2023年10月6日(金)に茨城の筑西市の下館城に行って来ました、天慶年間(938-948)藤原秀郷が平将門追討の為に築いた三館(久下田城(上館)・伊佐城(中館)・下館城(下館))の三城を巡りました、三城共、真岡鉄道と五行川に挟まれた段丘を堀切で分割した条件ですね・・・・五行川=>利根川水系の小貝川の支流河川、今から1000年も前でですから全て伝承ですね、その後城跡は再利用されたので当時の面影は解りませんがお城を築く好条件なのですね。
真岡鉄道の下館二高前の駅から歩きました、大分疲れてきましたね、まず、定林寺に拠りました、下館藩主の墓所が・・。
折角ですから墓参り、なお、水谷家は寛永16年(1639)水谷勝隆の時備中松山へ転封、その子が備中松山城を築城、現存12天守で今に残っていますね。
定林寺の道を下館方面へ少し先右側に・・・下館城出丸跡がありました。
下館城西城跡の説明版・・・中に入りましたが、小さな公園と大きな水道タンク・・・その先は切り立つ崖?。
西城(出丸)入口から見える木々が八幡神社・・・・この辺り一帯は下館城なのですね。
八幡神社です、案内板がありました。
下館城の縄張り図・・・前の西城(出丸)の説明版と少しずれる絵?、八幡神社・・本丸跡?・・・。
説明版・・・文明10年(1478)水谷勝氏が築城、天正14年(1545)水谷正村(蟠龍斉)が宇都宮氏に供え・・・上館(久下田城)を築いたとありますね・・・。
下館城跡の碑。
八幡神社。
本丸跡に八幡神社、他は下館小学校・宅地・・・溜池は?、五行川は残っています。
八幡神社の説明が・・・。
八幡神社脇から・・・・結構な台地に築かれていますね、下に五行川。
神社脇を下ります・・・堀跡なのでしょうね?。
右側が二の丸側、正面が五行川へ。
五行川。
振り返りますね、右が本丸、左側が二の丸側・・・・これで上館・中館・下館を巡りました。
真岡鉄道の下館二高前の駅から歩きました、大分疲れてきましたね、まず、定林寺に拠りました、下館藩主の墓所が・・。
折角ですから墓参り、なお、水谷家は寛永16年(1639)水谷勝隆の時備中松山へ転封、その子が備中松山城を築城、現存12天守で今に残っていますね。
定林寺の道を下館方面へ少し先右側に・・・下館城出丸跡がありました。
下館城西城跡の説明版・・・中に入りましたが、小さな公園と大きな水道タンク・・・その先は切り立つ崖?。
西城(出丸)入口から見える木々が八幡神社・・・・この辺り一帯は下館城なのですね。
八幡神社です、案内板がありました。
下館城の縄張り図・・・前の西城(出丸)の説明版と少しずれる絵?、八幡神社・・本丸跡?・・・。
説明版・・・文明10年(1478)水谷勝氏が築城、天正14年(1545)水谷正村(蟠龍斉)が宇都宮氏に供え・・・上館(久下田城)を築いたとありますね・・・。
下館城跡の碑。
八幡神社。
本丸跡に八幡神社、他は下館小学校・宅地・・・溜池は?、五行川は残っています。
八幡神社の説明が・・・。
八幡神社脇から・・・・結構な台地に築かれていますね、下に五行川。
神社脇を下ります・・・堀跡なのでしょうね?。
右側が二の丸側、正面が五行川へ。
五行川。
振り返りますね、右が本丸、左側が二の丸側・・・・これで上館・中館・下館を巡りました。