三郎兼続の日記

趣味の写真で山登り・旅行を主体にした日記
最近は山登りが少なく、城郭・巨木へ

さいたま市見沼代用水の平成桜に行って来ました。

2021-03-30 10:21:47 | 日記・エッセイ・コラム
2021年3月29日(月)にさいたま市見沼代用水脇の平成桜に行って来ました、上尾市の瓦葺から東西に分かれる見沼代用水の東縁をたどり見沼自然公園・サギヤマ公園に行って来ました。

見沼代用水東縁を下り見沼自然公園に近づく平成桜の碑があります、用水の土手脇の桜並木は結構見事なものですよ。

見沼自然公園には見沼代用水を作った井沢為永の像がありますね8代将軍吉宗の命です、利根川から川口までの60kmの用水を6カ月で築いたのです・・・この用水の特徴は高低差が無いのです、見沼の溜池を田んぼに変えたので水源が無くなったので代わりの用水。

土手下からしばらく見上げますね。





此処はサギ山公園の池です。

見沼代用水の土手上から見た桜。





素晴らしい桜並木なのです、今日は大変暑く、桜も早散り始めていますね。



三毳山に行って来ました(カタクリ)。

2021-03-24 14:29:00 | 山関係
2021年3月23日(火)に栃木県の三毳山にハイキングをかねてカタクリを見に行って来ました、三毳山は大平山の山並みの反対側に位置しますね低山ですがカタクリの時期は人が沢山来ますね。

この地図では上の真ん中あたりから斜めに下側に、下側から左側の尾根筋(左側は佐野市で緑色が表示されていませんが、青龍ケ岳(三毳山の山頂220m)を超えてカタクリの里を見てJR岩舟駅まで歩きました。

低山ですが、栃木は岩場も結構ありますね、三毳山も危なくはありませんがね。

左奥の山が青龍ケ岳220m(三毳山)です、アップダウンの尾根筋を行きますね。

急な登りを・・・山頂です、日光連山・日光白根山の雪山が見えますね、此れから下りカタクリを見ます。

昨年も来ましたが、今年は花が多いですね、途中春蘭も結構咲いていましたネ、春の妖精カタクリです。

カタクリの花はこの花弁の内側の山形の模様を撮らないと写真になりませんからネ、此れが結構大変なのです、花は下向きですから、覗き込むように。

カタクリは種からだと8-9年経たないと花が咲かないのです、根に力を蓄えないと咲かないそうです。

この模様も花ごとに異なるみたいだそうです。

結構この角度から写真を撮るのは疲れるのです。

今年は花も丁度良い時期なので美しいです、良い加減に撮れましたね。

しかし可憐ですね。

如何でしょうか?、今回は全体的に良く撮れましたかネ?。

花弁も汚れていないので可憐さが増しますね。

調子に乗って沢山載せますね。

少しアップで如何でしょうか?。

沢山のカタクリ群生なのでした、、佐野の三毳山カタクリの里です。

蓮田の慶福寺に行って来ました(江戸彼岸桜ライトアップ)。

2021-03-20 10:22:25 | 日記・エッセイ・コラム
2021年3月19日(金)に蓮田の慶福寺の夜桜に行って来ました、明日から天気が下り坂なので折角ですから夜桜見学に。

ライトアップによる江戸彼岸桜枝垂れです。

昼間見るのとは又違う風情ですからネ。

どうでしょうか?。

真下から。



幽玄の世界でしょうか??。

如何でしょうか?、立派な枝垂れ桜ですね。

蓮田の慶福寺に行って来ました(江戸彼岸桜・枝垂桜)。

2021-03-18 07:48:39 | 日記・エッセイ・コラム
2021年3月17日(水)に埼玉県蓮田市の慶福寺に行って来ました、毎年この時期に咲くので今日は暖かいのでどうかな・・・年年歳歳花相似たりですね。

咲いていましたね、近所の方々も見に来ていました。

枝垂れが以前は土まで垂れ下がっていたのですが、手入れでカットしているのでしょうかネ?。

この花は将軍桜の名前がある、江戸彼岸桜の枝垂桜です、三代将軍徳川家光が江戸城紅葉山御殿から川越の喜多院へ移植した桜を大正14年に分けて頂いた桜だそうです・・・・もう100年ものですよ。









毎年奇麗に咲いていますね、まだ少し早いのでしょうね、昨年も二度にわたり見ましたが出来ればもう一度?。

大小山に行って来ました。

2021-03-16 12:20:11 | 山関係
2021年3月15日(月)に栃木県足利市の大小山に行って来ました、この山は初めて登る山です、JR富田駅からの舗装道路歩きが40分程かかるので行かなかったのですが、比較的簡単な山で選びましたが、低山ながら結構な岩場の山で緊張感がありましたね。

駅から道標がありわかりやすく登山口へ、このハイキングコースでなく別のルートになりました、下りは真ん中の男坂を下りましたが。

この地図で説明、阿夫利神社から左側の滝コース?青の線を上り金山経由で大小山・妙義山へそこから引き返し大小山見晴らし台・男坂を下り阿夫利神社へ戻りました。

阿夫利神社です、此処が登山口です、左脇の道を行き、帰りは右側から戻りました・・・滝の文字で左側へ・・・それと降りて来た人が左側のコースが良いとの事で(ありがとうございます)。

少し沢沿いを登ると・・・・これが石尊の滝・・・単なる水飲み場?、説明では4個ほどの滝がとか?、沢が崩れて滝が埋まったのかな?。

少し登れば・・・低山ですからね、尾根筋へ。

出てきましたね、結構な岩場が尾根筋は土が流れて岩肌が・・・足場はしっかりとしていますがね。

第一回目のピーク?です、町方面の見晴らしは良いです・・・丁度山が切れて町の端ですからね。

大小山方面の尾根筋を進みますね、岩が露出していますが景観が良いです。

第二のピーク?へ、左側奥が金山?かな大小山は右奥です。

多分金山でしょう、岩肌が見えますね、尾根筋を下り上るの繰り返しです。

此方がその奥の大小山と妙義山ですね、大小山は(妙義山・鷹巣山)見たいですが手前の断崖に大小の文字があるので此処が通常大小山と呼ばれている・・?。

いよいよ金山?への登り・・・岩が露出しています、結構緊張しますよ。

漸く金山へ。

すぐに下りへ・・・・すごく急な坂ですね、大小山へ。

大小山山頂はもう少しですね。

大小山山頂です282mです、奥が妙義山313mですね、此処で遅い昼食です・・・平日ですがそこそこの人が山登りに来られていますね、今日は最高の登山日和ですから。

大小山より見た妙義山です、此れから行きますね。

大小山を下り最後の妙義山の上りです。

妙技山山頂313mです、低山ながら緊張感のあるやまですね、日光連山が目の前に現れます。

写真が?日光連山男体山が・・・左雲の下が冠雪した日光白根山凄くきれいに見えますね。

景観を楽しんだ後に下りに着きますね、下りも厳しいので・・・・。

大小山まで戻り見晴らし台方面へ下ります、見晴らし台下から見上げた大小山の大小の文字です、この後男坂・浅間神社・阿夫利神社と下りますね。


河越館跡に行って来ました。

2021-03-12 11:28:16 | 城郭埼玉
2021年3月9日(火)に埼玉県川越市の河越館跡に行って来ました、JR川越線の西川越駅から歩きました、柏原城跡の帰り笠幡駅からです、この日は結構歩きましたね・・・・道路歩きは疲れますよ。

川越周辺の地図です、川越駅上の川越城とは異なります・・・・逆に戦国期はこの川越城を攻めた位置にあった河越館なのです・・・両方とも入間川なのですが支流ですね。

川越橋から見た入間川下流です、右側の西川越駅から来たのです。

川を渡ると土手下に学校が・・・この横が河越館跡ですね

土手を下ると河越館跡の常楽寺です。

常楽寺を正面から・・・。

中に入り・・・。

お寺横に供養塔があります、この河越氏は坂東八平氏の秩父氏の一族で河越に館を構え河越氏となりました、鎌倉幕府に仕えましたね、源義経のの正妻郷御前(京姫)の里です、重頼・郷・義経の供養塔。

常楽寺横の空き地から見た河越館跡です・・・常楽寺裏手方面が主殿。

河越館跡・・・柵内、正面の建物は先程の上戸小学校です、学校も館の一部みたいですね。

手前の少し凹んだ所が河越氏時代の堀跡ですね・・・・・河越氏は応安元年(1368)に鎌倉幕府と対立した武蔵平一揆で敗れ衰退、遺跡跡に戦国初期再度山内上杉に改修使用されているのです。

河越氏時代の井戸。

これも河越氏時代の堀跡。

説明版です・・・源義経とのかかわり郷御前・・・正妻(静御前が有名ですが)、衣川まで落ち延びました(娘一人)ねわずか5年でした、頼朝の命で京に行きましたね、親の河越重頼も義経没落後誅殺。

河越氏時代の館イメージだそうです。

その後、戦国時代初期長亨元年(1487)に起こった長亨の乱(山内上杉と扇谷上杉の争)の際、関東管領山内上杉顕定が扇谷上杉方の川越城を攻撃するため7年間にわたり陣を構えた場所でもあります、遺構が重なり合っているのです。

山内上杉軍の使用した位置を重ねた説明もありました。

柏原城跡(上杉砦)に行って来ました(埼玉県狭山市)。

2021-03-10 12:28:33 | 城郭埼玉
2021年3月9日(火)に埼玉県狭山市の柏原城跡(上杉砦)に行って来ました、JRの笠原駅から歩いたので結構かかりましたね。

説明版が北と南の2か所にありました、南側は日に焼けて殆ど読めない状態でした、此れは北側のです。

柏原城跡(上杉砦)・・・此処では城山砦と呼ばれていました、南側から上がり北側に抜けました、説明もほぼその順で行います、途中道を尋ねたら、親切に車で此処まで送ってくれたものですから・・・本当にありがとうございました。

此処が南側の入り口です、入間川の河岸段丘の上にある城です、此処は西武狭山ニュータウン側です、天文6年(1537)に北条氏康の手で取られた河越城を取り戻すべき山内・扇谷上杉・古河公方の三連合軍立ち上がった時の山内上杉憲正が陣営を敷いた場所です、半年ほどですが敗れました、あの有名な河越夜戦です、天文15年(1545)の事です・・・上杉憲正は関東管領で群馬の平井城が拠点ですが後に越後へ。

これから登城しますね、こちら側は入間川の搦め手でしょうかネ?、山内上杉憲正が使う前から此処には館跡が在ったとの話も・・・お城は何度も使われますからネ・。

細い段丘を切り開いた竪堀を上りますね。

登りつめると正面には壁が・・・・左側が二の郭側・右側が本郭側ですね。

突き当たりです、切岸(壁ですね)。

突き当たり左側方面の空堀です。

左側が二の郭です、右側が上の写真の空堀です。

振り返ります、右側の本郭の虎口(正面)です。

本郭虎口から見た本郭内です。

本郭です土塁が見えますね。

本郭土塁上から見た空堀側です・・・木々があり良く見えませんが。

土塁上から見た本郭です、正面右側が虎口です、明らかな虎口は一つですね。

本郭の土塁の先です・・・”折り”ですね、先程の切岸・・・本郭虎口の先まで土塁が来ていましたね、敵を此処から迎え撃つ防御ですね、半枡形ですね。

本郭へ戻ります、うえの場所は右側の土塁の先ですね。

本郭虎口から見た所です、虎口に高さがありますね、左側から登って来ましたね、正面が二の郭です、右側は本丸を囲む空堀側。

最初の登りの二の郭です、右側は本郭を囲む空堀(三方向が空堀)。

二の郭です。

二の郭から見た南側入間川方面です、河岸段丘を利用したお城ですから・・・。

二の郭にある稲荷社です手前は空堀ですね、今は殆ど埋まっていますが。

此方は三の郭?です、連格式ですね、各郭を堀切で区分けしてますね。

北側の外側から見た二の郭の稲荷社です、ぐるりと空堀跡が解りますね。

より離れました、こちら側が柏原城跡(上杉砦)の北側入口で大手口なのでしょうね。

本郭側の外側の道路、左側が本郭・空堀・土塁・道路・・は昔空堀とのことです、正面が二の郭・三の郭です。

大分離れましたが柏原城跡(上杉砦)です、綺麗な遺構に感謝ですね、此れから河越館跡へ参ります。

菖蒲城跡に行って来ました。

2021-03-07 11:08:24 | 城郭埼玉

2021年3月6日(土)に埼玉県久喜市の菖蒲城跡に行って来ました、見沼代用水脇を自転車で遡りました、およそ10km久しぶりの長距離?なので疲れました、蓮田・白岡・久喜市ですから・・・。

我が家に咲く、クリスマスローズです。

クリスマスローズも沢山種類がありますが、結構高級品種見たいです。

昔は菖蒲町、今は久喜市です、見沼代用水沿いを来ました、この湿地帯奥が菖蒲城跡です、この辺は湿地帯の少しの高台に城を築いたのです、忍城・騎西城・菖蒲城です。

此処が菖蒲城跡です、遺構はありませんね、すべて整地されて田んぼ状態ですから、この道路を作る時この辺りから縄文時代の土器とカが出土、少し高台だったみたいですね。

この辺り・・・奥の四阿に菖蒲城跡の碑があります、それにしても、田んぼの野原ですから。

これは当地の陣屋の門を移築したものです、説明版に旗本内藤屋敷門とあります、しかし、門前に車を止めて・・・写真が撮りずらいですね。

仕方ないので逆方向からもう一枚。

門中から城内を?、好きな広さを想像してください。

少し角度を変えて。

お城跡へ?。

菖蒲城跡です、幾つかの碑がありますがすべて後世、縄張り図とかもないみたいですね、説明には康生3年(1456年)古河公方足利成氏の家臣金田式部則綱が築城5月5日施工したので菖蒲城の名を・・・。

菖蒲城址の大きな碑、話は飛びますが、武州松山城の戦の折北条氏康・武田信玄連合が攻めました、岩付城の太田資正配下が松山城に籠城援軍の救援を上杉謙信へ・・・・上杉謙信が北本の石戸城まで来ましたが、松山城は直前に開城降伏・・・・怒った謙信は騎西城・菖蒲城を焼払ったとのこと、永禄6年(1563年)の事ですね、この後元亀・天正の戦国時代へ。

この碑にはなんと書かれていますか?、上の築城古河公方云々ですね。

奥の方から全体を撮りました、実は今は菖蒲園ですね、この右側は農業用水路?が流れていますね、今も湿地帯なのです。

2013年6月にもこの地に来ています、今回で3回目かな?、ラベンダー祭で有名なのです。

菖蒲城跡は菖蒲園なのです又、花の時期コロナ禍が収まれば見に来ます。

原市沼川の源流へ(川と橋・・・準用河川)。

2021-03-03 10:52:43 | 日記・エッセイ・コラム
2021年2月24日(水)に原市沼川の上流を訪ねました、上尾市瓦葺の合流点から柳津橋までが一級河川・・・今回はその上流へ向かいます。

原市沼川右岸より柳津橋方面(下流)を望む、左側奥が昔のガンセンター側です、現在この辺の川幅は狭いですが昔は(今も)大雨が降ると横幅が広がったのでしょうね、原市沼へ溜まったのでしょう(今は下の調整池)、この辺の原市沼川は悪水路で公的な名称は無かったとか(悪水路・・川幅が狭く、川底が浅く、勾配が緩い)。

上流をみます、平塚橋(8)です。

平塚橋?(8)、橋に名前がありませんでしたので?、右側が現在の埼玉県立ガンセンターがあります、左側は上尾駅まで行きますね。

平塚橋上流です、此処からはかなり狭い川となりますね。

途中上尾側(右岸)サッカー競技場から川の見える位置に入り込みました。

原市沼側左岸から見た橋(9)ですが、名称は?・・・左側の建物はトヨペットの配送センターです。

上の写真を下流側から上流を見ます・・・小さな橋になりましたね。

少し上流ですが、あちらこちらから支流?が合流?・・・太めの本流を遡りますね。

右岸から上流を見ます、石の橋が・・・この辺は橋脇まで流された枯草が大雨で道が冠水するのですね。

橋(9)名は?この辺は民家もありませんが、昔からの道なのでしょうね・・・趣もあります。

川を少し登れば蛇行した小川の風情が見て取れました。

川脇には清水でしょうか?、畑にやる水汲み場所が・・・ますます風情が。

脇の川原(原市沼川)を覗いて見ました。

右側方面にセキチュー上尾のお店があります、此処は左右とも上尾市ですね伊奈町の境界線は?、橋(10)も名称は?。

橋の中央から上流を見ました、農業用排水路の作りですね<この下までが川と呼べる雰囲気でしょうかネ。

次の橋(11)です。

突き当りですが左側が本流ですね。

左折御又右折しますね、これも橋(12)。

農業排水路ですね、区画整理したのでしょう。

これも橋(13)。

この辺は???、上尾市の端ですね、菅谷地区あたりですネ。

念のために此処まで来ました、桶川市ですね(葵の園辺り)、ほぼ川は見当たらず下水路と化しています、

途中に農業用の整地した碑がありました、上尾市の上平地区(菅谷・須ケ谷)です、この辺りが源流ですね・・・・今は整地し農業排水路に源流が変移していました。