三郎兼続の日記

趣味の写真で山登り・旅行を主体にした日記
最近は山登りが少なく、城郭・巨木へ

現存12天守(丸亀城・伊予松山城・宇和島城・高知城)。

2020-05-29 13:03:10 | 城郭現存12天守
2020年5月29日(金)現存12天守の最終です、いよいよ(伊予)四国に渡ります、四国は名城が多数ありますね、戦災にも無事残りましたからね。

丸亀城 香川県丸亀市、渦郭式平山城、慶長2年(1597)讃岐17万石生駒親正が高松城を本城、丸亀城を支城に慶長7年(1602)から6年の歳月を費やしほぼ現在の城郭を完成、一国一城令で廃城(木々で隠し廃城しなかったとか)、反りを持った扇の勾配の石垣、山麓から山頂mで4段の石垣60m、三の丸は22mと大阪城33m、伊賀上野城30mに次ぐ高石垣です。

丸亀城天守 独立式層塔型3重3階、万治3年山崎家治5万石が現在の天守を完成、その後京極氏が入封。

丸亀城天守と高石垣 石垣で有名。

丸亀城 大手一の門・二の門から仰ぎ見る丸亀城天守・石垣。

伊予松山城 愛媛県松山市、連結式平山城、連立式層塔型3重3階地下1階、慶長7年(1602)加藤嘉明20万石が築城、勝山山頂に本丸、西南の山麓に二の丸の北・南には登り石垣が本丸まで・三の丸を構えた平山城、黒船来航の翌年安政元年(1854)松平勝善が再建(天明4年(1784)落雷で焼失)。

伊予松山城 本丸大天守、右側が筋鉄門(門上は渡廊下で右側の小天守へ、南隅櫓・北隅櫓と四角を多門櫓廊下で繋ぐ・・・本壇)。

伊予松山城 本丸から天守(本壇)を見る、左が南隅櫓・小天守・大天守・・・大天守前が一の門南隅櫓・二の門隅櫓。

伊予松山城 本丸搦め手側の乾門・乾門東続櫓・南隅櫓・小天守・・屏風折れの石垣。

伊予松山城 本丸石垣脇から乾門方面を見る、見事な高石垣の屛風折れ石垣が続きますね。

宇和島城 愛媛県宇和島市、梯郭式平山城、藤堂高虎による築城、昔は海に突き出た海城で堀の水は海水を引き込んでいます。

宇和島城 上記地図と角度が異なりますが上が海側。

宇和島城天守 独立式層塔型3重3階、寛文11(1671)伊達宗利が改修。

宇和島城天守 

宇和島城天守 二の丸への登り口より。

高知城 梯郭式平山城、慶長6年(1601)山内一豊が土佐一国24・2万石を得て築城、寛延2年(1749)現在の天守完成(享保12年(1727)火災で焼失)。

高知城天守 独立式望楼型4重5階。

高知城と本殿 両方現存。

高知城 追手門と天守・・・共に現存。

高知城 二の丸脇から、右側を回り込むと本殿には入り込む、此れで、現存12天守すべて見て回りましたね・・・。

現存12天守(彦根城・姫路城・備中松山城・松江城)。

2020-05-27 11:36:28 | 城郭現存12天守
2020年5月27日(水)現存12天守の彦根城・姫路城・松江城・・・は国宝ですね。

彦根城 滋賀県彦根市、井伊家18万石2代目藩主井伊直継が慶長8年(1603)築城、築城に辺り各地の城から移築。

彦根城天守 大津城天守4重5階を3重3階地下1階に縮小移築、複合式望楼型。

彦根城天守 裏側、付櫓が解りやすく見えますね、大津城は京極高次が関ケ原の戦いの折、西軍1・5万にかこまれ1週間後に落城した城です。

彦根城天秤櫓 これも長浜城からの移築ですね、左右の石垣は違う積み方で有名?、石垣も殆どは佐和山城からの移築。

姫路城 兵庫県姫路市、播磨52万石の池田輝政が慶長6年(1601)から8年の歳月をかけて大改修、西国の豊臣大名を抑える大城郭、元和4年(1618)千姫が本多忠刻に嫁いだ化粧櫓の西の丸で全容が完成、明治初期・昭和の大戦にも失われず・・・世界遺産です。

姫路城天守 乾小天守・西小天守・大天守、渦郭式平山城連立式望楼型5重6階地下1階。

姫路城天守 中央の西小天守と手前の石垣の間から天守に入る入口です、左から回り込むように、本丸、京極丸から見上げています。

姫路城天守 西の丸の虎口、菱の門上あたりから、本丸へは長い沢山の門を抜けないと入れません。

姫路城天守 西の丸千姫化粧櫓沿いを見ながらの天守。

姫路城三の丸菱の門。

備中松山城 岡山県高梁市、天和3年(1683)水谷勝宗5万石が改修、山麓の城下に御殿の連郭式山城。

備中松山城天守 複合式望楼型2重2階。

備中松山城 本丸から天守を見る。

備中松山城 大手門内側よりの天然の岩を利応した石垣。

備中松山城 天守裏側に残る2重2階の櫓・・・天然の岩と石垣の組み合わせが。

松江城 島根県松江市、輪郭連郭複合式平山城慶長16年(1611)隠岐・出雲24万石堀尾忠氏が築城、安永11年(1634)京極忠高が26万石で入封三の丸を造営し全容完成。

松江城 城郭をよりアップ。

松江城天守 複合式望楼型4重5階地下1階国宝。

松江城 裏側よりの天守。

松江城 内堀外からの天守を見る、此れで現存12天守の8城です、残り4城です。

現存12天守(弘前城・松本城・犬山城・丸岡城)。

2020-05-26 10:27:08 | 城郭現存12天守
2020年5g圧26日(火)今回は現存12天守を並べました、12城のうち、山城は1・・・備中松山城、平城は1・・・松本城、他は・・・平山城(定義が・・平野の中にある山・丘陵地に築城)・・・当然微妙な位置づけのお城もありますが、国宝5重要文化財7(5国7重)の12城。

弘前城 青森県弘前市、天正18年(1590)大浦為信が豊臣秀吉から4・5万石の領地を得る(大浦=>南部に改名)、慶長5年(1600)関ケ原の戦いで東軍につき徳川家康より加増4・7万石となり弘前藩、慶長16年(1611)2代目南部信枚の時弘前城完成、寛永4年(1627)弘前城天守に落雷5重の天守は炎上・・・地下の爆薬庫が爆発(落雷での天守炎上は約14城・・盛岡城、大阪城・・)、約200年間天守は無かった、文化8年(1811)現在の天守が建つ、梯郭式平山城(本丸。二の丸・三の丸・・6郭)。

弘前城天守 現在、石垣修理で曳家工法で移動中、従来は堀の向こう側から見た位置、千鳥破風の見栄えの良い形です、独立式層塔型3重3階。

弘前城天守 此方が普段は本丸城内側から見える御城です・・・破風の飾りが無いシンプルな建物です。

弘前城三の丸大手門。

松本城 長野県松本市、国宝、低格式+輪郭式平城(本丸、二の丸、本丸を囲む形で三の丸)、平城ですから大きな水堀で囲こんでいます。

松本城天守 複合連結式層塔型5重6階、寛永10年(1633)松平氏の時の築城。

松本城天守、左側から戌亥小天守・大天守・辰巳付櫓・月見櫓。

松本城本丸の一の門、大手門ですね、奥に大天守が見えますね。

犬山城 愛知県犬山市、城の背後が木曽川です、川に突き出す位置に立つ、元和3年(1617)尾張藩附け家老成瀬正成改修の城(国宝)、戦国期の三人にかかわる城です、永禄7年(1567)に織田信長、天正12年(1584)に豊臣秀吉、慶長5年(1600)には徳川家康にそれぞれ落とされましたね。

犬山城本丸より、複合式望楼型3重4階地下2階、手前は付け櫓。

犬山城天守 少し離れた場所より。

犬山城天守 左側に木曽川です、ちなみに、豊臣秀吉はこの川ら方面から攻め込んだ双ですね・・・奇襲作戦ですね、小さな城ですが以前は成瀬家個人の所有でお殿様が里帰りすると家臣が出迎えたとか。

犬山城本丸鉄門です、立派な櫓門です。

丸岡城 福井県坂井市、連郭式平山城、築城は柴田勝豊(柴田勝家の甥)、現天守は寛永年間(1624-1644)福井藩付け家老、本多成重丸岡藩5万石が改修、現在は本丸の丘の上に建つ天守。

丸岡城天守 独立式望楼型2重3階。

丸岡城天守 今後下の水堀を復活とか・・・木に囲まれた丘の上に・・・写真が撮りづらいお城ですね。