三郎兼続の日記

趣味の写真で山登り・旅行を主体にした日記
最近は山登りが少なく、城郭・巨木へ

中国桂林に行って来ました(龍勝の棚田)。

2016-07-06 07:05:46 | 海外旅行中国
2016年7月3日(日)桂林観光の最後の日桂林郊外90kmの山中標高1200mぐらいにある少数民族(チワン族)の生活する棚田龍勝に行って来ました、この日は朝から大雨です、途中の道路に石が崩れています・・・・結構危ないですね(昔成都から九寨溝・黄龍にバスで行った所はもっと凄かったですが地震で??)。
Dsc05000
龍勝の棚田・・・少数民族チワン族日本人のルーツに近いとか?、漢民族に追いやられたが、山中に耕作地を設けた為広大な棚田がありますね。
Dsc05090
大雨の為視界が悪く見えなくなりますが、小ぶりの時には近場は見えました・・・でも遠くまではガスがあり見えませんが、何せ道路が川のように水浸しですが私は靴カバーを下の入り口でで購入したので濡れずに済みましたが、武陵源でも買いましたが途中で破け水浸しになりましたが今度は大丈夫でした・・・この頃雨にぶつかりますね!。
Dsc05095
ガスの関係で沢山写真を撮りましたがぼんやりしていますね。
Dsc05097

Dsc05103

Dsc05126

Dsc05129

Dsc05137

Dsc05176
集落です。
Dsc05187
この建物は食堂です、私たちでした・・・・食事は桂林の食事より味が日本人好みで私は美味しく頂きましたね、この館大雨で外が見えないぐらいでしたが、しばらくすると又小降りになりました。
Dsc05262
帰り際にまた奇麗な棚田が見えました、一日中こんな感じでしょうか・・・でも見えて良かったです、でも翌日帰国ですが広州空港でまた大雨雷雨で空港が1時間位閉鎖、結局2時間位遅れました、今回は毎日雨で大変でしたが現地ガイドの劉さんによると涼しのでラッキーですよと言われました。




中国桂林に行って来ました(漓江下り)。

2016-07-05 16:40:02 | 海外旅行中国
2016年7月2日(土)に桂林観光のハイライト漓江(リコウ)下りです、竹江~陽朔へ4-5時間かけてのクルーズです。
Dsc04675
竹江の船着き場です何十もの船が接岸しています・・・・三国志の赤壁での船団見たい沢山です。
Dsc04677
出発して1時間ぐらいは山が無く見所は少ないです・・・・・今日も途中から雨が降ったり止んだりの天気でカメラが雨で取れないことが何回もあります。
Dsc04681
船の料理に特別料理があり、必要な具材は購入するみたいです、船に売りに来ます。
Dsc04688
桂林の岩場に名称があるのですが、良くわからずに撮りました、順番に羅列します。
Dsc04706

Dsc04763

Dsc04776

Dsc04814

Dsc04839

Dsc04843

Dsc04876
Dsc04914
この岩右側は九馬画山ですね・・・・馬が九頭見えるらしいですが?。
Dsc04984
此れが?20元の札裏の景色とか?。
Dsc05001

Dsc05018

Dsc05033
陽朔の船着き場出口です。
Dsc05035
陽朔の船着き場から西街に出ます、此処はスリが多いので気を付ける指示が出ました・・・。
Dsc05036
陽朔は大きな町です、橋を渡り船着き場方面を見た所です。
Dsc05052
工農橋から見た風景です、川の船と山が風情ありますね・・・・雨は降りますが川霧は出ませんね。
Dsc05076
たいしたことは無いのですが月亮山です、山の岩場に丸い穴が開いているので有名なのでしょう、ガイドブックに像鼻山・月亮山ありますね。














中国の桂林に行って来ました。

2016-07-05 15:39:57 | 海外旅行中国
2016年6月30日(木)から7月4日(月)まで中国の桂林に行って来ました、30日は羽田から中国の広州空港へそこから広州南駅から高速電車(新幹線)で桂林西駅です桂林のホテルに4泊の連泊です、この時期は雨期の為毎日のように雨でした、しかも湿気が90%ぐらいの蒸し暑さでしたね。
Dsc04568
飛行機からも雲が多く広州空港では着陸後大雨で荷物が遅れました・・・・帰りはもっと大雨で1時間30分位飛行機が飛べませんでした・・・帰れるか不安でしたネ。
Dsc04572
新幹線駅の広州南駅です、大きいですが人もいっぱいです・・・プラットホームは時間が来ないと入れてくれない。
Dsc04575
パスポートが必要で荷物検査もありますね。
Dsc04577
この電車に乗りました、ゴミ掃除の方がすぐ捨てろとか?、公安の方が荷物の載せ方を直したり・・・・その割に携帯電話ダメなのに大きな声で電話していたり、チグハグでした。
一日目はホテルまでです。
Dsc04583
翌日、桂林市内観光でまずパンダが起きて居そうな時間に七星公園に行きました。
Dsc04592
Dsc04589
パンダは一日4時間ぐらいで後は寝ていることが多いとか・・・昔上野動物園では寝ていたを見ました、此処は2匹ですが、起きて(1匹は寝転んでいましたが)いました、野生の猿がパンダの周りにも来たりしていました。
Dsc04602
その後像鼻山を見に行きましたが?・・・・!!!!、沖縄の崖”万座毛”の鼻の方が象さんらしいかな。
Dsc04612
古い街並み(老街)の大きょ古鎮探索です、その後整備されておらず古いまま・・・・・!!!!。
Dsc04617
此れはしっかりとした横浜中華街で見れそうな建物ですね。
Dsc04623
街が壁門で区切られているのがわかります、古い壁門があります。
Dsc04638
桂林は石灰岩の山々なので沢山の鍾乳洞があるそうです、此処は穿山岩鍾乳洞です。
Dsc04645
中国の鍾乳洞らしく派手な色のライトアップです。
Dsc04656
色々な石があります。
Dsc04668
大きな鍾乳洞がありますが、此れはそれ程大きくはありませんでしたね。
明日はいよいよ桂林の漓江(りこう)下りです。






中国鳳凰古城に行って来ました(鳳凰古城・南方長城)。

2015-06-01 13:26:10 | 海外旅行中国

2015年5月27日(水)に湖南省鳳凰県の鳳凰古城・南方長城に行って来ました、凡そ300年前の地方の城下町の風景が見られる所です。Dsc09566

公園に羽ばたく鳳凰です、日本では相撲の四股名ぐらいでしょうが・・・中国は龍と鳳があちらこちらで在りますね、”臥龍鳳雛”・・・いずれ大物になる例えですネ。

Dsc09570

昔の街並みです、中国では”老街”と呼ばれますが此処は城下町ですね。

Dsc09588

鳳凰古城と呼ばれますが、お城?は無く城門と城壁は存在しています、・・・この鳳凰城は?。

Dsc09616

此れが城門の一つです、横は城壁で此方側が城内です。

Dsc09617

城門脇の城壁です、外の壁際まで今は建物が在りますが・・・・。

Dsc09648

城門を出ると川があります、タッコウ(洞庭湖に注ぎ、揚子江へ)、左側が城壁側です。

Dsc09653

此れが外側から見た城門です、お城の雰囲気が少し有りますね。

Dsc09661

川の向かい側から見た城門です、此処から川舟に乗りました。

Dsc09717

虹橋です、この下を船で渡りました、橋の上に2階建ての建物が在ります、後でこの2階で休憩し写真を撮りました。









Dsc09718

城壁の外側に流れる”たっこう”此処では船で川下りをしました、良かったです、船頭さんが歌を歌いながら下ります。。


Dsc09720

先程通過した虹橋を今度は渡ります、二階建てで屋根が付いた橋なので住居の様です。

Dsc09723

虹橋の2階分から見た川脇の家屋・・・柱が川に在る建物は吊脚楼と呼ばれます。


Dsc09731

これは反対側の風景です、この下を私たちも下りました。

Dsc09732

橋の上に楼閣があります・・・・後ろ側の橋は現在のもので、夜景見学はこの上から始めました。

Dsc09760

夜景見学に来ました、上の写真の上流です、先ほどの橋のうえの楼閣を反対側から見た所です、右側の奥は城門ですネ。

Dsc09774

此れは反対側の夜景です、川の淵のお店は若者向きのお酒の店が多いですね、昔行った麗湖の老街の町に似ていました。

Dsc09809

翌朝はフリー散策で出かけました、朝早くからお店は開き人も沢山いました。

Dsc09856

その後南方長城(400-500年前)を見学しました、石積み新しいので趣は有りません、期待ほどでは無かったです。

Dsc09868

この地は少数民族土家族(トウチャぞく)・苗族(シャオぞく)達の地で外の人と分けていた長城です。

Dsc09881

山の尾根に作られた長城なので急坂を上るのは大変でした、万里の長城ほどではありませんが380kmにも及ぶ巨大な建造物見たいです、現在は殆ど無いそうです。


中国武陵源に行って来ました(宝峰湖・張家界国家森林園)。

2015-05-31 10:27:00 | 海外旅行中国

2015年5月26日(火)張家界武陵源の宝峰湖に行きました、天気予報では曇り雨です。Dsc09325

宝峰湖の入口ですしばらく坂道を直進し左側の山道を上ります、そこから向こう側に下ると湖が在るわけです。

Dsc09332

入口先の山脇から滝が落ちています、この滝は向こう側の湖の水が落ちているのです・・・水の出口は判りませんが?。

Dsc09367

湖で船に乗りました、周りを山に囲まれた穏やかな湖です、今回は2度船に乗りました情緒があり良かったです。

Dsc09402

この石は有名な石で人の横顔に見えますね(下の剥げ落ちた石の所・・・如何ですか?)。

Dsc09406

もう少し晴れたら一段と良い景観でしょうに・・・・。

Dsc09408

左側乗り場で右側におります、正面の山の向こう側に滝があります水の出る口がどこかに在るのでしょう?。

Dsc09417

山の谷間を下ります、昔の道には手摺が有りませんでした・・・・・怖いですね。

Dsc09449

下に降りて滝の下に出ました・・・・滝の水口は見えませんネ。

Dsc09450

午後から森林公園へ行きました、ロープウェイで見晴台に上がりましたが、サルが沢山いましたが景色は白濁で何も見えず、散策をあきらめ下山しました雨は本降りになりました。

Dsc09466_2

霞む山々を無理やり撮りました、如何でしょうか?。

Dsc09477

これは下の方なのでそれでも少し見えるのです、上は全然見えませんでしたから。

Dsc09482

黄石寨を登らねば超家界に来たことにならない・・・・と言われる絶景が見えないのでした。

Dsc09502

武陵源で美しく雄大な渓谷”金鞭渓”もやはり見えませんネ!。

Dsc09506

此れも名前が付いた有名な石ですが霞んでいます、雨具を用意していましたが靴は少し浸み込みました、何せ蒸し暑い・・・5月・6月は梅雨なのです。


中国武陵源に行って来ました(黄龍洞・天子山自然保護区)。

2015-05-31 06:51:01 | 海外旅行中国

2015年5月24日(日)から29日(金)にかけて中国の湖南省(洞庭湖の南に位置する)張家界の武陵源・鳳凰古城に行って来ました。

この時期雨が多く残念ながら奇岩の景色が一部見ることが出来ませんでした・・・泣き。

Dsc09120

湖南省・張家界にある世界遺産武陵源は非常に広く幾つかの自然保護区に分かれています、また映画アバターの空飛ぶ島のモデルとしても有名です、これは天子山自然保護区です。

Dsc09128

まず1日目(二日目ですが、上海から飛行機で張家界へ乗継で行きました)黄龍洞に行きました鍾乳洞です。

Dsc09136

鍾乳洞内は広大なのですが中はまだ未開発とか・・・・・。

Dsc09139

そう地底湖で川が流れています、船での散策となります、洞窟内は高い天井の所もあります。

Dsc09144

地底湖内を行きかう舟とライトアップされた鍾乳石・・・・鍾乳石の見所は意外と少なく地底探検に近い気がしました。

続いて、武陵源の天子山自然保護区に行きました。

Dsc09158

武陵源は国家級重点観光地で世界自然遺産です、広大な地域に奇峰奇岩の峰々がそびえた所です。

Dsc09169

有名な峰には名前が在るのですが・・・・私は判りませんが、やはりガスが出やすいので遠くの峰がハッキリしません、でも今日はまだ良かった方です。

Dsc09174

林立した峰々です、緑は綺麗です。

Dsc09184

岩肌に張り付く高層エレベーター”百龍エレベーター”です、高低差326mを2分ぐらいで登ります。

Dsc09188

Dsc09193

これはエレベーターの昇る途中で撮影した岩肌です。

Dsc09200

登り切った所からの風景です奇峰が林立していました、少し先が霞んで見えます・・・・雲海状態で山々が浮かべば最高なのでしょうが・・・・。

Dsc09209

近場の峰は迫力がありますヨ、季節により色々変化が在るのでしょうが、日本では規模が違いますが妙義山の奇岩に近いです、また中国の黄山とも雰囲気が違います。

Dsc09227

エレベーターから降り平らな尾根づたいを歩けば目の前に広がる峰々の表情が変わります。

Dsc09237

Dsc09257Dsc09264

歩きながら各展望場所にて色々な峰々が手に取るように・・・・・素晴らしいですよ。

Dsc09272

此れが有名な”天下第一橋”の名前がある所、300mの2つの山の頂上に厚さ5mの石板が乗っていて橋となっています。

Dsc09293

林立する峰もそれぞれ趣が異なり意外性に驚きます。

Dsc09305

もう少し鮮明な写真が撮れれば・・・・非常に残念ですが、翌日に期待ですが・・・天は我を見離したか・・・・・・・。


中国麗江に行ってきました。

2011-02-26 18:24:09 | 海外旅行中国

2011年2月19日(土)より中国に行ってきました。

■写真は写真部分をクリックし拡大し見てください■

中国でも西の為、朝7時でも太陽は出ません。

時差は日本の時間マイナス1時間。

★雲南省の麗江

 2200-2400mの標高 少数民族ナシ族の町

 古い文化を継承している、トンパ文化(象形文字)

 があります、建物は木造です。

Dsc00039_3

納西(ナシ)族の神 玉龍雪山5596mの山。

山は神と人領域  玉泉公園より写す。

Dsc00176

雪山の展望台 3500mまでロープウェーであがり

そこより少し上る、神と死んだ人の魂の領域とのこと。

此れだけ山が見えるのは珍しいとのことです。

Dsc00187

私達心の綺麗な人が着たので山が喜んでくれた。

Sany0042

麗江の町 文化遺産 古い町並み石の道路が

茶葉古道が今に残る。

Sany0059

雪山よりの綺麗な水が街中を流れる。

高倉健さんの中国で撮影した映画もこの地区。

宮崎駿の千とちひろの神隠しのイメージもこの街

(但し、台湾にもイメージの街があり)

Sany0092

町は黒いレンガ造りです。

★大理 ペイ族の町 昔は王国があり、元に統合された。

この地域で標高1900mぐらいで豊かな土地。

Dsc00214

崇聖寺の三塔 中央の塔は1100年前の建造物

左右の2塔は800年前のもの。

1100年のものは西安の技術を取り入れたもので

今なおしっかりしているとのこと、後からのものは

少し傾いている。

Dsc00225

此れは1100年前のもの、写真の撮り方が悪い

本当は傾いてはいない。

★昆明の石林 石灰岩の地帯

Dsc00300

石林の名前が掘り込まれた岩

Dsc00308_2

岩の上の展望台。

Dsc00377

展望台よりの見た岩の奇岩群。

Dsc00383

猫岩。

★昆明の羅平 天気がイマイチ

Dsc00473

九龍瀑布 この日は朝より天気が悪くガスの中

       展望台よりの全体写真は不鮮明。

Dsc00490

羅平は菜の花畑で有名、全地区菜の花畑で菜種油を

生産、蜂蜜も有名とのこと。

Dsc00518

満開には少し早い、天気とあわせ色がイマイチ、残念。

Dsc00555

九街の棚田、此処も菜の花畑ながら

山の上の村なので花はまだまだでした。

ために、写真も残念でした。