三郎兼続の日記

趣味の写真で山登り・旅行を主体にした日記
最近は山登りが少なく、城郭・巨木へ

松山城に行って来ました。

2023-10-22 06:37:10 | 城郭愛媛

2023年10月16日に四国愛媛の松山城に行って来ました、昨年は二の丸を訪れましたが、いつ来ても良いお城ですね。

左側山下が堀に囲まれた三の丸、中央の山麓が二の丸、右上の山頂部が本丸でさらに本壇の石垣に囲まれた天守。

上の図が逆さになっていますが山頂部の本丸と天守の本壇・・・連立式天守・・・・今回は本丸部分を見て回りました。

ロープウェイ山頂長者ケ平から回り込み大手門跡へ・・・・二の丸横の黒門口からの登城道・・・此処までくるだけでも大変なのですね。

大手門を上がり、本丸の高い石垣沿いを・・・太鼓櫓・奥に小天守・天守が見えますね。

太鼓櫓の下まで来て振り返りますね、右側が大手門方面、上がって戸無門、上が藤井門西続櫓。

藤井門・・・本丸最大の大手を固める門・・・・しかも。

藤井門の奥脇にある隠門、藤井門前に来た敵を回り込んで奇襲。

門内から見た、左が隠門、右が藤井門・・・・枡形で簡単に雪崩れ込めませんね。

藤井門を抜けると更に立ち塞がります、太鼓門です、外枡形。

太鼓門を門内から・・・・抜けると内枡形の防御・・・・これで本丸へ来ました。

本丸太鼓櫓横から見た、屛風折石垣と手前から、武具櫓・天守・小天守・南隅櫓・乾門。

松山城本丸中央広場から見た松山城本壇(天守・小天守・南隅櫓)、此れから本壇脇を右側から回り込みますね。

ちかずき、左側から、二の門南櫓・天守・一の門南櫓・小天守・南隅櫓・・・手前は天守城内へ受付建物です(本壇入り口は此処だけ)、私は本壇脇を右側へ。

本壇脇の石垣と天神櫓・・・左奥が天守。

此処は本丸虎口の一つ艮門(うしとら)・・・城内側から。

北側の本壇石垣、天神櫓・天神櫓西折曲塀・奥は天守。

更に進みますね、本壇端の北隅櫓。

正面左が北隅櫓・十間廊下・南隅櫓・奥が天守(小天守を含んで連立式に繋がっているのです)。

上の左側にある、野原櫓(当時の建物)。

城内から見た乾門・・・正面が乾櫓(当時の建物)。

本丸から出ました、三つ目の虎口乾門、左が乾櫓(いぬい)方角からなずけていますね。

乾門脇から見た本丸・本壇の石垣・・・建物は乾門・乾門東続櫓・乾門東続櫓東折曲塀・紫竹門・・・、上は南隅櫓・小天守・一の門南櫓・・・・いい景色ですね。

再び本丸内へ小天守、紫竹門。

紫竹門を出て正面から、小天守・天守。

紫竹門・紫竹門東塀・一の門南櫓・一の門東塀・二の門南櫓(この辺りの建物は当時のもの)、本壇城内への複雑な虎口です。

築城者の加藤嘉明、賤ケ岳の七本槍の一人、慶長5年(1600)関ケ原の戦いで武功を認められ20万石となり、この地勝山(132m)に築城し松山と改名、着工から25年・・・完成目前、会津へ転封になりました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


四国の大洲城に行って来ました。

2022-10-21 16:00:49 | 城郭愛媛
2022年10月14日(金)四国の大洲城に行って来ました、この後は松山空港から羽田経由で帰りますが、またしても飛行機が遅れましたねJALさんにも困ったもんです。

伊予大洲駅から電動自転車を借りてお城と駅・・・・まずは川沿いから見て、それから城内を見て回りますね、松山ー大洲間あまり電車が無くチョット残念ですが。

肱川の対岸より大洲城を見ました、残念なことに、逆光の時間帯なのです、大洲城は鎌倉時代末期伊予の国守護宇都宮豊房が築城、天正13年(1585)小早川隆景が35万石で伊予の国を治め支城ですネ、元禄4年(1595)あの藤堂高虎が改築、慶長14年(1609)脇坂安治も改築したのです。

四層四階の天守と台所櫓が肱川の高台に。

折角ですから肱川の川原まで降りて、大洲城を見上げますね、写真が悪く解りずらいですが、左側側川沿いにオワタ櫓も見えますね(三の丸)。

これは肱川の橋の所あたりから見た大洲城ですね。

橋の城下よりから見た大洲城、左側は高櫓・台所櫓・奥が天守。

川と反対側・二の丸側から回り込むように本丸へ、二の丸から見上げるように見た石垣の上に高櫓・奥が天守。

左側から回り込みますね、大洲城です黒板塀いろいろな破風が見れますね。

本丸脇から高櫓と天守を見上げますね。

本丸への暗り門の石垣。

暗り門傍から見た高櫓と天守。

本丸から見た高櫓と台所櫓と天守・・・右側は肱川。

本丸台所櫓脇から見た肱川。

戻りますね、ほぼ先程と同じ・・・左側に見えるのが大井戸ですね。

川沿い回り込み天守を見上げますネ・・・此処は二の丸?、本丸下?。

脇により下を見ると石垣が、向こう側が二の丸、下が三の丸?。

今は菖蒲園ですが堀跡なのでしょうね、時間が無く見確認。

これは二の丸奥からです、三の丸方面のお殿様公園の南隅櫓には行かずに帰りました、飛行機が遅れたのに残念ですが、もう1本遅らせればぎりぎりなので仕方ないですね、石手寺が?。




湯築城に行って来ました(四国道後温泉)。

2022-10-18 19:47:21 | 城郭愛媛

2022年10月13日(木)に川之江城・松山城二の丸・漸く湯築城に来ました、散策後は道後温泉が待っています、漸く荷物を預け空身での散策が出来ますが、今日は段々熱くなってきました、足の痛みも重なり大変ですね。

道後温泉駅脇(右側)の湯築城の跡地です、外堀と内堀の中は丘ですね、右側が搦め手側・左側が大手門口で現在の繁華街とは逆?、中世の城郭で伊予の国の守護河野氏の居城、約250年間存続、南北朝時代の初め頃河野通盛が築城、天正13年(1585)羽柴秀吉の命を受けた小早川隆景に滅ばされました。

湯築城外堀。

湯築城・・・外堀の中。

湯築城内堀、右側が丘状で本丸側。

現在の湯築城正門・・・搦め手口との事。

正門わきの資料館と当時の塀を復元?。

当時の武家屋敷?。

広場の向こう側が内堀で森が本丸?。

遮断土塁・・・内堀と外堀の間が狭くなっているので防御土塁、大手門筋脇の防御の仕組み。

大手門口。

大手門から見た外堀・・・右側の土塁が解りますね、こちら側は搦め手口まで残っていますね。

大手口を入ると広場がある、奥が本丸側。

広場左側に岩崎神社?。

岩崎神社、なおも左側へ進みますね。

階段を上に進みます。

現展望台・・・昔は本壇?と言われたとか?・・・丘の一番高いとこです本丸ですね。

本丸脇の虎口・・・2か所の虎口?。

本壇の切岸?、此処も曲輪?。

杉ノ壇と呼ばれた?、曲輪(二の丸?)本丸より広いですかネ。

逆側から見た杉ノ壇、奥が本壇。

石の湯釜がある脇の内堀・・・北側、左側が大手口(東側)、右側が搦め手口(西口)・・・如何ですか?。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


松山城二の丸に行って来ました。

2022-10-18 06:20:43 | 城郭愛媛

2022年10月13日(木)川之江から松山へ市内電車で松山城二の丸に行って来ました。

愛媛県松山市JR松山駅から道後温泉行きで松山城天守が見えたので市役所前で・・・本来県庁前を予定。

松山城全景・・・今左側下の三の丸右端の南堀端、三の丸と本丸の間の四角が二の丸です・・・広大な敷地なのです。

三の丸南堀端。

三の丸南堀端東角から見た・・・正面奥が二の丸、山上が本丸ですね、本丸は2度行ったので今回は日程の都合で行けませんでした。

本丸をアップ、左が乾門・北隅櫓・南隅櫓・小天守・奥が大天守かな。

よりアップで、松山城天守は本壇と呼ばれますね・・・石垣も素晴らしいですね。

三の丸隅から見た二の丸の石垣です、右側は現在県庁。

二の丸から本丸への防御の仕組み・・・恐るべしですね。

三の丸黒門前から見た二の丸の石垣と二の丸の多聞櫓ですね。

三の丸から二の丸・本丸の虎口・・・・黒門跡の石垣、・・・連続した門が続きますね。

黒門を入り次の欅門前から振り返ります。

欅門跡。

槻門。

槻門。

槻門から二の丸方面を見る、上が番所跡とか?。

二の丸の多聞櫓。

二の丸石垣の上から見た、三の丸の一角。

二の丸の虎口前から槻門を振り返る。

槻門の石垣、黒門口登城道・・・二の丸脇を抜けて大手門へと進む道です。

いよいよ二の丸へ。

林泉庭。

御殿跡。

奥門・・・奥の石垣から本丸への登り口。

有名な大井戸です・・・・慶長10年(1605)加藤嘉明が築城した松山城です・・・・川之江城から松山城へ。

 

 

 

 

 


川之江城に行って来ました。

2022-10-17 07:16:45 | 城郭愛媛

2022年10月13日(木)昨日の石鎚山登山で痛い体ですが、伊予西条駅から川之江駅へ荷物の預ける場所も無く、タクシーでお城のある城山(鷲尾山)の川之江城へ。

愛媛県四国中央市川之江町・・・・左側が瀬戸内海、川之江駅前の小高い丘(左)が城山(川之江城)です。

川之江城・・・・右下から回り込みながら山頂へ帰りは三の丸から駅まで戻りました。

川之江城入口・・・南北朝時代に築城、讃岐・阿波・土佐の隣国との国境の為抗争の的となり幾多の戦場になったお城とか。

山頂(本丸)から見た瀬戸内海・・・・眺望抜群。

海側から見た二の丸の涼櫓・・・・此処までタクシーこれから左側を廻り込み三の丸・二の丸・本丸へイザ。

二の丸(上側)・三の丸(下側)の分岐、右奥が川之江町方面、伊予への交通の要衝なのですね。

三の丸。

二の丸の涼櫓。

涼櫓側から見た櫓門。

櫓門脇から。

櫓門を入り本丸側から・・・内枡形の防御ですね。

外側の犬走?側から見た川之江城天守。

ほぼ同じ角度から。

近づいて、もう一度本丸へ。

櫓門側から見た川之江城天守。

慶長5年(1600)関ケ原の戦い後、加藤嘉明が領すと慶長7年(1602)城郭を改築、居城を松山城へ移すと廃城(慶長20年(1615)頃)。

本丸横から。

川之江城天守・・・。

角度を変えて見ました、・・・・これから松山まで行き、松山城二の丸付近を散策・できれば道後の湯築城を散策しますね、今日も盛沢山の日程です。