2024年11月2日(土)福島の会津鶴ヶ城(若松城)に行って来ました、生憎の雨の中の散策となりました、二の丸・三の丸の後、本丸城内を見ますね。
会津鶴ヶ城の縄張り図・・・本丸の廊下橋を渡り、二の丸まで・・・これから二の丸・三の丸まで行・・戻ります、本丸御殿内に入り天守を見ながら表門から戻りますね。
此処は二の丸廊下橋を渡った所、本丸の堀。
二の丸南門。
二の丸の石垣上に上がりますね。
二の丸の石垣上から三の丸方面を見ました。
二の丸石垣上から二の丸側を見た所・・・・大きな馬出ですね、左右に虎口が・・・正面は本丸との虎口の廊下橋。
本丸の高石垣と廊下橋・・・いざとなれば橋を落とせるのですね・・・・石垣上右側方面に御弓櫓。
御弓櫓・・・本丸北東の隅櫓ですね。
二の丸東門へ進みますね・・・・三の丸方面へ。
二の丸東門。
二の丸の土塁と三の丸側。
三の丸・・・・。
三の丸東門前に立つ・・・・・山本八重の像・・・・NHK大河ドラマ八重の桜の主人公。
二の丸東門から・・・本丸へ戻ります。
廊下橋を渡り、本丸帯曲輪を回り込み本丸城内へ・・・・蒲生氏郷時代は此処が大手門とか・・・。
城内から振り返ります、最初左から来て、右側を・・・今は戻ってきて本丸御殿内へ・・・。
会津鶴ヶ城天守を見上げますね・・・今回は時間が無く天守内には入れませんでした。
天守入口・・・・石垣内は塩蔵。
奥御殿跡地・・・・石垣の向こう側が先程の帯曲輪側・・・・石垣の上には走長屋があったのでしょう。
城内東南側にある茶室の麒閣・・・・千利休の子少をかくまって建てたとか・・。
城内から見た鶴ヶ城・・・五層の層塔型の天守。
南走長屋と干飯櫓。
東南の隅櫓・・・・月見櫓。
月見櫓脇から見た二の丸方面。
同じ月見櫓から見た鶴ヶ城・・・・雨で鮮度が?。
城内を回り込み、鶴ヶ城を見上げますね、手前は走長屋。
表門を挟んで南走長屋と干飯櫓。
表門(鉄門)・・左が南走長屋・・・右が走長屋・・天守へ・・・。
表門を抜けて鶴ヶ城を見上げます・・・・野面積みの石垣です・・・・地震にも耐えた見事な技術工法なのですよ、此れで雨の中の鶴ヶ城を・・・・この左側方面の梅坂・西出丸には行けませんでしたがね。