中津川ですね。

中津川を渡り鶴ヶ池の内濠に架かる橋、左側奥が淡路丸。本丸・右側が台所曲輪・二の丸です。

台所曲輪・・・正面が三の丸の石垣(現桜山神社)、右側に御台所門。

台所曲輪から見た、左奥が本丸、正面上が二の丸の石垣。

もう一度台所から見た三の丸石垣アップ。

台所曲輪を上り左側淡路丸の石垣、奥が本丸石垣、空堀、右側がわ二の丸。

二の丸の石垣・・・・この辺は奇麗な石垣で荒々しさはありませんね、これは石垣修理のハバキ石垣で石垣のハラミを抑えたのです・・・軍事的にはおかしな話ですね。

本丸への虎口、御末門・・・・昔はすべて階段ですね、本丸へは裏側に現在階段がありますが当時は無かったのですね、正面の廊下橋(二の丸との連結)と逆側の百足橋(現在ありません)の虎口でした。

ここにもハバキ石垣が・・・・この左側は北上古川の流れの堀が石垣の上は本丸の腰曲輪ですね。

坂下門・・・正面が榊山曲輪の三角曲輪が張り出していますね、坂下門の防御性を強めているのですね。

坂下門を入ると現在は反るように石垣があり途中でより高い石垣がありますね、三角の出丸の攻撃的な仕組みですね。

ここも緩やかな登りですが当時は急な階段で高石垣での防御、前は川の堀でした。

階段を上れば吹上門です、上がれば本丸下の腰曲輪です、左上が本丸の石垣で二階櫓がですね。

現在ある本丸のこの階段は当時はありませんね・・・・盛岡城本丸です。

本丸から見た二の丸方面・・・廊下橋だそうです。

二の丸。

廊下橋から見た本丸と二の丸の空堀、正面下が台所曲輪です。


最新の画像もっと見る

コメントを投稿