三郎兼続の日記

趣味の写真で山登り・旅行を主体にした日記
最近は山登りが少なく、城郭・巨木へ

大分県豊後竹田の岡城跡に行って来ました。

2017-04-30 08:11:59 | 城郭大分

2017年4月25日(火)に豊肥本線の豊後竹田にある荒城の月でおなじみの岡城跡に行って来ました、日本100名城でもあります。


Dsc01600

大野川の支流である稲葉川と白滝川に挟まれた標高325mの天神山の山上に高石垣がそびえる防御力の高い城ですね。


Dsc01700

左橋の大手門から入城し、西の丸方面・近戸門・家老屋敷・桜の馬場・本丸方面へ見て回りました、前の図は上からの入城になりますね、やはり、竹田城を思い出しますね、南千畳・本丸・北千畳の各石垣の構成です。


Dsc01821

駐車場(総役所跡)から見た西の丸の石垣、右側を回り込み大手門へ、左側を廻り込み急坂を上ると近戸門へとでます。


Dsc01829

この山は天然の壁があり石垣が不要の断崖を多いですね。


Dsc01831

山側を回り込み大手門を仰ぎます、左側の斜面を上がります、奥の石垣は大手門の方がわです・・・まるで塔のように見えますね。


Dsc01845

急坂を上ると大手門です、右側はガケ、左側は石垣です。


Dsc01848

大手門跡ですね大手門前に番所が在ったのですね。


Dsc01853

大手門跡を入り内側から見た所です、奥が西の丸側ですね、こちら側が後期になると主流になるみたいですね。


Dsc01856

大手門内側の石垣から今来た道を見ました。


Dsc01872

西の丸脇の道です、上が西の丸です。


Dsc01886

西の丸は結構広いのです、端まで来て下を見ると駐車場が眼下です、右横上には小さな物見台跡がありますね


Dsc01902

西の丸脇から右側が家老屋敷跡(3家老か?それぞれあります)と正面石垣が普請方跡、左側が近戸門側です。


Dsc01913

近戸門跡です、石垣に囲まれた防御性が高いですね。


Dsc01920

近戸門を入り真すぐな道を突き当たるとガケに出ます、正面左側に見えるのが三の丸・二の丸の高石垣です、その奥が本丸の石垣です、右側を迂回し本丸がわへ向かいますね。


Dsc01949

大手門から西の丸側に行かず右側に直進するとやはり家老屋敷跡(左石垣)・さくらの馬場(正面)へと続きます。


Dsc01954

さくらの馬場の奥の狭まった場所に西中仕切り門があります。


Dsc01959

入口脇から見る高石垣です。


Dsc01962

有名な所なのでさらにアップで・・・・高石垣です。


Dsc01966

西中仕切り門を入るとそこにも枡形の太鼓櫓門跡(奥)がありました。


Dsc01972

太鼓櫓門を入ると三の丸です、奥の石垣が本丸の石垣ですね。


Dsc01978

三の丸です。


Dsc01997

三の丸奥脇から本丸への登り口左側奥が二の丸で階段横に井戸があります、結構井戸が見られますね。


Dsc02002

西の丸側の石垣です、深い急な崖で分けられています、なおかつ石垣で防御です、島津軍が天正14年三万七〇〇名の大軍で三回に及ぶ攻撃にも落城しない難攻不落の城ですから。


Dsc02005

此処が二の丸です、荒城の月の作曲家滝廉太郎の像もあります、阿蘇山・久住・祖母山等が見えますから。


Dsc02010

此処が本丸です。


Dsc02012

本丸から見た三の丸方面です、右側石垣が西の丸方面です。


Dsc02024

やはり本丸から見た東中仕切り門跡の石垣です、この奥にも御廟所跡があります。


Dsc02025

東中仕切り門跡から二の丸の石垣を望む、岡城は中川氏が7・3万石で13代続きました、山城は遺産が当時のまま残り規模の大きさが目の当たりに見え感動しますね、ゆっくりしたいのですが他の予定もあり急いで戻りました。