三郎兼続の日記

趣味の写真で山登り・旅行を主体にした日記
最近は山登りが少なく、城郭・巨木へ

越前一乗谷城跡に行って来ました。

2019-03-18 07:22:06 | 城郭福井
2019年3月13日(水)に越前(福井県)一乗谷城跡に行って来ました、天気予報では雨カミナリなので金沢城を見に行きましたがあまり雨も降らないので特急で福井へ福井駅から高速バスで一乗谷朝倉氏遺跡の復原街並へ行きました、雨は降ったり止んだりです。
Dsc02000

一乗谷城跡はご覧のような山の谷間(一乗谷)を利用した生活空間の城下町と背後に有事の際の詰めの城(山城)と周囲の山々の山上にも支城を設けた防御に優れた城です、一乗谷の前後に城戸を設けてを有ります。
Dsc03993

此れが上城戸です、土塁・石垣を積み上げ敵を遮断しています。
Dsc03997

川の両側に館を築いた城下町で朝倉氏五代103年の栄華を誇ったのです。
Dsc03998

復原した武家屋敷の街並みです、発掘により基石通りに建物を復元したのです。
Dsc04004

もう一つ復原写真を。
Dsc04005

復元していない場所も当然多数あります、当時1万人からの集落だそうです。
Dsc04012

此処が朝倉氏当主朝倉義景の館跡です、三方を堀・土塁で囲んだ通常の生活空間です、後は山です。
Dsc04015

唐門ですね・・・・。
Dsc04018

此れが館跡内部です、多数の建物の基石があります。
Dsc04027

内部から見た土塁です、普通の生活空間の館ですね。
Dsc04029

折角ですから、もう一枚、朝倉氏朝倉孝景の時は室町時代管領の下の御相伴家ですが、応仁の乱(応仁元年1467年~文明9年1477年)で活躍し戦国大名として力を付けました、隣国加賀は一向一揆の為100年にわたり争ってきました、戦国期の最初から最後近くまで頑張ってきたわけですね。
室町幕府最後の将軍足利義昭も一時この一乗谷館にいたわけですが織田家に移り織田家越前侵攻の名目を与え元亀元年1570年侵攻、この時は織田信長の義弟浅井長政の寝が入りで敗退、以後4年間対立、織田方の内部懐柔工作等で戦意が無くなり、天正元年1577年に再度侵攻刀根坂の戦いで敗れ一乗谷へ帰陣したが500名程とかで、再起をはかり越前大野へ移るが裏切りにあい自刃、織田信長は取って返し小谷城の浅井軍を打ち取ったのです。
Dsc04035

これから一乗谷城跡・・詰めの城へ登城、八幡宮脇から馬出コースからです。
Dsc04036

馬出ルート・下城戸ルートが有りますが馬出ルートは急坂を上りますね、約1時間とあります。
Dsc04041

少し林道を上ると山道の入り口がこの辺が馬出曲輪ですね。
Dsc04042

大きく削平されているのが解りますか。
Dsc04043

段々に削平・・・石積みも少し見えますが?。
Dsc04056

しばらく上ると砂防ダムがありその上に小見放城の看板が、右奥が多分堀切でしょうその上が多分・・・・急坂なうえに雨でグシャグシャで・・・。
Dsc04060

もう少しわかりやすい写真を、右側が明らかに堀切ですね、そちら側には入れず左側の道を上がります、ハッキリ城跡はわからず。
Dsc04063

なをも上に、磨崖仏の石です、登りには気が付かずでした。
Dsc04064

帰りに撮ったのです、わかりますか。
Dsc04072

所々が泥濘で滑る急坂を上り漸く標識があらわれてホー・・・・何せクマよけの鈴を手に持ち鳴らしながら登るのですからね!。
Dsc04077

千畳敷下の不動清水の水場です、後少しですね。
Dsc04080

頂いた歴史の証人の城跡の縄張り図が解りやすいので、左側千畳敷に直接登ってきたのです、此れから山上御殿群を見て連続曲輪群を見て回ります。
Dsc04086

千畳敷です、城主の山上の居住空間ですね。
Dsc04090

千畳敷脇に土塁で囲まれた観音屋敷跡、奥が月見櫓跡で右側が宿直郭です。
Dsc04095

宿直郭です。
Dsc04099

宿直郭からの景色です眼下に一乗谷が見えますね・・・・当番で山上に居住し見張っていたのでしょうね?。
Dsc04105

この標識の縄張り図では上側から登って来たのです、今山上御殿群と連続曲輪群の分岐にいます。
Dsc04106

分岐です、下城戸ルートと右側が馬出ルート(千畳敷)が合流、此れから連続曲輪群へ入ります(直進)。
Dsc04108

細く切った尾根筋を進みます、奥が一の丸です。
Dsc04110

この上が一の丸です、この上には今日は登れませんね・・・・滑りそうで危険ですから、脇を回り込み二の丸へ。
Dsc04117

此処も二の丸の広場には登れません。
Dsc04120

二の丸と三の丸を区切る堀切です、一の丸と二の丸の堀切が一番大きいかな。
Dsc04124

三の丸です、此処は上りました細い尾根筋ですね、昔でも建造物が有ったのか?柵ぐらい?。
何せ雹が雪のように降ったり、雨になったり道は悪く、脇の構造までは・・・・・帰りは木の杖で慎重に下りましたが靴ズボンは泥だらけでした、信長との戦いではこの城の防御も使われなかったのでしょうね?、防御の仕組みも人心が離れれば崩壊ですね。



































大聖寺城跡に行って来ました。

2019-03-16 11:39:18 | 城郭福井
2019年3月12日(火)に金沢に午後から大聖寺城跡に行ってきました、JR大聖寺駅から歩いて20分ぐらいでしょうか、やはり途中から雨・雹にあい大変でしたね、大聖寺城は旧北国街道に面した標高60-70mの小高い山に築かれたお城です。
Dsc03600

駅前の案内所に有ったお城の模型ですが??。
Dsc03662

駅前から旧北国街道にでて熊坂川の向こう側に見える森が大聖寺城跡です。
Dsc03665

大聖寺城跡の入り口に架かる案内図です、この城跡は加賀藩の御止め山で入山禁止だったので遺構が良く残っているのです、本丸・二の丸・三の丸(北の丸)・東西・鐘の丸と各曲輪が解りやすく配置されています。
Dsc03671

真ん中に駐車場でこの東側の脇から入りますね。
Dsc03677

階段を少し上ると本丸脇が続きます、正面が本丸方面で、左側が東の丸側です。
Dsc03678

まず左側の東の丸から・・・急な横矢状態の階段を上がります。
Dsc03683

回り込むように上がると東の丸です。
Dsc03686

此処からの見晴は良好ですね大聖寺の街が眼下に見えますね、今日は天気が悪いので霞んでいますが。
Dsc03707

小さな曲輪が幾つか続きますが、漸く鐘が丸でしょうか?。
Dsc03717

登り詰めると大きな曲輪が・・・鐘が丸です、奥が高くなっています。
Dsc03736

鐘が丸を回り込み進むと本丸の脇(左側)に右側奥が鐘が丸です、此処を左方面へ回り込みます・・・本丸脇へ。
Dsc03743

この辺では大雨ですね、先程の登り口の上に出てきたのです、此れから左側の本丸方面へ進みます。
Dsc03745

イザ、本丸へ。
Dsc03752

登った所が馬出曲輪。
Dsc03755

馬出曲輪から本丸へ。
Dsc03760

階段を上ると本丸・・・イイエ本丸前の腰曲輪でした、奥が本丸ですね。
Dsc03765

本丸南虎口を経て本丸へ。
Dsc03769

大聖寺城本丸です、奥が城主山口宋永(玄葉)の墓です、此処加賀の国は一向一揆が根強く尾山御坊(金沢御坊)を織田信長軍の柴田勝家が鎮圧・・・佐久間盛政がここの城主になりました天正5年1577年の事です、元亀天正・・・戦国期の真っただ中です、その後上杉謙信が能登七尾城を攻略し南下、柴田軍は大敗したのです、秀吉時代に小早川秀秋が越前北ノ庄(福井)で15万石となり重臣の山口宗栄が6万3千石で大聖寺城の城主となったのですが関ケ原の戦いで西軍(のちに秀秋は寝返り東軍へ)へ前田利長は2万山口宗栄は500での攻防となり滅亡したのです。
Dsc03776

城を枕に討ち死にした山口玄葉の墓が今も本丸に・・・・。
Dsc03779

本丸北東虎口で二の丸方面へ・・・本丸からの虎口は二つですね。
Dsc03788

本丸・二の丸・西の丸の間にある馬洗池・・・ここでは大雨・雹でカメラは曇るは足元はぬかるは大変の一言でもここまで来たら帰るわけにはいかない・・・・。
Dsc03790

二の丸へと上がりました、此処から右側奥の虎口へ・・・この向こう側に腰曲輪のように三の丸(北の丸)が・・。
Dsc03799

二の丸からの虎口です、左側が三の丸側、右側が戸次丸方面です。
Dsc03800

左側の三の丸(北の丸)へ戸次丸へは下りませんでした。
Dsc03804

三の丸です。
Dsc03814

三の丸を回り込み西の丸へ下が馬洗池斜め左側が二の丸、右側が本丸と空堀で鵜あけられていますね、なをも進むと本丸脇から下城、なお、この城は元和元年1615年の一国一城令で廃城となり、1639年利家の三男利治が7万石で加賀支藩となったがお城は置かず陣屋だったそうです、結構数奇なお城です。























越前大野城・丸岡城に行って来ました。

2018-04-16 08:02:14 | 城郭福井
2018年4月11日(水)に越前大野城跡・丸岡城跡に行って来ました、昨年に続き2度目の登城となります。
Dsc00880

小高い亀山の山頂に聳えます越前大野城です、今天空の城で売り出し中です、奇麗な城です。
Dsc00882

下の駐車場方面から見上げました生憎天候が時々雨が降ったりしていますが、まだ花も咲いていました。
Dsc00886

此れも下からです、天守と小天守です、望楼型です、初代は金森長近で織田信長の家臣で江戸期は高山藩主となった人です。
Dsc00903

小天守です、石落としがあります、石垣は当時のままですね。
Dsc00925

前回は冬季の為開設していなかったので今回は登城しました、此れは小天守側です。
Dsc00928

こちら側は本丸広場と大野の街並みで遠くの山々はいまだ冠雪した美しさです、大野は城下町の風情を多く残しています。
Dsc00929

これは入り口がわです。
Dsc00955

本丸広場がわから見た越前大野城です。
Dsc00988

次は既存天守12城の一つ丸岡城です、柴田勝家の甥の柴田勝豊が築いた城です、現在は町中の小高い丘の上に聳えています、堀等は見られません。
Dsc01019

廻が狭く、木々があり写真が撮りずらいのです、横の下から見上げました、まだ木々の葉が無いのが救いですね、此れも望楼型ですが既存天守でも最古の天守で趣がありますね。
Dsc01025

此れも入り口石段下から見上げました。
Dsc01054

天守から見た丸岡の街、すぐ下まで家並みが・・・廻縁で、瓦は寒冷地なので石瓦です。
Dsc01062

丸岡城は結局この角度からの写真が一番です、この広場しかありませんし建物全体が見えますからね。
Dsc01077

今回は少し見方を変えて下の離れた場所からお城を見ました。
Dsc01087

此れも下から見た丸尾城です、木々の葉が無いので何とか見えますね、丘の高さもそれ程でないのがわかりますかネ・・・・今回沢山のお城を見てきましたが、まだまだ見たい城が沢山ありますね。




福井城跡に行って来ました。

2018-04-15 07:49:05 | 城郭福井
2018年4月11日(水)に福井城跡(現県庁)に行って来ました、その後越前大野城跡・丸岡城跡・安宅関を見て帰りました、今日の城跡は昨年見たので落ち着いて見られましたね。
Dsc00840

福井城は柴田勝家の北ノ庄近くで本丸が現県庁ですが三重の水堀に囲まれた広大なお城で加賀100万石の抑えとして家康の次男である結城秀康68万石の居城です。
Dsc00845

本丸の内堀と石垣、正面に見えるのが山里口御門に架かる御廊下橋です、左側が天守です。
Dsc00849

御廊下橋と山里口御門です、最近の復元で昨年は渡れませんでしたが、本日は渡れました。
Dsc00852

山里口御門です、本丸へ登城します。
Dsc00857

本丸の天守台跡です、上に天守・小天守台があります、寛文9年(1669年)の大火で焼失し以後再建されずとの事です。
Dsc00859

天守側から見た小天守の石垣です、福井地震により一部が崩れていますネ。
Dsc00870

本丸御門がわの石垣上から見た水堀です、この石垣の先が辰巳櫓(ありませんが)方面です。
Dsc00871

石垣の裏側です、戦時の折には急階段を上り、石垣上に構えるのです。







金沢城に行って来ました。

2018-04-12 17:48:06 | 城郭福井
2018年4月10日(火)から11日(水)にかけて北陸の城巡りをしてきました、まずは金沢城です、以前行った時に比べてお城が増え奇麗になっていました、北陸新幹線開通に合わせて復元されたのです、驚きでした。
Dsc00471

兼六園との隙間のお城通り(百間堀)から入りました、金沢城の三御門の石川門(搦め手門)です、三御門はすべて枡形構造の堅固の仕組みですね。
Dsc00473

石川門の左側の石垣と漆喰ナマコ壁です。
Dsc00475

その左側の壁が終われば本丸脇の石垣です、丑寅隅櫓でその先が辰巳隅櫓です、この百間堀方面が岡続きで防御の弱い面なのです。

Dsc00488

石川門の枡形内より見た石川門二重櫓と高麗門です、左側に渡櫓門です(見えませんが)。
Dsc00489

金沢城の縄張り図です。真ん中の白い道ヤヤ上からの入城です。
Dsc00491

石川門を入ると三の丸です、右側正面が河北門二の門で大手門の渡櫓門です、時間の都合で大手門先に出れませんでした、残念でした(新丸方面)。
Dsc00494

三の丸の先に広がる橋爪門です、二の丸への入り口です。
Dsc00500

橋爪門・五十間長屋・菱櫓です、新しいものです、北陸新幹線開通に合わせて復元されたのです。
Dsc00503

橋爪門と橋爪続櫓です。
Dsc00509

五十間長屋の隅が菱櫓です、その前には内堀があります。
Dsc00521

橋爪門を少し角度を変えてみました。
Dsc00525

三の丸から鶴の丸方面を見ます、正面が本丸の石垣で丑寅隅櫓です、右側が鶴の丸倉庫(武器庫)で江戸期の建物です、ちなみに石川門・三十間長屋が江戸期の建物です、最近のものは2015年復元ですかね。
Dsc00535

二の丸から本丸への入り口です、空堀の石垣で極楽橋で繋がります、奥が三十間長屋です。
Dsc00538

二の丸を本丸側に回り込むと珍しい二の丸側の石垣があります、色紙短冊積石垣です、石垣の下には庭園が広がります。
Dsc00543

玉泉院丸庭園の内庭で此れも最近復元された者らしいです、左側が本丸の石垣がわです。

Dsc00547

極楽橋を渡りいよいよ本丸です、昔一向宗の金沢御堂があった所が本丸で極楽橋はその時の橋名とか、前側が二の丸です。
Dsc00556

本丸戌亥隅櫓から見た橋爪門・橋爪門続櫓・五十間長屋・菱櫓です。
Dsc00563

同じ橋爪門と向こう側が三の丸右奥が石川門です。
Dsc00564

本丸脇の戌亥隅櫓です。
Dsc00568

本丸の緑地を抜けて辰巳隅櫓です、左側が兼六園側です。
Dsc00569

辰巳隅櫓から見たいもり堀です。
Dsc00573

丑寅隅櫓です。
Dsc00575

丑寅隅櫓から見た三の丸です。
Dsc00578

丑寅隅櫓を下り途中の酒寄三田三の丸、橋爪門・橋爪門続櫓・五十間長屋・菱櫓の建物です、今回は三度目?ですが新しい建物に会え興奮しましたね、流石加賀百万石でしたね、次は高岡古城・富山城跡です。