goo blog サービス終了のお知らせ 

三郎兼続の日記

趣味の写真で山登り・旅行を主体にした日記
最近は山登りが少なく、城郭・巨木へ

会津鶴ヶ城に行って来ました(後半)。

2024-11-06 06:49:57 | 城郭福島1

2024年11月2日(土)福島の会津鶴ヶ城(若松城)に行って来ました、生憎の雨の中の散策となりました、二の丸・三の丸の後、本丸城内を見ますね。

会津鶴ヶ城の縄張り図・・・本丸の廊下橋を渡り、二の丸まで・・・これから二の丸・三の丸まで行・・戻ります、本丸御殿内に入り天守を見ながら表門から戻りますね。

此処は二の丸廊下橋を渡った所、本丸の堀。

二の丸南門。

二の丸の石垣上に上がりますね。

二の丸の石垣上から三の丸方面を見ました。

二の丸石垣上から二の丸側を見た所・・・・大きな馬出ですね、左右に虎口が・・・正面は本丸との虎口の廊下橋。

本丸の高石垣と廊下橋・・・いざとなれば橋を落とせるのですね・・・・石垣上右側方面に御弓櫓。

御弓櫓・・・本丸北東の隅櫓ですね。

二の丸東門へ進みますね・・・・三の丸方面へ。

二の丸東門。

二の丸の土塁と三の丸側。

三の丸・・・・。

三の丸東門前に立つ・・・・・山本八重の像・・・・NHK大河ドラマ八重の桜の主人公。

二の丸東門から・・・本丸へ戻ります。

廊下橋を渡り、本丸帯曲輪を回り込み本丸城内へ・・・・蒲生氏郷時代は此処が大手門とか・・・。

城内から振り返ります、最初左から来て、右側を・・・今は戻ってきて本丸御殿内へ・・・。

会津鶴ヶ城天守を見上げますね・・・今回は時間が無く天守内には入れませんでした。

天守入口・・・・石垣内は塩蔵。

奥御殿跡地・・・・石垣の向こう側が先程の帯曲輪側・・・・石垣の上には走長屋があったのでしょう。

城内東南側にある茶室の麒閣・・・・千利休の子少をかくまって建てたとか・・。

城内から見た鶴ヶ城・・・五層の層塔型の天守。

南走長屋と干飯櫓。

東南の隅櫓・・・・月見櫓。

月見櫓脇から見た二の丸方面。

同じ月見櫓から見た鶴ヶ城・・・・雨で鮮度が?。

城内を回り込み、鶴ヶ城を見上げますね、手前は走長屋。

表門を挟んで南走長屋と干飯櫓。

表門(鉄門)・・左が南走長屋・・・右が走長屋・・天守へ・・・。

表門を抜けて鶴ヶ城を見上げます・・・・野面積みの石垣です・・・・地震にも耐えた見事な技術工法なのですよ、此れで雨の中の鶴ヶ城を・・・・この左側方面の梅坂・西出丸には行けませんでしたがね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


会津鶴ヶ城に行って来ました(前半)。

2024-11-05 09:49:11 | 城郭福島1

2024年11月2日(土)会津鶴ヶ城に行って来ました、城内が広いため2度に分けて説明いたします、今日は雨の中の城内散策となりました。

北側が下側に来ている地図ですが、下側の鶴ヶ城会館から・・・追手門・北出丸・西出丸脇・戻って欅坂から本丸・本丸稲荷神社・帯曲輪・廊下橋・二の丸・南門・東門から三の丸へ・・・・引き返して前半、後半は本丸の城内を見ます。

加藤時代に追加された、北出丸・・左側から北出丸を突き抜けます。

左が北出丸追手門口・・・正面が北出丸。

追手門口から北出丸へ入り込みます。

北出丸追手門口・・・・二重の石垣で枡形構造。

左側が本丸側・・・・本丸の上に見えるのが稲荷神社・・・・後程行きますね、向こう側からもこちら側を見ますね。

二個目の門跡を入りますね。

北出丸の城内です、左側が鶴ヶ城本丸への欅坂の土橋。

本丸への土橋欅坂。

欅坂入り口から望む鶴ヶ城天守・・・五層の層塔型天守。

欅坂から振り返ります・・・本丸の堀、左側が北出丸の石垣・・・。

北出丸の先に進みました、北出丸西門の石垣・・・右側の方には北西隅櫓があったのです。

北出丸を出ました・・・・西出丸の石垣・・左側が西出丸の西大手門口、右側端が西北隅櫓です。

左側が本丸側、正面が奥が本丸と西出丸を繋ぐ梅坂・・・これで欅坂へ戻りますね。

欅坂を上ります、本丸太鼓門・・枡形構造。

折角ですから太鼓門と鶴ヶ城、右側へ回り込みますね。

太鼓門から城内へ・・・鶴ヶ城五層六階(石垣の中・・塩蔵)・・・此処から左側方面へ進み二の丸・三の丸方面へ戻って・・・本丸城内を廻・・・・右側から此処まで戻ります。

太鼓門の犬走・・・V字型の階段・・・・太鼓門の櫓の登り口ですね・・・この先が帯曲輪で本丸とは区分けされた城内ですね。

本丸石垣上にある稲荷神社。

稲荷神社脇から見た北出丸の追手門の石垣・・・先程北方面です。

少し左側・・・欅坂の土橋・・・向こう側が北出丸・・・こうしてみると北出丸は大きな馬出ですね。

本丸の石垣土塁上・・・この先に北隅櫓があったのです・・・此処は進めませんので、下に降りて帯曲輪を進みますね。

帯曲輪から見上げる鶴ヶ城。

右側へ行けば本丸天守方面・・・・後半では此処まで戻り本丸城内へ入りますね、まずは本丸の下壇(帯曲輪)を進みますね。

左側隅の方に北隅櫓、右側石外の向こう側が当時奥御殿が在ったみたいですね、まだ進みます。

石垣が切れて右側に回り込みます、廊下門櫓跡。

廊下門櫓(枡形構造の虎口)・・・廊下橋が見えますね。

廊下橋・・・向かい側が二の丸。

本丸の高石垣19mと堀・・・右側が二の丸・・・・前半は此処まで後半は二の丸・三の丸と本丸城内です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


福島の棚倉城に行って来ました。

2024-06-26 20:42:18 | 城郭福島1

2024年6月25日(火)に福島の棚倉城に行って来ました。

JR水郡線の磐城棚倉駅から歩いて10分ぐらいですかね、お城は平城で建物はありませんが本丸は水堀で囲まれ本丸全がは土塁で囲まれています、二の丸の西側は石垣が残されています。

寛永元年(1624)幕府の命でこの地に在った近津明神を移し丹羽五郎佐衛門長重が築城・・・その後城主が変わりますが幕末の戊辰戦争まで続きますね。

現在は本丸を囲む内堀が残っています。

模型図本丸には天守は無く土塁上に隅櫓・多門櫓で全周囲まれ北と南に虎口が見られますね。

北口の土橋・・・・・此処から右側の内堀の回ります(反時計回り)南口から本丸へ入り土塁上を1周して内堀の外側を見て此処まで戻りますネ、最後に西側の二の丸脇の石垣を見ますね。

北西の角から北口の土橋側・・・・。

北から西側・・・右側は二の丸・・・二の丸の西側は石垣が見られる下側は学校。

南西角。

南側内堀。

南東側・・・・右側堀向こうにオオケヤキが見えますね。

追手門前の大ケヤキ推定650年・幹回り9・5m、築城当時から・・・。

本丸追手門の土橋・・・南東隅。

追手門土橋。

土橋から見た東側内堀。

本丸城内へ・・・・亀ケ城址の碑・・・枡形門の虎口。

枡形門をはいると、この辺りは枡形内・・・右側に櫓門。

櫓門あたりから見た本丸城内・・・・本丸御殿が当時は立ち並ぶ。

櫓門脇から本丸土塁へ上がり1周します。

南側の本丸土塁・・・多門櫓がすべてあったのです、突き当りには南西の二階隅櫓。

西側の本丸土塁上。

西側本丸土塁から二の丸側を見る。

突き当りの角に北西隅櫓。

北側。

北の虎口・・・・小さな枡形門。

北側から見た本丸城内。

北東隅櫓から見た北側。

東側土塁上・・・・。

南東端・・・追手門の櫓門が在った場所、向かい側の階段を上がり土塁を見てきました。

二の丸(西側)の石垣・・・・下側は違いますね・・・学校のグランド脇から見上げました。

石垣・・・大分崩れたりしていました、修理していたのかしら。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


桑折西山城に行って来ました(西館)。

2024-01-22 07:22:11 | 城郭福島1

2024年1月17日(水)に福島の桑折西山城に行って来ました、前日の雪のせいで部分的に結構雪がありましたね。

桑折西山城の二の丸から回り込むように中館・西館地区へ行きます。

桑折西山城の縄張り図・・・左側の中館・西館地区に・・・・残念ながら中館の周りを歩いただけで中の虎口・曲輪等見ることが出来ませんでした・・・雪と藪とで踏み込まなかった為外側を・・・。

中館と西岳の間の堀切(空堀)・・・右奥が西館。

土橋?を渡れば西館、西館も直進部分は見ての通りヤブの中ですが、此方は中に踏み込みます。

もう一度空堀を見ますね、後程西館ヤブの中を見て戻り、空堀横の右脇を進みます・・・素晴らしい空堀ですね。

西館の郭内に入りました、ヤブが多いので石積の土塁?上から見た所。

土塁の外側。

西館の奥に・・・石積の土塁が見えますね。

再び石積上に・・・・西側の石積、西館内は四角と🅻字に分割した形でしょうかネ。

石積が解りますよね。

曲輪内の東側空堀側へ戻り直進、此処にも区分けの門跡?らしき。

反対側にも土塁がありますからネ。

これは先程の西館の中央分離の土塁ですね。

なおも進む、左側が中館との空堀側、西館虎口方面へ進む。

西館の先に来ました、右側へ回り込みます。

西館の虎口方面の土塁が見えました。

近づきましたね、梯子は関係ありません、土塁を崩さないように設けただけです、中央右正面が虎口。

説明版、雪を払うのに寒いのでさわりだけ落としました、上側から来ました、今は一番下の端ですね、上が中館、左側が西館・・・真ん中が空堀・・・西館の上の曲輪内を見て戻り、空堀横を歩いて此処まで来ましたね。

西館の枡形虎口の上段。

西館桝形虎口を土塁上から見た所・・・橋の向こう側を下り下側も(四角に雪をかぶった)枡形がありますね。

土塁下方面の化粧道(通行止め)・・・・削平された曲輪が段々にあるみたいですが・・・・行けませんでしたね。

土塁上の橋の上から見た西館の枡形虎口・・・・この上側も枡形虎口状になっていますね・・・崩した石積みも見えますね。

念のため、もう一枚。

西館枡形虎口の案内板。

下側に降り立ちました、石垣がありますが・・・・?、この先が隠居曲輪・・・城外?。

下から見上げた西館桝形虎口・・・梯子は関係ありませんよ。

折角ですから少し角度を変えて、右方面が化粧道。

正面からもう一枚・・・・・結局中館の曲輪内へは入りませんでしたが、山城の遺構が残されたお城でしたね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 


桑折(こおり)西山城に行って来ました(本丸・二の丸)。

2024-01-21 09:43:03 | 城郭福島1

2024年1月17日(水)に福島の桑折西山城に行って来ました。

JR福島駅より3つ目の桑折(こおり)駅、駅から見える手前の山が目指す桑折西山城、駅にある説明書を頂いて・・。

途中には説明の案内書が新幹線をくぐります・・・・万正寺のカヤも途中にあります。

新幹線のガード下を抜けると目の前にある桑折西山城・・・右側が本丸辺りですね。

観音寺方面が・・・右に・・・。

観音寺入口(時間が無く観音寺には行きませんでした)の脇を直進・・・・右側が大手門通りです。

脇の階段を上がれば柵がありますが、入口ですね、昔は右側下が大手門道でしょうね。

獣除けの柵を抜けます、直進の大手門道(今は通行止め)、左側方面から回り込みます。

桑折西山城の縄張り図、今は下側から・・・・今回はまず、右側を案内します、砲台場・本丸・二の丸の右半分です。

車も通れる道を大手門へ、当時は右下が大手門道ですね。

昨日は雪が降りました、今日は駄目かなと思いましたが行けるとこまで行きますね・・・・大手門道を上がり大手門の虎口まで来ました、大手門にかぶさるように右手の砲台場の曲輪が・・。

桑折西山城の大手門が見えてきましたね、この辺りは門前のたまり場でしょうね、今は左側がなめらかですが、当時は切り立つ土手でしょうか?。

桑折西山城の大手門。

大手道を少し進みました、左側奥が本丸・・・本丸を囲むように削平された曲輪が・・・まず右側の砲台場方面へ。

砲台場への上がり道・・・雪が結構ありますね。

砲台場の曲輪・・・・奥左側が砲台場の土塁・・・明治元年の改修した曲輪、明治政府が仙台藩に命じて作ったとの事、会津藩を抑えの為ですが、その後仙台藩も会津藩と同盟を結んで明治政府に対抗することに・・・実際は使用されなかったみたいですがね。

砲台場方面から見た桑折西山城の本丸(右上)、削平された曲輪と犬走のような道現在の宅地造成のような・・・。

桑折西山城本丸です、天文元年(1532)頃に陸奥国守護に任じられた伊達稙宗(14代)が築き、天文17年(1548)に嫡男伊達晴宗が米沢に移るまで戦国大名伊達氏の本拠の山城。

本丸の右側・・・正面右側が裏門側・・・・七曲道(搦め手道・・通行止め)。

本丸から見た左側下が大手門、正面奥が二の丸地区、手前が左が本丸表門、直進が本丸下段方面(空堀で区分け)。

本丸表門・・・大手門へ通じる。

本丸下段地区との分割の空堀。

本丸下段地区から見た二の丸地区、正面の土塁向こうは大きな空堀で二の丸地区と分割、二の丸地区側が見ると高いですね。

土塁を回り込みました、空堀の底道、左側が二の丸地区、右側が本丸地区。

二の丸側の低い曲輪を回り込んで二の丸側の下に出てきました。

二の丸側の右端から上に上がります、二の丸の途中から横を見た所です、削平地と切岸・犬走状態が解りますね。

二の丸。

二の丸から見た、桑折西山城本丸側。

二の丸奥の縁から見た全景、良い景色ですね。

西館方面の案内が・・・・・これから中館・西館へ。