三郎兼続の日記

趣味の写真で山登り・旅行を主体にした日記
最近は山登りが少なく、城郭・巨木へ

高尾山に行って来ました(一丁平展望台)。

2021-10-30 10:29:45 | 山関係
2021年10月29日(金)に久しぶり(2年ぶりぐらいかな?)の高尾山に行って来ました・・・天気が良いとの事で出かけましたが凄い人手に驚きましたね、若い団体の方も大勢いました・・・平日なのに?。

リフトを往復使いましたが、結構疲れましたね、白内障の手術後なので少し歩く感覚が・・・?。

大勢の方がいました、犬を連れた人も多かったですね、観光地ですよ。

見晴らしは最高ですね、新宿の高層ビルも良く見えます・・・最近は富士山が見えなかったのですが、今日は見えそうですね。

サル山脇のタコ杉です・・・樹齢650年とか・・・タコ足が今はありませんがね・・・昔上ったことがありますね…高尾駅が浅川駅の頃ですね・・・私八王子千人町2丁目西八王子駅前に住んでいましたから。

薬王院入口からお別れ4号路(右側の山道)に入りますね、入口左側は神変堂(役行者)がありますよ。

漸く人込みから解放されました。

吊り橋コースです、私はこのコースが好きですが、子供の頃は無かったですね。

木の根道?・・・・紅葉にはまだまだ先ですね、このコースの終わりが山頂脇のトイレに出ますがトイレ前に大勢・・・山頂には上がらず奥高尾へ進みましたね。

奥高尾をの尾根道から見えた富士山です、今日は良く見えましたね、しかもすっかり冠雪した富士です。

一丁平の展望台からの富士山。

同じく尾根の向こうの城山方面です・・・向こうまでは行かないで高尾に戻りますが、城山ー小仏峠ー景信山ー陣馬山へと続く尾根です。

もう一枚同じ展望台から・・・丹沢大山です、手前が丹沢三峰?ですね・・・明日は土曜日で天気が良いのでもっと沢山の人が出るのでしょうね?。

岩手県八幡平に行って来ました。

2021-10-03 12:44:11 | 山関係
2021年9月26日(火)八幡平に行って来ました、今日は本当に良い天気です今回は天候に恵まれましたね。

此れは帰りの日にホテル近くから見た八幡平です、山頂の右側(写真から多分外れた)黒谷地湿原までバスで上がり横に這いずりました、比較的楽なコースです、

天気が良いので空を多く入れました、アオモリドドマツでしょう。

黒谷地湿原にある熊の泉。

黒谷地湿原の一部?。

此処が黒谷地湿原の奥ですね。

黒谷地湿原の池塘、此処から尾根筋を歩き源太森を抜けて八幡沼から八幡平へ向かいますね。

途中はこの手の山道を・・・・紅葉も無く花も無く景色も無い道ですね。

白玉の実が少しの紅葉(終わりですね)と見られましたね。

安比高原との分岐を過ぎればあと少しで源太森・・・この上ですね。

源太森から見た八幡沼です。

少しアップでの八幡沼。

源太森山頂1596mです、向こうは茶臼岳1578m?でしょうか。

いよいよ八幡平です、右上端から八幡沼へ・・ガマ沼・八幡平1613m・メガネ沼・鏡沼のコースです。

源太森から八幡平湿原へ出てきました、草紅葉の世界ですね?、正面奥が八幡平山頂1613m。

湿原には池塘です。

もう一枚池塘を。

八幡沼と空。

もう一つ八幡沼全景と岩手山。

少し角度を変えて八幡沼と湿原と源太森。

此れはガマ沼と岩手山。

このアオモリトドマツの奥が八幡平山頂です。

此処が八幡平山頂です、トドマツで周りが見えないので見晴らし台が出来ていますね、観光地ですね。

此れはメガネ沼の片目。

メガネ沼のもう片目。

鏡沼。

バス停近くのナナカマドの紅葉?と実と空。

同じく岩手山が今日は良く見えますね。

此れはホテルから見た岩手山です。

早目に戻ったので、松川渓谷の玄武岩・・・柱状節理を散策しました。

岩手山の火山活動で出来たのでしょうかネ?、此れで今回の八幡平は終わりです。