三郎兼続の日記

趣味の写真で山登り・旅行を主体にした日記
最近は山登りが少なく、城郭・巨木へ

伊奈氏屋敷跡に行って来ました(北側散策路)。

2021-02-14 16:05:20 | 城跡
2021年2月13日(土)に伊奈町の伊奈氏屋敷跡に行って来ました、北側の散策路が完成しました、私の散歩道の一つで以前より行っていましたが、2月14日(日)の散策路完成を目指していましたが今年はコロナ禍の為中止となりましたが業者さんが作業を行っていました。


これは我が家に咲く福寿草です、今盛りなので思わず撮りました。

原市沼の栄橋(東北の地震で壊れ作り直しました)から原市沼川の水門と新幹線の高架、右側が伊奈氏屋敷跡です。

伊奈氏の説明版。

伊奈氏の屋敷跡の縄張り図です、今回完成の散策路は北側です(地図の上側)。

まずは陣屋跡横の頭殿権現社です、伊奈氏屋敷跡は大宮台地東緑部の原市沼等の湿地帯に囲まれた比高5mの島城の台地です。

頭殿権現社から見た原市沼側です。

次は二の丸跡です、左側が原市沼側・・・・南側方面(地図では下側)

二の丸を仕切る本丸の土塁。

二の丸の蔵屋敷方面の堀底路・・・・左側が本丸土塁、正面が蔵屋敷です。

少し蔵屋敷側に近づき、正面が本丸の土塁、右側が蔵屋敷の土塁跡で遺構が解りやすく保存されています。

ニューシャトル丸山駅側の案内板・・・搦め手側入口です。

裏口脇の湿地帯には障子堀がありました・・・埋め戻し白線でマークしてありますね・・・障子堀は後北条の築城のお家芸ですが・・・後北条時代は閼伽井坊があり(障子堀まで行うかな?伊奈氏ではないかと疑問)。

今回の散策路です、障子堀さきから外側を回り込みますね、・・・・障子堀の少し先を今回発掘していました。

実は今回の発掘でも土塁脇下に障子堀らしき堀跡があったとの事・・・・説明話及び写真を楽しみにしていたのですが中止になったので残念です(涙)。

埋め戻す前に見たいのですが・・・・・・・・・・・・。

北側散策路です、湿地帯なのです、今回は木橋が二つ架かりました、普段は水がありませんが雨が降れば水が・・・。

右側が本丸側です、本丸土塁下が水の通り道です、散策路は少し高い場所ですね。

振り返ってみました、左側が裏手見晴らし櫓台跡かな?。

裏門跡?・・・・・右側下が障子堀、右側手前下が発掘現場・・・右側が少し高く小さな曲輪跡?、左側が堀切でその横上が見晴らし台跡(?)、此処は微妙な遺構なのです。

北側散策路を進み振り返ります、左側が本丸側。

正面の林(竹藪)が見晴らし台かな。

二つ目の木橋。

こちら側は川?の溝が深いですね。

北側散策路の終わりですね、左側は二の丸の倉屋敷のよこの方に出てきます・・・・まだ散策路が続くのかはわかりませんが伊奈氏屋敷跡大分整備されてわかりやすくなりました・・・・丸山城?とは・・・その頃の文献が無く?よくわかりませんが伊奈氏時代のイメージは解りますね。