三郎兼続の日記

趣味の写真で山登り・旅行を主体にした日記
最近は山登りが少なく、城郭・巨木へ

浪岡城に行って来ました。

2023-08-26 11:02:33 | 城郭青森
2023年8月23日(水)酸ヶ湯温泉から青森駅・此処浪岡駅へ予定一本前の電車に乗れたので、余裕を持って回ることが・・・だが、本日も暑い・・・、浪岡交流センターあぴねす(JR浪岡駅に併設)で親切丁寧な扱いを受けて感謝です(自転車を借りる・荷物も預ける・城址までの地図と細かな説明)・・・ありがとうございました。

浪岡城へ行く道の、中世の館少し先にある、浪岡八幡宮。

浪岡城の縄張り図、浪岡城は浪岡北畠氏で南北朝時代後醍醐天皇を助けた北畠親房・顕家の子孫とか築城は1460年ごろ。

同じ形ですが説明文があるのでもう一枚、八つの曲輪(ここでは館)を堀で分割・・・・面白いのは堀の中に土塁があり迷路のような通路のような構造が見られますね。

縄張り図が上のとは逆さまですが、これでは右側から下側の道路を進み入口を曲がり案内所へ進みました。

上の図の右側に建つ浪岡城址・・・・まず奥に入りますね。

突き当りが浪岡川・・・・・左側が検校館?、少し先が西館、奥が内館、・・・・元の道に戻りますね。

浪岡城址の碑の少し先に検校館の碑。

浪岡城北館・・・・道路も堀の内で左側は外郭(現在は道路脇の普通の家並み)、堀幅が当時20m、深さは5m(今は堀のイメージが解る程度ですが)・・・これから北館内へ・・。

木橋を渡り北館へ・・・・・。

北館の虎口から左側を見ます、土塁の外は堀、車・建物辺りは堀又は外郭、北館内・・井戸が幾つか見えますね。

北館内少しずらします、塀が建てられています、当時の武家屋敷の区画割りですね。

なおも、奥にやはり土塁・堀。

北館の中央の通りでしょうか左右が武家屋敷だったのでしょうね。

此処は内館方面に対して土塁が無く、やや低く整地されています。

もう少しアップで、堀の右奥が内館、堀手前は一段低くなっていますね。

此処は先程の北館の先のもう一つの北館の虎口、奥が東館方面。

浪岡城案内所への道、左側が新館(大永年間(1520年頃)拡張、右側は東館。

浪岡城案内所・・・・今日も本当に暑い、案内所の方も暑くって草刈りを始めたが無理なので・・・(暑い中ご苦労様です)。

暑い中頑張ります、猿楽館(左側)から東館(直進)へ。

東館の虎口。

東館の全景・・・建物がある方は外郭。

東館の北館より向こう側奥の木が有る場所が北館、二つの木橋に繋がる場所が堀中の土塁。

堀中の土塁・・そこそこの広さがありますね?。

これも堀中の土塁から見た猿楽館方面。

これも堀中の土塁から見た東館・・・草むらは堀。

堀中の土塁から見た北館、浪岡城は1578年大浦(津軽)為信に攻められ落城・・・・以後400年間、田畑林として埋没、昭和になり甦ったお城です。

暑い中折角ですから、源常林の銀杏を見ます、浪岡川を渡り案内板に導かれました。

樹齢300年以上・・・・ハッキリしていませんね、目通り6・7mの巨木。

津軽山唄の歌詞に詠まれている有名な?巨木、”行丘(浪岡)の源常林の銀杏の木は・・・・”

往路は気が付きませんでしたが、帰りに目の前に・・・お山が・・・・岩木山ですね1997年(平成9年)に登りましたね、右側が浪岡城です・・・しかし暑い。


八甲田山に行って来ました。

2023-08-25 14:25:42 | 山関係
2023年8月22日(火)に八甲田山のロープウェイから毛無岱付近を散策しました、今年の冬場には樹氷を見に来たのですが、悪天候の為樹氷の周りを散策したのですが良く見えないで終わりましたね。

八甲田山ロープウェイ山頂から(左下)から田茂(タモ)ヤチ・毛無岱を散策し酸ヶ湯へ戻りますね、昔、2000年(平成12年)7月に八甲田山の大岳1585mに100名山60座目として上りましたね・・・その時は酸ヶ湯から直接登りましたね。

山頂の標識。

今年の1月に登ったときの様子・・・・樹氷の間に入ったら方角が解らず慌てましたね・・・写真も撮れず。

ロープウェイ山頂から見た大岳からの毛無方面・・・向こうから(右横方面)もロープウェイ乗り場の屋根が見えましたね。

左から赤倉岳1548m・井戸岳1550m・大岳1585m・・・・昨日までは赤倉岳・井戸岳まで行くつもりでしたが昨日の奥入瀬で疲れが・・・・。

田茂ヤチの湿原と赤倉岳・井戸岳・大岳・・・一度下り山へ登り上がったり下ったりですからネ・・・ヒヨリましたね。

右から下側の道を左まで・・・・・。

湿原には池塘が・・・・。

振り返りますね、大分下りました、上の向こう側がロープウェイ山頂駅・・・・冬はこれらの木々が樹氷に・・・。

湿原地帯ですが、花も池塘も見られず・・・。

結局直進せず(赤倉岳方面)、毛無岱方面へ・・・。

今まで下って来た所を見上げますね、赤倉岳・井戸岳の横を通り抜けるコースを選びましたね。

途中で見たアサギマダラ。

ミドリヒョウモン、クマザサばかりで花はありませんでしたね。

井戸岳・大岳からの下りの道・・・酸ヶ湯方面へ。

上毛無辺り?・・・・から見たロープウェイ山頂乗り場の屋根が見えますね。

湿原にはウメバチソウの花が・・・・他の花々は見えませんでしたね。

前とほぼ同じ・・・。

湿原の休憩所に有った説明版、赤倉岳・井戸岳・大岳。

井戸岳・大岳・・・・ガスが出てきました山頂が消えたり・・・・・。

池塘・・・名前が付いていました丸沼。

休憩所を下ると下の方湿原池塘が見えますね、250-300段ぐらいの急階段を下りますね・・・。

下の池塘へ・・・この辺りは下毛無・・・?。

上毛無岱の標識・・・場所がはっきりしませんが、湿原を通り越して後は山道を下り、酸ヶ湯温泉へ下りました、疲れましたが、早い時間に着きましたが、残念なことに眼鏡をなくしました・・・多分休憩所あたりかな・・・今日も暑く汗だくなので注意が散漫にそれとも年のせいかなア・・・。

奥入瀬渓流に行って来ました。

2023-08-24 17:54:59 | 旅行記
2023年8月20日(日)から23日(水)にかけて青森県の酸ケ湯温泉に行って来ました、酸ヶ湯の混浴風呂の千人風呂に毎日の湯治・・・21日(月)は酸ヶ湯温泉の前から奥入瀬渓流へ行って来ました・・・バスの本数が少なく大変ですが。

酸ヶ湯温泉です・・・今年は冬場にも奥入瀬渓流・八甲田山をバスの中から見たばかりですが、天気が悪く樹氷もハッキリ撮れませんでしたね。

酸ヶ湯温泉の裏側に見える八甲田大岳1585m・・・・明日は八甲田山へ行きますね・・。

JRバスで国道102号(山の中を)を約1時間程走りますね、一日に二本程の少ない便数を奥入瀬渓流の石ヶ戸まで・・・。

有名な蔦温泉・・・大町桂月が好んだお宿ですね。

蔦温泉の正面から・・・・。

奥入瀬渓流の遊歩道を石ヶ戸から銚子大滝まで歩き、銚子大滝のバス停から酸ヶ湯温泉まで戻りました、約4時間程歩きましたね、蒸し暑くって大変疲れましたね・・・ただこの時期なのに虫がいないので助かりましたね。

石ヶ戸の名前の由来の大石。

奥入瀬渓流を眺めながら遡りますね、昨日は雨が降っていたようなので水かさがやや多く少し濁った感じですね・・・・清い奥入瀬・・・・。

対岸の屛風岩・・・木々が多くハッキリしませんね。

やはり、渓流を主体に写真を撮り捲りますねで・・・。

此処は馬門岩・・・・川の左右共岩場です、そこに奥入瀬川が流れているわけです、滝の殆どは左右の岩場から流れ落ちているのです。

阿修羅の流れの名前が付く荒らしい流れですね。

やはり水かさが在るかな?。

如何ですかネ?。

千筋の滝・・・?。

雲井の滝ですね・・・迫力の有る素晴らしい滝ですね・・・此処は涼しかったですね。

折角ですから近づいて・・・マイナスイオンを浴びましたね。

その先の反対側に木々が多くて見づらいのですが・・・白糸の滝。

雲井の流れ・・・。

これも雲井の流れ?・・・。

水気が多いので・・・・・可愛いキノコが苔の間から出ていました・・・・。

九段の滝。

漸く・・・銚子大滝・・・・奥入瀬川の本流に架かる大滝です。

銚子大滝を横から見ています・・・・バス停で30-40分程待って・・・・結構疲れましたね、酸ヶ湯に飛び込みましたね、ちなみに酸ヶ湯の湯は熱くって長湯は出来ませんね、今年は酸ヶ湯(標高951m?)でも暑く冷房装置は無く食事時も暑いのですよ・・・日本全国暑いのです。


サギソウが咲きました。

2023-08-18 09:58:11 | 日記・エッセイ・コラム
2023年8月18日(金)我が家のサギソウが漸く咲きました、例年より1週間程遅いですかネ、花もやや小ぶりに感じますね、7月は毎日暑く花も大変だったのでしょうね・・・・めげずに水やりを行ったのですがネ。

年年歳歳花相似たり・・・・今年は大分数が増えて期待していたのですが、7月は本当に暑く・・・花も大変だったのでしょうね?。

やはり、咲いてくれると嬉しいですね・・・。

まだ満開までは・・・・蕾も見受けられますからネ。

涼しげな花・・・サギソウ・・・如何ですか、元気に飛び回っていますネ。


2023年山水会山行記録

2023-08-12 15:21:35 | 山関係

登山倶楽部 山水会の定例山行の記録

 

2023年8月

那須岳に行って来ました。 - 三郎兼続の日記 (goo.ne.jp)

2023年7月

安達太良山に行って来ました。 - 三郎兼続の日記 (goo.ne.jp)

2023年6月

飯能の天覧山に行って来ました(多峯主山・吾妻峡)。 - 三郎兼続の日記 (goo.ne.jp)

2023年2月

高麗山城に行って来ました(湘南平)。 - 三郎兼続の日記 (goo.ne.jp)

 

 

 

 

 

 

 


那須岳に行って来ました。

2023-08-07 11:34:42 | 山関係
2023年8月5日(土)那須岳に行って来ました、快晴に恵まれて雷の心配もなく、楽しい山行が出来ました、ツアーの山行もあり沢山の方々が来ていましたね。

那須岳ロープウェイ乗り場から見た山頂駅と茶臼岳・・・那須岳は山塊の総称で那須岳はありませんね、最近は2020年10月・2019年5月・2017年9月に登っていますネ。

山頂駅からはガレ場を奥の大岩まで直登します、そこまでが結構辛いのです、茶臼岳の山頂は直接見えませんね。

大岩の上に立ち山頂駅を見ました・・・沢山の方々が登って来ますね。

大岩を回り込むと朝日岳1896mが良く見えてきますね。

大分上がりました、朝日岳と並んできましたネ、左側の岩場は茶臼岳山頂の噴火口のお鉢の淵、人が歩いていますが、後程私も回り込みながら下ります。

上がってきましたね、左側奥が茶臼岳山頂、右側は噴火口跡です、向こう側のお鉢脇の稜線を後程歩きます。

那須岳神社の鳥居をくぐれば茶臼岳山頂1915m。

那須岳神社の社・・・・山頂です。

山頂のお鉢を廻込むと、絶景ですね、左下側に峰の茶屋跡の避難小屋、稜線が朝日岳へ(後程行きますね)左側に三本槍1917mが見えますね・・・・那須岳(茶臼岳・朝日岳・三本槍)。

上の写真の左側岩場を回り込むと朝日岳が目の前に、少し下側からの素晴らしい位置から見上げますね・・・如何ですか?、那須連峰の中で1番アルプス的な山容を見せてくれますね。

なをも回り込んで先程の峰の茶屋跡が・・・。

峰の茶屋跡が迫ってきました、手前が剣が峰、右奥が朝日岳。

振り返りますね、茶臼岳・・・今日は噴煙が少ないですね、山頂は右側、左側の岩場脇の下から先程見たのです、左側のくぼみから下ってきました。

峰の茶屋跡から茶臼岳を回り込んでロープウェイ乗り場へ下る路、だんだんこの下る路がきつくなってきましたね、歳のせいですかネ。

峰の茶屋跡(避難小屋)・・・会津裏街道ですね、朝日岳へは此処から往復するのです。

剣が峰を回り込んで、此処からきつい登りに(岩場)。

途中振り返ります、茶臼岳、右側が剣が峰?。

朝日岳への上りが続きます・・・朝日岳は写真の右外側。

此れが剣が峰かな?、左側の岩場のクサリ場を回り込みますね、奥が朝日岳・・・・もう少しですね。

朝日岳の肩から少し上がった所・・・右側を登って来ましたね、正面が茶臼岳、茶臼岳の横線がロープウェイへの下り道・・・またあそこまで戻りますね。

朝日岳山頂から見た三本槍1917m方面・・・右奥は甲子山?ですかネ・・・・甲子山なら以前行ったことがありますが。

朝日岳山頂から・・・茶臼岳が微かに見えますね、標識が低い位置にあるので・・・・・。

降る途中で見た岩場・・・・何となく・・人の横顔に見えたので・・・どうでしょうかネ。

やはり、下る路から・・・茶臼岳に雲が掛かり始めたかな・・・雷に遭わず最高の天気でしたが暑かったです。

峰の茶屋跡を過ぎて下り道へ・・・・朝日岳です、今回は幹事さんのお蔭でロープウェイ乗り場にタクシーを予約されているので楽に帰りました、那須塩原駅の待合室で生ビールを飲むことが出来て行き帰りました、楽しい山行が出来、幹事さん・山水会の皆さまありがとう御座いました。




大宮の夏祭りに行って来ました。

2023-08-02 12:01:32 | 日記・エッセイ・コラム
2023年8月1日(火)に大宮の夏祭りに行って来ました、今日も暑いことは暑いのですが、太陽が出ていない分ほんの少しだけ道路も涼しかったかな・・・それでも暑いですがね。

大宮駅西口です、5時過ぎからカーニバルがスタート。

埼玉栄の中高のバンドのパレード・・・・この時間帯で良かったですね、日中では倒れてしまいますよね、この後子供のダンスチームのパレードもありましたよ。

神輿渡御がありましたが、道路近くに来たため撮りずらい位置に・・・・この後東口に行きました東口は神輿渡御・山車巡行・・明日が中山道まつりです。

道端脇に来たのはサンバのパレードを近くから見るためです・・・・本日の目ですからネ、サンバは浅草ですが折角ですからネ。

比較的空いていたので撮りやすいのですが、動きが早くて・・・・。

目の前に来られると恥ずかしいですが・・・。

皆さんの動きが早くなかなか撮るのが難しい。

2グループのサンバチームが今回参加ですね。

恥ずかしさに耐え?、何枚かの写真を撮りましたが、なかなか美しい写真が撮れませんでしたね。

暑いのに大変だと思いますが・・・・。

二つ目のサンバチームだと思います・・。

本当に暑そうですね・・・・。

大宮駅東口に来ました、神輿渡御・山車巡行を見に来ましたね、多分郷土の八王子も今日が夏祭りの山車巡行だと思いますが、囃子を聞くと何となくウキウキ気分に・・・。

神輿も・・・近頃は女性の担ぎ手も多いですね、担ぐと最初は良いのですが、合わせが悪いと肩の皮がむけてその後が大変ののですよ・・。

宮町の山車。

中町の山車、囃子方が若い子たちで行っていました、明日もありますが暑いので多分来ないですね、では。