三郎兼続の日記

趣味の写真で山登り・旅行を主体にした日記
最近は山登りが少なく、城郭・巨木へ

神奈川県入生田の長興山紹太寺に行って来ました(枝垂れ桜・カゴノキ)。

2024-03-31 12:02:14 | 巨木巡礼関東

2024年3月30日(土)神奈川県小田原市入生田の長興山紹太寺に行って来ました。

入生田駅より長興山の枝垂れ桜を見て石垣山城に行きました、併せて国道1号線沿いのカゴノキを見ました。

紹太寺の脇道を進みます、今回はお寺さんへは拠らず・・・・枝垂桜を・・・。

此れが結構な急な舗装道路の山道を上がりますね・・・写真は振り返り・・・まだまだ。

漸く長興山の枝垂れ桜の場所に・・・。

まだ咲いていないのではと思ったのですが、咲いていましたね、2014年3月以来・・・11年ぶりです・・・枝ぶりが切り取られて・・・・。

随分と枝が刈り取られていました・・・・枝垂れの雰囲気が無くなりましたが開花していたので嬉しいですね。

大分切り取られてます・・・樹齢330年のエドヒガン桜。

枝垂れ部分がありませんが、又枝が伸びれば・・・・。

結構土曜日のせいか、人も来ていました・・。

しかし切跡を見ると・・・痛々しい。

角度を変えて。

横の上の方の道からのぞき見。

これは2014年3月28日の時の物、手前の枝垂れ部分がありましたね・・・。

これは入生田駅脇の三浦三太夫の霊神?・・・・以前は稲荷神社の場所とか。

巨木が見えたので・・・。

山田家のカゴノキと説明版がありました・・・樹齢300年幹回り3・7mとありました、木の中が空洞化していますが、葉は元気よく生い茂っていましたね・・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


川越に行って来ました(出世稲荷・氷川神社)。

2024-03-25 12:06:14 | 巨木巡礼関東
2024年3月24日(日)に川越の春まつりに行って来ました、出世稲荷・熊野神社・三芳野神社・氷川神社を見て回りました。

JR川越駅から真っ直ぐに北上(図の上の方に)、1,出世稲荷神社へ 2,熊野神社から蔵の町中を 3,上の札ノ辻から市役所前から川越城本丸前の三芳野神社 4,少し戻り氷川神社へ。

出世稲荷神社 天保2年(1832)地元の方が京都稲荷神社から分社の稲荷さん。

出世稲荷神社には大きな銀杏の木が2本。

境内側から見ました 樹齢650年幹回り 奥7・25m 手前5・67m。

分社前からあったイチョウの木だったのでしょう。

周りのマンションに囲まれて大変でしょうが・・・・頑張ってね。

イチョウは強いから・・・・。

アップでもう一枚。

次は熊野神社ですね、1590年紀州熊野から分祀。

地図の一番上側の新河岸川ぞいの氷川神社。

氷川神社の戌石。

氷川神社本殿。

本殿 天保13年(1840)江戸彫の社ですね。

八雲紋・・・・氷川神社の社紋ですよ。

氷川神社裏側 新河岸川。

桜並木 まだ開花に少し早いのか残念ですが・・。

氷川神社裏側に御神木の大ケヤキが二本。

樹齢600年幹回り4・64m・・・八の字に回れるパワースポットとか。


下妻神社に行って来ました(大ケヤキ)。

2024-03-16 07:00:26 | 巨木巡礼関東

2024年3月14日(木)に茨城の下妻市の下妻神社に行って来ました、光明寺の大ケヤキを見てそのまま神社へ。

下妻神社は文明年間(15世紀後半)下妻城主多ケ谷家植が勧請、ムクロジの木・・・実が沢山落ちていました、木は空洞化。

日本のケヤキですが、手前が大分大きいですね、樹齢500年幹回り7・9m。

同じ場所から・・・・。

アップで・・・。

角度を変えて。

・・・・。

中々のケヤキですね。

此方が小さなほう・・・、大分細いです。

見比べます。

裏側が痛んでいます。

大きい方も痛んでいます、空洞化が進んでいるのでしょう?。

木そのものも大分斜めに傾いています、大嵐の時は如何なのでしょうかネ・・・これから下妻駅から騰波ノ江駅(とばのえ)まで行関城まで歩きますその後戻り、下館駅から水戸線の小田林駅へ中久喜城を散策しますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


茨城の下妻市光明寺に行って来ました。

2024-03-15 11:16:51 | 巨木巡礼関東

2024年3月14日(木)に茨城の下妻市の光明寺に行って来ました、以前多賀谷城で見損なった巨木を見て回りました、序に城郭2か所併せて4か所2・5万歩結構疲れましたね。

以前は駅右側15番の多賀谷城を見たのですが、今回は6番の光明寺、次に11番の下妻神社の巨木を見ました。

二木山光明寺 親鸞聖人の法弟明空が開いたお寺。

これは親鸞聖人御手植えの菩提樹だそうです・・・樹齢700年。

寺前に巨木のケヤキ。

主幹が切り落とされていますが、樹齢500年幹回り4・6mの巨木。

中は空洞化が進んでいそうですが・・・・。

左側が傷ついています・・・・木の根元がお尻みたいでかわいらしく見えましたね、如何でしょうかネ?、後ろに見える建物は太鼓堂とか。

光明寺の本堂・・・右手はイチョウの巨木ですね。

光明寺本堂。

拝観していませんが。

銀杏です、樹齢300年幹回り6m。

主幹が折れたのでしょうか、痛んでいますね。

明空御手植えの柊・・樹齢700年以上・・今は立ち枯れの一部が残ったまま。

太鼓堂、此れから下妻神社へ向かいますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


厚木の妻田薬師に行って来ました(大楠)。

2024-01-29 09:58:53 | 巨木巡礼関東

2024年1月27日(土)神奈川県厚木市の妻田薬師堂の巨木を見てきました。

丹沢南山からの帰り道でみた沢平稲荷のカシ・・・・・。

樹齢200年以上根回り4・6mのカシの木・・・斜面で周りが藪で全体が見ずらかった。

此処からは厚木市の妻田薬師堂の大楠、樹齢(伝)800年・幹回り11m立派な楠。

武田軍が小田原へ攻め込んだ時の帰路(三増峠から甲州へ引き返す)に妻田薬師に火を放った時、燃え移った跡とか?、永禄12年(1569)の事です。

下側の半分も今は無くなり空洞、お地蔵様の館ですね。

少し横側から・・・・巨木も幹回り10mを超えると迫力がありますね。

よりアップ。

まだまだ元気がありますね、外側の皮が確りしてれば、水を吸い上げますから、町中ですが丹沢の湧水でしょうか、左側脇の方には清水が湧きだしているので条件も良さそうですよ。

裏側?から見た所です、空洞とは思えないほど確りしています。

薬師堂前にあるケヤキ・・・これから巨木の仲間入りでしょうかネ、頑張ってほしいです。

 

 

 

 

 

 


群馬の水沢観音に行って来ました。

2022-12-21 11:06:50 | 巨木巡礼関東

2022年12月18日(日)に群馬の伊香保温泉に行って来ました、今日は伊香保温泉の脇の方にある水沢観音に行って来ました。

伊香保温泉からバスで水沢観音へ・・・正面からでなく脇の方から入りました、坂東16番霊場。

鐘撞堂です。

奥が観音堂です、手前にあるのが六角二重塔。

観音堂・・・・天明7年(1787)。

六角二重塔・・・下はお地蔵様が六体、廻る仕掛けで三度廻して御利益が・・?。

境内に観音杉、樹齢700年目通り5・14mの巨木があります。

正面からの観音堂。

千手観音・・・・。

脇から来たので最後になりましたが、水沢寺仁王門です。

伊香保温泉に戻るバスがしばらくないので、取り合えず歩きました、水沢山の中腹なので見晴らしが凄く良いのです、赤城山1828mです。

仏光山法水寺・・・台湾に総本山を置くお寺です、大きなお寺ですね寄付金で建てたのでしょうか?、見学無料なので見させてもらいました。

立派な千手観音が・・・・・。

王仏釈迦牟尼仏です・・・大きなものです。

本堂前の階段から見た上州の山が・・左から小野小山(十二が岳・中岳・小野小山)・子持山・赤城山です、バスの時間が迫って来たので急いで階段を下りました。


東松山市の岩殿観音に行って来ました(大イチョウ)。

2022-12-03 07:45:54 | 巨木巡礼関東

2022年12月2日(金)漸く天気が安定したので、岩殿観音の大イチョウの黄葉を見に行きました、結構黄葉を見に人が来ていましたね、まだ黄葉の盛りで下ね・・・実は落ち葉を見たかったのですが・・・まあまあですかネ、それ以外にも見たいものが在ったので歩いたら、腰が・・・。

いきなりですが、今回で2度目です、東松山市高坂の正法寺(岩殿観音の名前の方が有名かな?)の大イチョウです、樹齢700年・幹回り11mの巨木です(集合体?)。

脇を回り込みますね、黄色の絨毯・・・人が小さく。

岩殿観音本堂・・・あの正子さん共深い関係があるのですよ。

岩の上に根を張っているのでこんなに根が見えるのです。

落ち着いた大イチョウが見えて良かったです、以前は冬に来たので木の幹は良く見えましたが、このくらいが風情がありますかネ・・・近所で無いので難しいですが?。

やはり、3本の集合体でしょうか?、落ち葉を含め如何でしょうか?。

脇の少し高い所から見ました落ち葉が広がり風情がありますかネ?。

何度か回りながら、沢山写真を撮りました。

この角度の写真が多いみたいですが、如何でしょうかネ?、此れからこの近所を見て回ります。


訪問した巨木で趣のある・・イチョウ。

2022-07-02 07:03:27 | 巨木巡礼関東

2022年7月2日(土)訪問した巨木の中で今回は趣のある?イチョウ(銀杏・公孫樹)を並べて見ました。

東京大井町の光福寺のイチョウ、樹齢800年幹回り6・4m素晴らしい立ち姿です。

残念ですが、2010年(平成22年)3月10日に倒れました。神奈川鎌倉八幡宮のイチョウ、樹齢1000年幹回り6・7m。

埼玉県和光市長照寺のイチョウ、樹齢700年幹回り7・53m。

千葉県千葉市の千葉寺のイチョウ、樹齢1000年幹回り8m。

神奈川県湯河原五所神社のイチョウ、樹齢800年幹回り8・8m、やや斜めに倒れるのが心配ですね。

神奈川茅ヶ崎鶴峰八幡のイチョウ、樹齢1000年幹回り9m。

栃木県野木神社のイチョウ、樹齢1200年幹回り9・67m。

埼玉高山不動尊のイチョウ、樹齢800年幹回り10m。

東京港区善福寺のイチョウ、樹齢750年幹回り10・4m・・・・・幹回りは地上1・3mを測ればわかりますが、樹齢は伝えとか推定ですからいい加減ですね、大井町光福寺のイチョウはこの木の挿し木との事(樹齢?)。

千葉市川の葛飾八幡宮の千本イチョウ、樹齢1200年幹回り10・8m、幹回りについても一本の木と集合(株立)もあり難しいのですが。

群馬県太田市浄蔵寺のイチョウ、樹齢400年幹回り12m、株立なのでしょうね・・・葉がなくても幹が解りずらく?。

埼玉県東松山正法寺のイチョウ、樹齢300年以上幹回り13・5m、此れは株立なのです・・・幹回りも根の部分が入るのかな?・・。

いずれにしろ、長い年月頑張って来た巨木たちです、青森県の北金ヶ沢の日本一のイチョウ(幹回り20m)は是非見て見たいと思っていますがね、如何ですか。

 

 

 

 


秩父・清雲寺の枝垂れ桜に行って来ました。

2022-04-05 07:04:31 | 巨木巡礼関東

2022年4月2日(土)に秩父の清雲寺の枝垂れ桜を見に行って来ました、7年ぶりですね、丁度同じ日でした、前回の方がより満開に見えますが今回も良く咲いていました。

若獅子神社側から見た清雲寺の枝垂れ桜です、駅からハイキングと重なり人が結構いましたね。

エドヒガンの枝垂れ桜ですね、遅咲きのベニシダレはまだあまり咲いていないのでまだまだ楽しめますね。

この桜が樹齢600年のエドヒガンの枝垂れ桜・・・目通り2・72m(残念ですが巨木定義に入りませんが)、応永30年(1423)清雲寺を開山した楳峯香禅師御手植え。

大分枝が落とされていますが、元気に花を咲かせていますね。

清雲寺山門内脇にある枝垂れ桜まだほんの少し早いですね。

此れから角度を変えて。

此れは境内本堂横の右側がベニシダレ桜・・・・この桜はまだまだこれからですね。

本堂境内の山側から・・・・枝垂れ桜の上部尖端が以前に比べると樹勢が無くなりましたかネ?。

まだ少し早いかな。

少し回り込んで。

山側から老木をアップ。

清雲寺本堂とシダレ桜の紅白。

山側から山門方面を・・。

やはりこの角度の桜を・・。

もう一枚。

山側上から見た清雲寺本堂境内、手前がベニシダレ桜・・・5分咲きぐらいでしょうかネ?、エドヒガンの枝垂れ桜もまだ満開前かな?。

ベニシダレ桜。

シダレを下側から。

逆方面から・・・右側は梅の木でしたかネ?。

表側から。

山門脇から。

最後にもう一枚、如何ですか・・・・


筑波山に行って来ました。

2021-11-27 15:43:45 | 巨木巡礼関東

2021年11月26日(金)に筑波山に行って来ました、天気が良いとの事で前日の夕方急遽決まりました。

筑波山神社からケーブルカーで登ります、神社の隋神門脇の大杉です樹齢700年幹回り9・8mの巨木です、他にも結構な巨木があるのですが・・・・。

筑波山神社です、東の霊峰筑波山を御神体にした神社で筑波男神伊弉諾尊と筑波女神伊弉冉尊を祀っていますね、筑波山は双耳峰で男体山871mと女体山877mの頂上を持つ山です。

神社脇のケーブルカーで登ります・・・・この頃は乗り物があれば使いますね、登るのは大変ですからネ。

山頂駅の御幸ヶ原から見た女体山方面・・・右奥が女体山神社。

振り返り男体山神社がわです、今日も人が沢山いました、遠足の子供が沢山いました、岩場では渋滞しました。

男体山には行かず女体山を目指します、ガマ岩です石が入りました。

女体山の下まで来ました。

女体山山頂です、手前に神社社があり、裏側は岩場で登れますが人手一杯です。

山頂の岩場から見た男体山と御幸ヶ原です。

振り返りと下につつじが丘です、あすこまで下りますね。

神社脇を回り込むように下山道へ・・・・・此処から暫く岩場が続き渋滞するコースとなりますね。

このコースは奇岩が多く名前の付いた岩が出てきます、北斗岩です、脇がくぐれます。

此れも反対側から見た北斗岩。

上の方は冬枯れです・・・・紅葉は下の方に少しありましたが、此れは此れで風情がありますね。

陰陽石でしょうかネ?。

此れは胎内潜りの岩・・・中を廻れますね。

稲村神社(天照大神)がまつられている、割れた石・・・・今は右側の階段が崩れ、この割れ目からの上り下りになりますね。

此れが有名な弁慶の七戻岩。

もう一枚アップで如何でしょうか?。

漸く岩場が終わりました、後ろから中学生の声が聞こえます、巻き込まれないように急ぎますね。

つつじが丘ももうすぐ無事に下山できました。