2024年4月3日(水)に伊賀上野城に行って来ました、ホテルがお城前なので食事後散策です、今日は雨との事でしたが、まだ降っていないので出かけました。

伊賀上野城の表門・・・白鳳門・・・此処から城内へ。

両サイドが学校ですが、緩やかな登り、学校の切れ目には石垣が・・・・。

今は上野公園。

大手門跡を入ると、正面突き当りに池があり、左右に道が分かれますね・・・・・右側は旧本丸方面・・筒井定次が築城、左側へ。

大手門正面の池。

左側の坂道を登りきると伊賀上野城が現れます・・・伊賀上野城は築城の名手、藤堂高虎が徳川家康の命で豊臣対策として改修、完成間際に台風で倒壊、その後大阪の陣で徳川の勝利になったので天守は建てず・・・・・これは昭和の建物です。

その時西方の大阪対策として作られた、高石垣(約30m)。

西側から見た、伊賀上野城。

城内を回り込み東側へ、東側にある石垣は豊臣秀吉の家臣、筒井定次が天正13年(1585)築城した旧天守跡。

東側本丸からの伊賀上野城天守、大天守・小天守。

角度を変えて。

・・・。

もう少し近づいて。

三つの天守の説明版が・・・。

お城の虎口。

再び離れて・・・・桜も漸く開花しましたね。

旧本丸側の石垣へ。

旧本丸の石垣上から・・・東側。

高石垣を下側から見上げますね、高台なのですが、水がしっかり溜まっていますね。

これはホテルから見た伊賀上野城の大天守・小天守と本丸の石垣と手前は高石垣、如何ですか。

伊賀上野城の表門・・・白鳳門・・・此処から城内へ。

両サイドが学校ですが、緩やかな登り、学校の切れ目には石垣が・・・・。

今は上野公園。

大手門跡を入ると、正面突き当りに池があり、左右に道が分かれますね・・・・・右側は旧本丸方面・・筒井定次が築城、左側へ。

大手門正面の池。

左側の坂道を登りきると伊賀上野城が現れます・・・伊賀上野城は築城の名手、藤堂高虎が徳川家康の命で豊臣対策として改修、完成間際に台風で倒壊、その後大阪の陣で徳川の勝利になったので天守は建てず・・・・・これは昭和の建物です。

その時西方の大阪対策として作られた、高石垣(約30m)。

西側から見た、伊賀上野城。

城内を回り込み東側へ、東側にある石垣は豊臣秀吉の家臣、筒井定次が天正13年(1585)築城した旧天守跡。

東側本丸からの伊賀上野城天守、大天守・小天守。

角度を変えて。

・・・。

もう少し近づいて。

三つの天守の説明版が・・・。

お城の虎口。

再び離れて・・・・桜も漸く開花しましたね。

旧本丸側の石垣へ。

旧本丸の石垣上から・・・東側。

高石垣を下側から見上げますね、高台なのですが、水がしっかり溜まっていますね。

これはホテルから見た伊賀上野城の大天守・小天守と本丸の石垣と手前は高石垣、如何ですか。