三郎兼続の日記

趣味の写真で山登り・旅行を主体にした日記
最近は山登りが少なく、城郭・巨木へ

青梅の今井城跡に行って来ました。

2020-02-02 21:51:20 | 城郭東京

2020年2月1日(土)に青梅の今井城跡に行って来ました。

八高線の金子駅から歩きました、東飯能方面から線路を渡りT字路の大通りを右に霞川の端を渡りすぐ左側の川沿いを上流に歩きます。

入間川の支流の霞川です、川沿いをT字路まで歩き、T字路で川を離れて右側に少し歩くと大通り此処もT字路左側に進みますね。

金子橋(霞川)に出ます、埼玉県と東京都の境目です橋を渡らず右側の山根通りを少し進みますね・・・駅から20-30分(迷わなければ)私は迷いましたね。

山根通りのこの看板が目印です、この建物の奥の林が今井城跡です、私は此処で今井城跡はこの辺ですかと尋ねたら・・・この山根通りの大分先だと告げられました(途中でおかしいと感じたので結局無視しました、多分藤橋城跡?)、右側を巻いていきました・・・、少し先の山根通り(大手筋)からも入れますが少し解りずらいですね。

此れが今井城跡の縄張り図です、下側斜めにが山根通り・霞川、カンバンの右側を回り込むんで行きました、大きい城跡ではなく地方の豪族のお城ですが此れから見るように遺構は良好に保存されていましたね。

此れが大手門側からのお城の入り口です、二の曲輪の脇の外郭へ出ます・・・こちらに帰りは出てきました。

カンバン脇の道へ、この竹林は三の曲輪です、少し先を左側に回り込みます。

此処が三の曲輪・・・・大分道路で削られているのでしょうかやに狭いですね、ここは加治丘陵の南端の舌状台地ですね、この少し先から城内に入れる場所が有ります。

此処先程の縄張り図では外の外郭ですが城内の一部??で右側上に案内図が有ります、左側が今井城です。

外郭の上にありました今井城跡の案内図です、この奥に空堀があり、二の曲輪・一の曲輪と続きますね、脇は直ぐに住宅地。

案内板の後です、丘陵の高台が続きますね、下が山根通りで後ろは住宅地が脇まで来ていますね。

空堀ですね、左側が外郭(案内板がある方)、右側が二の曲輪です。

外郭から見た二の曲輪です。

此処が二の曲輪です、土塁はありません。

これは二の曲輪から見た一の曲輪と空堀此方の空堀の方が大きく深いですね(本丸ですからね)。

二の曲輪の一部が一の曲輪を回り込むように突き出いますね、前は空堀でその向こうは一の曲輪を取り巻く腰曲輪みたいですね。

空堀のその先は民家の中庭へ続きますが・・・多分大手筋ですね、先程の今井城入り口はこの家の少し右側です。

二の曲輪から一の曲輪を見ました、この空堀が回り込むように有るわけですね。

此処も二の曲輪から見た一の曲輪の空堀です。

これは二の曲輪の空堀です外郭と分けていますが堀が浅く幅が小さいですね。

此れも二の曲輪の空堀です。

先程の裏側の道路が見える所です、二の曲輪と三の曲輪の境目です、此れから三の曲輪方面へ。

三の曲輪を進みます・・・今は左側の道路があり低く削られているみたいですね?。

これは手前が三の曲輪側で右側が一の曲輪です。

此れも三の曲輪から見た一の曲輪です。

三の曲輪にある虎口でしょうか、一の曲輪の外側湿地帯へ下る?。

三の曲輪から見た道路側・・・大分道路で削られているのか??。

一の曲輪と三の曲輪の空堀の中から見た。

一の曲輪です、三方に土塁が積み上げられています。

一の曲輪に有る社ですが、朽ち果てていました、今井城は今井四朗左衛門経家の居城で武蔵七党の児玉党出身とか天正年間(1573-1592年)に後北条に滅ぼされた、築城時期は鎌倉後期ー室町時代中期に有った居館を後北条が改修、中世豪族の館で規模は小さいですが遺構は良好でした。

世田谷城跡に行って来ました(豪徳寺・松陰神社)。

2020-01-03 08:21:48 | 城郭東京

2020年1月2日(木)に世田谷城跡に行って来ました、小田急線で豪徳寺駅、豪徳寺・世田谷城跡・松陰神社と歩き世田谷線で松陰神社前駅から下高井戸駅へ。

豪徳寺駅から世田谷線脇を豪徳寺へ。

豪徳寺です、此処は彦根井伊家の所有地で歴代藩主六名の墓がある菩提寺なのです、招き猫でも有名ですね、世田谷を代表する古刹なのですね。

大勢の方がお参りに来ていました、井伊家の墓は左側奥、招き猫の招福殿は正面の仏殿左側。

仏殿です、三重塔もありました、このお寺も世田谷城のお城の一部とか?・・・・今でも広大な敷地のお寺で世田谷城跡も隣り合わせですから。

豪徳寺をでて少し先に世田谷城跡公園があります、少しの高台に位置しますね。

石積で覆われた公園です、土が流れない様土塁が覆われていますが、元の形状雰囲気が伝わる城跡です。

世田谷城跡の端です、この奥に細長くあるのですが、奥の台地には入れません・・・多分豪徳寺方面に繋がっているのでしょう?。

細かな丘(曲輪?)空堀で区切られていますね。

上から見れば少し高い台地が解りますね、昔は川があり防御に適した台地なのでしょう。

空堀が見えますね、此処は吉良氏のお城で清和源氏・足利氏の士族ですから鎌倉時代から勢力があり、上杉・太田道灌の与力で後に後北条に属していたのですね。

今見ると空堀と物見櫓跡みたいに見えますね?。

此処は空堀跡でしょうね、東京の世田谷に城跡が・・・・・うれしいですね。

世田谷城跡から道を聞きながら歩いてきました、松陰神社です、祭神は長州藩士吉田寅次郎藤原矩方の命・・・吉田松陰です。

沢山の方がお参りに、松陰は幕末の思想家教育者で私塾松下村塾を主宰安政の大獄に連座し刑死30歳でした。

神社横手にあるお墓です、刑死四年後、文久三年1863年(京都で新選組がデビュー)に門下生高杉晋作・伊藤博文等により当時長州藩の所領のこの地に改葬。

幕末の志士の名が見られますね。

萩で見た?、松下村塾が再現されて神社横にありました、”身はたとひ武蔵の野辺にくちぬとも留め置かまし大和魂”・・・。

赤塚城跡(西高島平)・志村城跡(志村三丁目)に行って来ました。

2018-10-03 14:59:22 | 城郭東京
2018年10月2日(火)に東京の城郭赤塚城跡(西高島平)・志村城跡(志村三丁目)に行って来ました。
Dsc06299

西高島平の駅ホームから見た赤塚城跡です、中央奥の森。
Dsc06300

駅前に地図がありわかりやすい。
Dsc06302

高速道路(左側)を進み赤塚城跡の溜池に出ました、この小高い武蔵野台地の段丘全体がお城で全面は湿地帯だったのでしょう。
Dsc06308

溜池は現在釣り堀とかしていました、右側が郷土博物館で左側が城跡です。
Dsc06310

急斜面を登ります、すぐに上になりますが。
Dsc06324

此れが赤塚城跡の本丸ですね、この広場と梅林の広さを加えれば結構な広さを持ったお城ですね。
Dsc06325

赤塚城跡のの碑と説明版があります、市川城から移った千葉氏で赤塚氏は後北条の有力な家臣とか後に秀吉の小田原征伐で1590年廃城とあります。
Dsc06329

広場脇から梅林が広がっています・・・こちら側が少し高く本丸に私は見えましたが?。
Dsc06337

此処が一段と盛り上がっていますよね?、特に当時の状況があるわけでは無いので?、この地は荒川の渡し場・鎌倉道(埼玉道)があり陸運・水運を掌握する要所だったのです。
Dsc06339

此れも本丸脇からの道ですが・・・・この時期は山城ではありませんでしたが、カが多く東京の城と油断したのが間違いで沢山刺され痒いのですした。
Dsc06346

続いて志村三丁目駅前にある志村城跡を訪れました、志村城山公園の傾斜地を現在工事補正中でした、此処も段丘を利用した平山城です。
Dsc06348

補正中の傾斜地です、この高台に今はマンションが乱立しています、さぞかし景色が良いでしょうね。
Dsc06353

これは城山公園脇からの登り口で上の熊野神社(志村城跡二の丸跡とか)へ行きます。
Dsc06355

此れが志村熊野神社です、今この裏側を登り右側脇から境内へ来ました、参道脇には幼稚園逆側は小学校。
Dsc06356

本殿左脇側です、この横に本丸との間の空堀があります(後で記載します)。
Dsc06366

正面参道脇にある志村城跡の碑です、赤塚城跡の武蔵千葉氏の一族の支城との事。
Dsc06369

神社隣の小学校+マンションが本丸跡とか神社は二の丸跡、その脇も今はビルが建っています。
Dsc06370

本殿脇側に浅くなっていますが空堀が見られますね。
Dsc06371

右側が熊野神社本殿側で正面は駅がわの崖、左側が本丸側です、遺構と思ってみなければ?でも東京にも結構城跡がありますね、そのうち深大寺城・石神井城にも行きますがカがい無くなればですね。





















赤羽稲付城跡に行って来ました。

2018-09-24 21:23:05 | 城郭東京
2018年9月24日(月)に江戸城36見附跡の散策に行って来ましたが、赤羽駅乗り換えなので稲付城跡に行って来ました。
Dsc04014

伝・太田道灌築城?、荒川を前面に控えた北方の防御が主流なので南方に勢力(江戸城)を持っていた扇谷上杉がたの城館なのです。
Dsc05000

JR赤羽駅西口近くの赤羽台地標高21m(舌状台地)にあります、写真は駅がわ(東側)から見た所です。
Dsc05982

現在は稲付城跡は静勝寺の境内が主郭で急な坂上にあります。
Dsc05986

稲付村の名前がありますね・・・当時は赤羽ではありませんね。
Dsc05987

境内を直進します。
Dsc05988

突き当りにお堂があり右側が本堂です、現在はお寺で当時の遺構らしきは高台の立地条件ですね。
Dsc05990

静勝寺の本堂です。
Dsc05991

此処に太田道灌坐像が治めてあるそうです・・・毎月一回見れるそうです。
Dsc05993

これはお寺さんの東側の急斜面です。
Dsc05994

南面の出入り口で赤羽台地が続き平坦ですね、説明版によると切り落とした堀切での空堀があったみたいですね。
Dsc05995
これは西側でやはり急斜面ですね、北・東・西の三方が切り立つ崖の面に囲まれ、荒川への見通しがきき当時は交通の要所の抑えとして拠点だったのでしょう。
此れから東京の鍛冶橋門13番・呉服橋門14番・・・・の見附跡を散策します。













八王子の浄福寺城跡に行って来ました。

2017-12-07 11:56:30 | 城郭東京

2017年12月6日(水)に八王子の恩方に在る浄福寺城跡(別名・・松嶽(竹)城・案下城・千手城・新城)に行って来ました、12月2日(土)に同じ八王子の高月城跡に行きましたが立ち入り禁止区域が多く消化不良の為、再度山城を見に行きました。

Dsc07500

浄福寺城は八王子城の裏手の方(高尾駅方面から見て)にあり大石氏の城でしたが手狭になり、滝山城・・その後八王子城を作ったので出城として使用されていました、別名が多いのは山・道・地名などの呼び名の為ですか?、今回は一番右側の恩方第一小学校脇(松竹橋すぐ)から山道に入りー山の神ー飯縄山ー東尾根中の丸ー三の丸ー二の丸ー北の丸ー本丸ー南尾根ー浄福寺へ(大手門・・・中尾根丸方面へは行きませんでした)。

Dsc07564

まず、大手門跡方面へ行きニユータウン方面(恩方第一小裏方面)を歩きましたが現地の方に尋ねても(4人)わからず、採石場があり登り口が無い?もしくは危険で迷惑なのかも?、引き返して松竹橋脇の理髪店裏の駐車場脇の細い道から山中に入りました。

Dsc07570

入口少しはヤブですが、山道がその後ついていました、しばらく進むと人工的な切岸?が出現。

Dsc07571

山の神の曲輪です、後が飯綱山259mです、漸く城の中に入れました。

Dsc07584

飯綱山を下り振り返ります、左が大手門跡方面への下り道ですね・・・・今回はそちら方面へ行きません、東尾根中の丸へ進みます・・・しばらく山道が続きます。

Dsc07588

出てきましたね、正面に立ち塞がる切岸、左右から挟み込むような土塁です。

Dsc07590

土塁上から下を見るとご覧のようですね、上から横から打ち取る防御です、山の尾根筋を利用した同じ形の防御が此れからアチラコチラの尾根筋で見られます。

Dsc07601

土塁の下横を来る敵、上からの横矢がかりの餌食が想像できますね、山城の醍醐味ですね、ちなみに本日この城で一人も合わず独占でしたね、しかし興味ない人は歩いても仕組みも気が付きませんね単なる山歩きですね。

Dsc07618

なおも先に行くと再び急な登り口・・・・横からの攻撃うかうかとは登れませんね。

Dsc07627

これは尾根筋を建ち割った堀切ですね、木々が多い堀が埋まっていますが、まだまだこれから大きなものが出ます。

Dsc07639

三の丸を過ぎて二の丸へ、北の丸の細い尾根筋です、堀切で分断もあります。

Dsc07640

此処が北の丸で小さな山頂を削り落とした曲輪みたいですね三方向は厳しい斜面です、これで二の丸へ戻ります。

Dsc07643

北の丸の堀切から二の丸方面を覗いた所です、細長い尾根ですね先程通過したところです。

Dsc07650

細長い二の丸の端に険しい深い堀切があります、二の丸と本丸入り口を分けています、荒れていて登りに気を付ける必要があります。

Dsc07652

本丸側から見た堀切と二の丸側です、本丸へはこの後しばらく急坂を上りますね。

Dsc07655

登りつめると本丸です、奥が一段と土盛した土壇になっていますね。

Dsc07658

此処が本丸です。

Dsc07664

本丸跡に石社が・・・他に説明版もありませんね。

Dsc07675

本丸の虎口ですね、観音堂への降り口です・・・・もう少し、左側方面に中の尾根丸への下り場所があったのでしょうが気が付かず下りました・・・・・?。

Dsc07677

この南尾根筋も防御台が連続していて、細い急坂で上りくる敵兵を上から攻める仕組みで固められています、細い尾根を削り回り込む山道が繰り返し出てきます。

Dsc07683

上から見ると下ががら空き状態ですからね。

Dsc07693

下からは急坂を上るわけですもしくは回り込む、上が楽に攻撃できるわけです、この城も八王子城と共に落城したわけですが、守りの人数が多分少なく(八王子城も少なかったですから)、しかも鉄砲に武装された敵方の前には守り切れずに玉砕したのでしょう・・・・歩いていて水の手がわかりませんでしたが、多分沢筋から運び上げたのでしょうかネ?籠城は大変ですね。

Dsc07695

漸く、観音堂へ降りてきました、此処も小さな曲輪後なのでしょうね?。

Dsc07698

観音堂周りも切岸状態の防御になっていますからね。

Dsc07707

浄福寺の白山大権現堂脇に下り、お墓から境内へ紅葉も終わりですね。

Dsc07709

浄福寺ですこの前に説明版がありました、登り口は左側墓の奥です、バスが陣馬街道(案下道)は一時間に一本と少ないので、帰りには川原宿まで歩きました、天気も穏やかで、山城も最高でしたね、規模は小さいですが小谷城の尾根筋を思い出しましたね。