2025年4月22日(火)訪問した城郭での海城関連をまとめました。

瀬戸内海村上水軍の能島城 村上水軍(海賊)は三つの家に分かれていますね、能島村上水軍の居城、他に因島村上水軍・来島村上水軍。

広島ー愛媛間のしまなみ海道沿いの各島を根拠に活動、因島・来島は広島毛利の小早川水軍に吸収されますが、最後まで秀吉に抗っていましたね。

能島城・・・村上水軍の本拠地、正面高台が本丸。

東南出丸から見た・・・二の丸・本丸・三の丸。

次が因島の村上水軍城・・・・今は山中みたいですが?、広島尾道市。

当時は町中迄海とか・・・・片苅山に因島水軍城が・・・実際とは異なるみたいですが?。

因島村上水軍城・・・・金連寺の境内の片苅山24m。入り江の中にある岬、凝んな立派なお城ではないでしょが。

広島三原市、三原城小早川隆景が永禄10年(1567)築城、新高山城から移りました・・・毛利一族の水軍を束ねましたね、因島村上水軍は一翼を担っていましたね。

新幹線で分断されていますが、三原城天守石垣、城郭と軍港の機能を兼ねた備えです智将ですからね。

静岡下田市・・・下田城 小田原北条氏の水軍の拠点、天正16年(1588)北条氏直築城・・・対豊臣軍対策。

天正18年(1590)豊臣側の水軍1万が来襲、約50日の籠城戦後開城。

下田城腰曲輪から見た・・・正面が本丸。

長浜城・・・静岡沼津市、伊豆における北条水軍の根拠地の一つ、天正18年(1590)豊臣軍来襲の折には小田原へ・・・・その後は廃城。

長浜城本丸からの景色・・・・富士の下は沼津。

長浜城二の丸から本丸を見る。

赤穂城・・・兵庫赤穂市・・・忠臣蔵で有名な播州赤穂城・・・変形輪郭式海岸平城。

現在は周りは海ではありませんが(この手は多いですね)、慶長5年(1600)池田長政築城、浅野長直慶安元年(1648)改修。

赤穂城本丸大手門。

本丸・・・奥が天守台・・・天守閣は無かったみたいですね・・・元和偃武(1615年豊臣氏滅亡)の後ですからね。

唐津城・・・佐賀唐津市・・・松浦川が唐津湾にそそぐ河口。

唐津城・・・寺沢広高が慶長7ー13年(1602-08)の7年をかけて築城。

満島山山上に本丸・・・複合式望楼型5重5階地下1階の天守・・・別名舞鶴城。

唐津城。

高松城・・・香川高松市、生駒親正が天正18年(1590)築城、日本3大海城の一つ・・・・他は今治城・宇和島城、・・・縄張り図がありませんが?、北の丸月見櫓と水手御門・・・・堀の水は海水。

高松城本丸天守石垣上から見た内堀・・・本丸からの虎口は此れのみ・・・木造の鞘橋(廊下橋)・・・右側が二の丸。

宇和島城・・・愛媛宇和島市・・・慶長元ー6年(1596ー1601)藤堂高虎が築城

当時は三方が海とか現在はすべて陸地に・・・・。

宇和島城・・・水の手曲輪方面から見上げる。

今治城・・・愛媛今治市・・・慶長7ー9年(1602-1604)藤堂高虎が築城。

今治城・・・5重6階の天守。

大村城・・・長崎大村市玖島・・・大村湾に突き出した半島に大村喜前が慶長4年(1599)築城。

大村城縄張り図。

大村城・・・本丸は神社に二の丸端の板敷櫓・・・右側は南堀?・・・・すぐ海辺ですが。