goo blog サービス終了のお知らせ 

三郎兼続の日記

趣味の写真で山登り・旅行を主体にした日記
最近は山登りが少なく、城郭・巨木へ

熊谷うちわ祭に行って来ました。

2025-07-23 11:09:17 | 日記・エッセイ・コラム

2025年7月22日(火)熊谷うちわ祭に行って来ました、夜でしたが、流石に熊谷相変わらずの暑さでしたね。

Dsc01346

熊谷駅前の熊谷直実の像。

Dsc01349

八坂神社の御祭りなのです、関東一の祇園祭と在りますね、囃子はコンコンチキチキでは無くカンカンと激しいですね。

Dsc01351

夏祭りにはこれが定番・・・お化け屋敷。

Dsc01352

熊谷駅前の国道17号はこの時間帯は全面停止・・・屋台・山車が集まってきています。

Dsc01353

絹の産地はお金持ちが揃ったので祭にお金をかけて山車・屋台を豪勢に作りましたね。

Dsc01359

山車には大型の人形が中から競り上がりますね・・・今は電線が地中化されているので・・・昔のように出ていますね、私が子供の頃は電線のお蔭で会所に飾ってありましたね。

Dsc01366

そろそろ・・・祭り広場に向けて・・・。

Dsc01381

大型人形が立ち上がり・・・進行始めました。

Dsc01387

弁天様でしょうかネ・・・。

Dsc01398

Dsc01409

Dsc01414

国道17号を進みますね。

Dsc01428

すっかり暗くなりましたね、曳き合い・叩き合いですね、各町内のお囃子の腕自慢大会ですね、熊谷の祇園祭のお囃子はカネと言うかドラが三個もありカンカンとうるさいくらいの囃子が特徴です。

Dsc01431

何で終わるのかよく解りませんが・・・・適当な所で切が付いて動き出しますね、子供の頃は囃子手のミスで勝った勝ったと喜んで分かれて行きましたが・・・此処でのルールは?。

 


原市沼川調整池にタヌキ?を見た。

2025-04-27 07:13:11 | 日記・エッセイ・コラム

2025年4月26日(土)原市沼川沿いの調整池で3年ぶりにタヌキ?を見ました、散歩コースなのでほぼ毎日歩いていますが・・・2022年9月以来でしょうかネ・・・ケモノ道らしき痕は見るのですが・・・久しぶりです。

携帯電話で撮ったので倍率が悪くハッキリしませんが・・・・ネコではありませんよね。

大きくしてみますが?。

こんなもでですね・・・・如何でしょうかネ?。

 


原市沼川の鯉・・産卵期。

2025-04-10 11:38:03 | 日記・エッセイ・コラム

2025年4月9日(水)近所の原市沼川の鯉が産卵期を迎え多量に集まっていました。

此れは調整池のカヤの茎ですが、太陽にあたり光輝いていたので・・・・。

原市沼川の人道橋から見た光景です・・・・沢山の鯉が浅瀬で寄り添っていました・・・かなりの数が水飛沫を挙げながら・・・・。

重なり合って水の上に・・・産卵のポジション争いですね・・。

しかし、沢山集合します・・・わかるのでしょうね。

如何です・・・まだまだ・・・色々なことが見られますね・・・気お付けていないと解りませんがね。

 

 

 

 


桜情報2025年(蓮田・伊奈町)。

2025-04-08 17:15:16 | 日記・エッセイ・コラム

2025年4月8日(日)近所の桜を見に行きました、桜以外にも木の剪定・・・切だしも見たので。

まず、近所の大きな木・・・大きな木の切り出し・・・山の中では切り出しの方角を間違えなければ・・・それでも大変ですが・・・・町中は本当に大変(金がかかりそう)、木にも人が登り、クレーンで人が切った木を吊るして下に持ってきますね・・・これの繰り返しですから作業工数がかかりますね。

切り出す木の枝に・・・。

木が切って落ちない様ロープで縛りますね。

別の人が木を伐ります。

木った枝を吊り下げて下まで・・・・見てるだけでも大変です。

伊奈町の栄地区・・・綾瀬川脇の桜並木。

如何です・・・アブラナの黄色も・・・。

角度を変えて橋の上から・・・。

もう一枚・・・今が満開ですね・・・・今日は入学式。

続いて蓮田市の元荒川沿いの桜並木を・・・今日は桜祭りも終わっていましたね。

でも桜はやはり、満開状態ですね。

折角の桜 満開ですが、人がいませんです・・・少し寂しく一人で写真を撮りました。

 

 

 

 


西本願寺に行って来ました。

2025-04-06 10:44:56 | 日記・エッセイ・コラム

2025年3月30日(日)京都の西本願寺に行って来ました。

七條通りから歩きました、本願寺下間大門(猪熊門)・・・入って左側に竜谷大学大宮学舎があります・・・・今回は正面へ。

猪熊門正面・・・本願寺中央幼稚園・・・凄い門なのです‥・此処は北小路通・・・右側へ。

本願寺大玄関門。

少し先に唐門・・・切妻の前後に唐破風・・・四脚門。

築地塀が堀川通りまで・・・。

堀川通り・・・今は水がありませんね。

西本願寺 御影堂門。

御影堂門・・・門の中正面は目隠し塀。

少し先に阿弥陀堂門。

阿弥陀堂門も唐門。

西本願寺境内の大イチョウ。

御影堂が寛永13年(1636)なので銀杏年齢約500年の巨木(御神木)。

御影堂。

阿弥陀堂。

御影堂・・・国宝。

阿弥陀堂・・・国宝。


伊奈町無線山の桜2025年。

2025-04-05 17:19:24 | 日記・エッセイ・コラム

2025年4月5日(土)伊奈町の桜まつりに行って来ました、風がありますが天気が良いので・・・。

KDDの無線山跡地に残る・・・・桜。

桜の枝が低く垂れさがるので・・・。

枝ぶりの良いのを見つけての写真・・。

桜の下での宴会を皆さん楽しんでいましたネ。

桜の中では古木なのでしょうね・・・桜並木なのです。

両側の桜で・・・。

ほぼ満開でしょうかネ・・・・如何ですか。


蓮田慶福寺の枝垂れ桜2025年。

2025-03-28 09:51:33 | 日記・エッセイ・コラム

2025年3月27日(木)蓮田市の中応山慶福寺の江戸彼岸桜の枝垂れ桜を見に行って来ました・・・毎年見ています、昨年は4月1日で遅かったですが・・・今年はいきなり満開になりましたね。

中応山慶福寺の本堂前の江戸彼岸桜の枝垂れ・・・1本ですが、大きく広がっています・・22日(土)にはまだチラホラでしたが・・・今週暑い日が続いたので。

中応山慶福寺の名前が・・・・。

江戸彼岸桜。

今が満開ですね。

よりアップ。

角度を変えて。

どこから見ても満開ですね。

・・・

本堂の上から・・・。

もう一枚。

・・・・

下から見上げます。

大正14年(1925)ですから100年この地で・・・将軍桜。

木の下から見上げた所・・・・ヤハリ桜の花は華やかですね。

 

 

 

 

 

 

 


大宮普門院に行って来ました(小栗上野の墓)。

2025-03-19 10:20:46 | 日記・エッセイ・コラム

2025年3月18日(火)大宮駅に切符購入に行った序に普門院に行って来ました。

大宮駅国道17号より少し入った大成町2丁目の普門院です。

応永33年(1426)・・・足利時代3・4代の将軍の頃、地元領主の金子駿河守大成氏が自ら剃髪、大成館を寺院にしたそうです・・・応永24年(1417)関東管領上杉禅秀の乱後ですね・・・・少し世の中が騒がしく?。

道の奥まった所に本堂が・・・河津桜が今満開でしたね・・・大成館は隣接する学校も含む広大な館跡だそうですね。

奥が本堂。

左横に普門院開山堂。

本堂境内へ入りました。

本堂前の庭。

此れは夢違い観音。

墓地内の龍神観音。

2027年大河ドラマになる小栗上野介忠順(ただまさ)一族の墓所。

小栗一族の墓所・・・・この辺りの領主だったのですね。

小栗上野介忠順・・・日本の近代化の礎を築いた幕臣で文武両道にすぐれ、勘定奉行・江戸町奉行・外国奉行・渡米・洋式軍隊の整備・横須賀製鉄所創立・・・幕末徹底抗戦論(小栗忠順)・恭順論(勝海舟)に分かれ、徳川慶喜は恭順を採択・・・最後は斬首になりましたね・・・・国の上州に帰る時このお寺に寄ったとか。

 

 


浅草寺に行って来ました。

2025-01-28 20:04:59 | 日記・エッセイ・コラム

2025年1月25日(土)に浅草の浅草寺に行って来ました、七福神巡りの最終ポイント、人込みが凄かったですね。

浅草寺仁王門です・・・雷門には行きませんでした・・・仲見世が凄い人なので脇道を・・。

浅草寺は大きな提灯で有名なのです、両脇は富山県高岡市の鋳物の街の銅製の提灯なのです。

中央は和紙の大提灯ですね・・・小舟町奉納。

浅草寺前の手水舎に立つ”沙か羅龍王像”・・・高村光雲作、天井には墨絵の龍、八角形の手水鉢は錆御影石で8匹の龍の口から水が出ています・・・・写真は像のみ・・・人が沢山いてゆっくり取れなかったので・・・。

浅草寺・・・此処にも大提灯が・・・。

少し離れて・・・浅草寺本堂。

浅草寺脇の浅草神社(三社様)・・・この脇の二天門にも大きな提灯がありますね。

浅草寺境内には銀杏の巨木があります・・・昭和20年3月10日の戦災で大半を焼失したのですが・・・・イチョウは火災に強いので。

浅草寺裏手側・・・・。

幹の皮がやられていますが・・・・。

火災に遭いながらもイチョウは頑張ってくれていますよ。

内部の幹は空洞でも・・・・・。

この木は見る角度により異なりますが・・・浅草寺の御神木?なのです、樹齢800年幹回り5・5m。

 

 


浅草七福神巡りに行って来ました。

2025-01-28 06:35:23 | 日記・エッセイ・コラム

2025年1月25日(土)に山水会例会で都心巡り・・・・浅草七福神巡りを行いました・・・・JR上野駅から歩き始めました。

上野駅集合。

矢先稲荷神社・・・コース案内図の逆側からスタート。

矢先稲荷神社。

鷲(おおとり)神社・・・・11月の酉の日・・・熊手で有名な、お酉様。

鷲神社・・・・結構参拝者の皆様が居ました。

吉原神社の弁天池・・・・今年はNHK大河ドラマ”べらぼう”で吉原界隈が一段と賑わいますね・・・・裸の投げ込み。

吉原神社。

吉原神社・・・・大分予定よりも遅れてしまいましたね。

この写真は?・・・・吉原遊郭の大門跡。

吉原遊郭で遊んだ人が名残惜しいんで振り返る??、みかえり柳・・・何代目の柳でしょうかネ。

橋場不動尊。

橋場不動尊・・・此処で食事会場の予約の関係で石浜神社をパス。

今戸神社。

今戸神社・・・・此処で一度中断して食事会場へ直行。

食事後再開・・・待乳山聖天。

待乳山聖天・・・・此処で山登り。

浅草神社・・・三社様・・・土師真中知(はじのまなか)・檜前浜成(ひのくまのはまなり)・檜前竹成(たけなり)を祀りますね・・・浅草寺の観音様を大川(隅田川)から拾い上げた関係者を祀りますね・・・・三社祭はこの神社の祭ですよ。