三郎兼続の日記

趣味の写真で山登り・旅行を主体にした日記
最近は山登りが少なく、城郭・巨木へ

四国お城巡りに行って来ました(能島城跡・大山祇神社)。

2016-04-16 05:43:29 | 城郭愛媛1
2016年4月12日(火)に今治市のしまなみ海道から村上水軍本拠地の能島城跡上陸と潮流クルーズ・大山祇神社に行って来ました。
Dsc02830_2
能島城跡はしまなみ海道の大島の北側にある小さな無人島(周囲約1km)の為、遺構がわかりやすく保存状態も良いですね。
Dsc02831
大島と伯方島の中間で能島と鯛崎島からなります、横に鵜島もあります、伯方島の先(広島より)に大三島が在り大山祇神社があります、”のぼうの城”の和田竜が書いて、2014年本屋大賞の”村上海賊の娘”村上武吉の娘お京さんが居たあの島です、お京さんが憧れた”つる姫”(実在)の鎧が大三島大山祇神社にあるとは・・・。
Dsc02930
船から見た能島中央部分です、真ん中の高い所が本丸です。
Dsc02950
船着き場から左側の丘が三の丸でそこから見た景色です、上の小島が鯛崎島です。
Dsc02951
三の丸から少し上ると二の丸で本丸を囲むように出来ています、横矢がかり状態の階段の上が本丸です。
Dsc02960
三の丸から見た島の反対側・・・・船隠し(船だまり)、高いのが本丸、その先が矢びつ郭?、その先は海で向こう側が鵜島です。
Dsc02966
二の丸から本丸方向です。
Dsc02968
本丸から三の丸方向、船隠しの浜、向こうにしまなみ海道の橋が見えますね、左側が大島・伯方島。
Dsc02992
本丸の向こう側に矢びつ郭、向こう側が鵜島。
Dsc03004
本丸横を回り込み鯛崎島方向東南出丸です。
Dsc03013
東南出丸から本丸を見ました。
Dsc03018_2
同じく南部の平坦地三の丸方向です、これで島全体です小さなものです、島の周りの潮流が島を守る役割を果たしているのでしょう。
Dsc03071
船に乗り潮流体験です、船だまりの海岸です。
Dsc03105
大三島にある日本総鎮守の格式高い、大山祇神社です。
Dsc03110
大山祇神社にある樹齢2600年の乎知命御手植の楠です・・・感動しました、幹回り約11mとか。
Dsc03111
大山祇神社乎知命御手植の楠、少し近寄り・・・・。
Dsc03124
大山祇神社乎知命御手植の楠、角度をかえて・・・・すごいですね、ここまでくると骨と皮だけでしかも新緑を豊かに境内に広げていますからまさに神楠です。
Dsc03125
大山祇神社の日本最古の楠、能因法師の雨乞いの歌にある楠、樹齢3000年とありましたが、残念ですが根元は枯れわかりずらい状態でした。

思いもかけず巨木にあえ嬉しい旅となりました、今回の旅は天気にも恵まれ充実した旅でした。


四国お城巡りに行って来ました(今治城)。

2016-04-15 15:28:09 | 城郭愛媛1
2016年4月12日(火)に今治城を再び訪れました、2013年4月に松山城しまなみ海道を訪れたのでした。
Dsc02830
今治城の縄張り図です、この城も藤堂高虎が築城主です、完全な海城ですね・・・今は海が少し先ですが近くです。
Dsc02839
山里郭の前からの天守、望楼型5重6階の模擬天守(資料が少なく不明)。
Dsc02864
正面大手門側から見た城壁と御金櫓。
Dsc02868
大手門の鉄御門と天守・・・・大手門前には高麗門があり完全な枡形構造との事。
Dsc02876
鉄御門と武具櫓。
Dsc02878
大手門の石垣は大石できれいですね・・・・橋の向こうに高麗門があり門内の石垣は見えないのでしょう、高虎は築城の名人で豊臣秀長・秀吉・徳川家康に頼まれ多数のお城を設計しました。
Dsc02881
城内の藤堂大学高虎の像と天守。
Dsc02882
天守をアップ。
Dsc02884
天守への入り口門です、脇の楠が大きく城が隠れて・・・・。
Dsc02909
今治城全景です、美しいお城ですね、昨日の夜も見たのですが・・・写真は?。

朝の散歩時間に見ました、此れからしまなみ海道を行、村上水軍の能島城跡・大三島の大山祇神社乎知命御手植の楠(樹齢2600年)等を見に行きます。


四国お城巡りに行って来ました(松山城)。

2016-04-15 10:06:57 | 城郭愛媛1
2016年4月11日(月)に宇和島城に続き松山城に行って来ました、関ケ原の戦いで軍功があり20万石となった加藤嘉明が築いたお城です、今回で2度目となりました。
Dsc02590
お城の全体図です、山の上は本丸で山下に二の丸・三の丸がある大きなお城です、徳川幕府へお城構築願いを出すとき候補地の二番目にして提出したとか・・・・・当時一番は却下される例が多いので裏をかいて提出したとか。
Dsc02596
二つの山の山頂の尾根をつないだ大きな本丸です。
Dsc02601
絵になる大手門跡から見た天守、右石垣と太鼓櫓です。
Dsc02604
大手門の上戸無門と筒井門西続櫓です、この筒井門の右奥に隠門があります。
Dsc02623
筒井門を入ると太鼓門櫓が目の前に立ち塞ぎます。
Dsc02646
太鼓門脇から見た、馬具櫓・小天守・南隅櫓と折り重なるような石垣です。
Dsc02656
南隅櫓・小天守・大天守と大天守前の一の門南櫓です・・・・二の門・三の門と進み筋鉄門で中庭に入れます。
Dsc02688
中庭から見た大天守と筋鉄門です。
Dsc02708
北隅櫓の2階から見た筋鉄門と小天守です、連立式構造です。
Dsc02729
大天守3階からの眺望です、右側が小天守で下の門が紫竹門、その左側が一の門への道で一の門南櫓で本丸の広場と街並みが眼下に見えますね、加藤時代は5重の天守なのでより見えたでしょうね、落雷で焼失し今の3重の天守だそうです。
Dsc02747
乾櫓方面から見た、北隅櫓・十間廊下・南隅櫓です。
Dsc02751
乾櫓と乾門です、石垣が壊れ始めていますね。
Dsc02753
乾門の外から見た、乾門東続櫓・南隅櫓・小天守と外回りの石垣です。
Dsc02772
紫竹門と右側が南隅櫓・小天守・大天守・一の門南続櫓と一の門への登道です。
この後今治市までいきます、今治城は各自散策ですネ。


四国お城巡りに行って来ました(宇和島城)。

2016-04-14 19:43:15 | 城郭愛媛1
2016年4月11日(月)高知を朝たち愛媛県の宇和島城を見てきました、藤堂大学高虎が築いた海城です、その後伊達家10万石がおさめました、これも現存天守12城の一つです・・・・11城を見てきました後1城機会があれば見たいものですね。

Dsc02438
昔の縄張り図で見れば三方向が海ですネ。
Dsc02439
縄張り図です、三の丸からの直登・・・石段があり趣の有る所から登ります。
Dsc02444
苔むした石階段を上ると石垣が現れます。
Dsc02450
井戸丸です・・・・結構大きな井戸です。
Dsc02452
井戸丸を少し登れば本丸の石垣が見えます、石垣の下が帯曲輪で三の門跡です。
Dsc02461
三の門跡の上りで階段上が二の門跡で上が二の丸ですね。
Dsc02465
二の門跡から振り返ると天守がみえます。
Dsc02476
二の丸から見た一の門です。
Dsc02478
一の門跡から見た二の丸跡です。
Dsc02481
伊達家時代に作られた天守です、3重3階独立式層塔型で入り口が唐破風・千鳥破風と装飾性があります。
Dsc02493
天守から見た海がわの景色・・現在は大分向こう側に海がありますね、本丸の広場・二の丸が目の前です。
Dsc02585
藤兵衛丸の石垣と碑。
Dsc02591
長門丸櫓跡です、これから松山城を目指します。


四国お城巡りに行って来ました(高知城)。

2016-04-14 08:26:11 | 城郭高知
2016年4月10日(日)に四国お城巡りで丸亀城の次に高知城に行って来ました。
Dsc02216
高知城の縄張り図です、やはり現存天守12城の一つです。
Dsc02233
荒々しい野面積みの石垣の上に渡り櫓を載せた大手門(追手門)です、石落としもありますね、奥に高知城天守が見えます。
Dsc02227
大手門広場から板垣退助の像を見ながら石段を登ります。
Dsc02250
杉の段辺り?から見上げる高知城天守です。
Dsc02257
なおも杉の段を経て石段を登ります、鉄門跡・詰門。
Dsc02269
詰門脇の石段から見上げる天守です。
Dsc02319
二の丸から見た詰門と天守です、詰門は二の丸と本丸をつなぐ役目で橋廊下と呼ばれ二階が詰所でこう呼ばれたとあります。
Dsc02276
詰門2階を渡り本丸へ外観4重(内部3層6階)の望楼型天守です、手前は本丸御殿です、他にも本丸には多数の建物が現存しています。
Dsc02289
天守閣の高覧廻縁から見た右下が本丸御殿の庭、日樽上が追手門と広場です。
Dsc02292
杉の段等石段と左側が三の丸です。
Dsc02295
三の丸・木下辺りに鉄門跡と詰門への石段・二の丸への石段・二の丸の石垣が見えます。
Dsc02296
左手前が東多門・詰門・二の丸広場・石垣・石段が見えます。
Dsc02297
本丸に現存する建物、東多門ー廊下門ー西多門、廊下門の下を詰門が二の丸と連携、見えませんが左側に黒鉄門があります。
Dsc02327
二の丸西側馬場跡から見た左側は二の丸の石垣・正面が詰門(二階建て)・隣が廊下門・西多門です。
Dsc02331
少し角度を変えて、廊下門・上に天守・西多門・黒鉄門です。
Dsc02357
二の丸脇の石段からの東多門と天守です。
Dsc02381
三の丸からの天守閣、千鳥破風の屋根の上に突き出た楼閣ですね。
Dsc02385
此れも三の丸からの天守閣です、もう少し全体があるのですが石段のうえにアイスク-ムの旗が・・・、今日はお城脇に泊まりましたライトアップのお城も見たのですが、奇麗に撮れないので記載しません、明日は宇和島城・松山城へとまいります。


四国お城巡りに行って来ました(丸亀城)。

2016-04-13 14:56:39 | 城郭愛媛1
2016年4月10日(日)から12日(火)にかけて四国のお城巡りに行って来ました、まず、愛媛県の丸亀城跡です、その後高知城・宇和島城・松山城・今治城・村上水軍の能島を見てきました。

Dsc02000

丸亀城は現存天守の一つ(全国12)で石垣の美しさですね、内堀に囲まれ縄張り図を見てください。
Dsc02035

大手門側の内堀外からです、小高い丘の上にそびえる天守が良く見えます。
Dsc02049

大手門横から内堀の橋大手一の門・大手二の門です。
Dsc02055

大手門正面から天守も見えますね、内堀に架かる橋が鵜首(狭めてある)になっていますね。
Dsc02058

大手門を入り石垣の上から見た枡形形式が良くわかりますね、手前左右が石垣、左側側の大手一の門(太鼓櫓門)・右側の大手二の門(高麗門)で袋のネズミ状態ですね。
Dsc02060

大手門の広場から正面の見返り坂を上がると大きな石垣があります、三の丸の石垣です。
Dsc02064

三の丸の石垣を見上げます。
Dsc02069

なおも坂を上がります、今は門がありませんが、三の丸へ出ます。
Dsc02072

三の丸を過ぎると二の丸への登り口があります・・・今桜の花が盛りでした。
Dsc02081

次に本丸へとなります。
Dsc02084

本丸の石垣脇から二の丸を見た所です。
Dsc02094

本丸、天守です、高さ15mの三層三階で現存の木造天守です、千鳥破風が飾りのように有りますね。
Dsc02097

天守3階から大手門方向を見ました、目の前の四角の石垣は二の丸の隅櫓跡ですね、その下の広場は三の丸です。
Dsc02103

天守を斜めから見たところです、唐破風も飾りのように有りますね。
Dsc02104

本丸の各隅には櫓があり渡り櫓で結ばれていたみたいですね、各隅に石垣が残っています。
Dsc02118

二の丸にある井戸です深さ66mで今も水があるとか。
Dsc02137

二の丸を回り込み天守の下に来ました搦め手門跡です、先ほど見た石垣跡(長崎櫓)の上から本丸を石垣を見ました。
Dsc02144

二の丸搦め手門から三の丸へと降ります、降りて三の丸から天守を見上げました。
Dsc02151

前の写真とほぼ同じです、本丸の石垣ですね、正面は二の丸の石垣です。
Dsc02159

三の丸の井戸です、此処は水が無いみたいですね二の丸の石垣です。
Dsc02174

此れは搦め手口から三の丸外の帯郭へ降りました、三の丸石垣下ですね。
Dsc02190
御殿跡からの見上げた丸亀城天守です、本丸の石垣・三の丸石垣が見事に見れますね、特に三の丸石垣は高いものは22mもあり淵に立って下を見ると足元がありませんね扇の勾配で反っくり返るのです。

この後高知城探訪です・・・・・写真整理中です。