2025年8月19日(火)木曾駒ケ岳に行って来ました、実は昨年も行ったのですが大雨の為断念、比較的登っている山ですが、2020年10月は好天でしたね、2010年7月には宝剣岳2931mから空木岳まで縦走しましたが・・・此れははるか昔のことですね、今回も朝の内は快晴でしたが、途中から雲が・・・・。
しらび平駅1662mから駒ヶ岳ロープウェーで千畳敷駅2612mまで登りますね、中央アルプス千畳敷カールです。
千畳敷駅南側に広がる南アルプスの山々絶景ですよ、左側ギザギザが鋸岳、隣が甲斐駒が岳、千丈ケ岳。
南アルプス・・・北岳3193m、間ノ岳3190m、富士山が見えますね3776m・・・隣が農鳥岳3026m(ほぼ中央)。
千畳敷カールの底にまず降りていきますね、左側が宝剣岳2931m・・・右側の一番低い場所が乗越浄土2870m・・・標高差は短いですが急坂なのです。
千畳敷カールの底です・・・剣ケ池に上手く写りませんが・・・・天気が良く絶景ですね・・・此処までは観光客が来れれますね。
千畳敷カールの看板・・・池は左側。
余りの景色なので何枚も写真を撮りました、宝剣岳。
登りながら・・・宝剣岳2931m・・・・右側が乗越浄土2870m・・・上りますよ。
乗越浄土の下側登りから見上げます・・・急急。
大分登って来ました、振り返りますね・・・下がカール・・・建物が千畳敷駅・・・南アルプス。
宝剣岳が真横に迫ってきましたね。
乗越浄土まではもう少し・・・急坂が解りますね。
もう少し・・・。
乗越浄土2870m・・・沢山の登山客が来ていますよ・・・伊那前岳方面。
どうです、この岩、天狗岩の名前が付いているのです、自然の造形ですね。
左上が宝剣岳・・・・その北側の岩が天狗岩。
乗越浄土から緩やかですがまだまだ上ります、中岳2925m・・・・雲が出てきましたね?。
中岳から下り、上り返して、漸く木曾駒ヶ岳山頂へ2956m・・・・駒ヶ岳神社奥の宮・・・・雲が・・・向こう側が北アルプスのなのに・・。
折角ですから、此れが2020年10月6日の木曽駒ケ岳山頂・・・右側は御嶽山。
もう一枚御嶽山・・・・この時期の方が落ち着いているのでしょうか?。
今回の木曾駒ケ岳山頂・・・後ろに雲が・・・小一時間山頂にいましたが雲は取れませんでしたね。
此れは2020年の時・・・後ろに見えるのが北アルプス。
その時の北アルプス・・・・わかりますよね、槍ヶ岳が。
山頂から見た中岳・・・・宝剣岳・・・・戻りますね。
乗越浄土まで戻りました、急坂を下ります・・・・南アルプスも見えませんね。
やはり下りは危険ですが楽ですね、景色を見る余裕が・・・。
見てくださいこの坂を・・・。
おまけに2010年に空木岳まで縦走した時の宝剣岳・・・木曾駒ケ岳は4度目ですが宝剣岳はこの時だけですね・・・もう無理ですね。