2025年4月3日(木)に滋賀県米原市の鎌刄城に行って来ました。
鎌刄城北曲輪(郭)4-2でしょうかネ、西側の見晴らし台・・・北曲輪が長く5-6個に尾根筋が分割。
見晴らし台・・・此処も当然上ります。
見晴らし台から見た景色・・・左側の山が佐和山城、その右下側が彦根城と琵琶湖。
北郭・・・主郭方面(本丸)・・・土塁で分割。
切岸土塁で分割、回り込むところを横矢。
同じような形で分割した北郭・・・2ですかね。
此処が北郭1・・・・一段と高い切岸ですね主郭(本丸)です・・・今は左右から上がれますが、正規の虎口は左側。
左側方面・・・・石垣が見えますね。
鎌刄城本丸の虎口・・・左へ、途中右へ上がり本丸の枡形へ入りますね・・・石が崩れていますが・・・石垣の一部が見られますね。
石垣(積み)を保護したのでしょうが・・・ブルーシートが・・・。
踊り場があり石の階段が・・・枡形構造ですね。
鎌刄城本丸の虎口です。
虎口より本丸内を見る。
鎌刄城の縄張り図・・・右側(北)曲輪から主郭部分(山頂)の東の虎口。
鎌刄城の石碑(主郭・・本丸)。
南側・・・主郭奥は土塁が見えますね。
石の虎口を振り返ります。
もう一度石碑を・・・鎌刄城の本丸。
此方は北郭への出口・・・石の階段を通らないとき。
本丸裏から南郭へ出ました。
南郭1から見た本丸の土塁。
南郭の奥方面。
南郭2の土塁。
南郭2・・・奥は土塁で固めてありますね、南郭2の横から西郭への降りる道がありますね・・・急坂な下り・・・ロープで下りますね・・・滑りますね。
南郭2の西側下に曲輪が・・・西郭1・・・南郭との段差は高く急斜面で普段の登り口は回り込むのでしょうネ・・・今は上からロープがありますが。
そこから急坂を下りていけば西郭の連続が見られるみたいです、こちら方面へ下るのは時間の都合で戻るのが怪しいので止めました・・・・★考えるのにこちら側から上がってきて北郭へ下るのが効率よく回れたと思いましたね・・・多分ガード42私は44番。
再び南郭2へ上がり奥に・・・説明版と高い土塁。
奥の土塁に上がります。
土塁上から鎌刄城の南郭2を見る・・・奥左側下が西郭方面・・・右側は本丸方面。
南郭2の南側の大堀切・・・大堀切ですよ・・・このガケの腹にも石垣が見られますね・・・ほとんどは崩れ落ちたみたいですが。
大堀切を降りて先に行きますね・・・細尾根ですが・・・小さな堀切が見られます、此処は岩場があり・・・今は通り抜け出来ますが此処から戻りました・・・この脇を清流の滝から水を引き込んでいたみたいですね・・・鎌刄城は標高384mの山城で北西の尾根・西の尾根・南東の尾根の三方向を利用した縄張りですが・・・・水がよく引けましたね?。