ずいぶん前に「わたしは同性婚に反対です」という記事を書いて、未だにけっこうなアクセスがあるようなのですが、実はフィリピンに行ってから少し意見が変わりました。
結論から申し上げると、賛成はしないけど、本音を言えばどうでも良い。
「反対」と言ってたことの大きな理由は、実は別のことにあった。
で、そのことに気がついた。
ということです。
↓ お時間のある方は、この記事に書いた最後の私のコメントをご参照のほど。
3週間滞在して、フィリピンというのはカトリックが国教であるにもかかわらず、同性愛に寛容な国なことがわかりました。
たとえば私の出張先クライアントの奥さんはカトリックでしたが、その友人に同性愛者がいたり、またその友人が日本に滞在するビザの書類をクライアントが手伝ったりと、まあ言うてみれば普通の付き合いをしているわけです。
買い物をしたり町のホームセンターなどに当たり前に同性愛者いると、人間というのは慣れてくるものなようです。
もちろん愛情の対象が向けられたら困るのですが、別に人に迷惑をかけるわけではなし。3週間いる間、わたしも「ああ、いるな」くらいの感じになってきました。
それでもカトリックの国ですから、同性婚は認められていないようです。
ビザの書類を持ってきた彼(彼女)も、生物学上の性別に「male」と書かないといけないのには戸惑っていました。
彼らなりの生きづらさはフィリピンでもあるのでしょうね。
しかしながら、そうした生きづらさみたいなものは、同性愛者に限らず生きていればあるものです。
正直、今では同性婚を明確に否定する論拠みたいなものは見出せずにいるのですが、さりとて渋谷区のように「いかにもリベラル」といった様子で謳い上げるように肯定するのも疑問を感じます。
いかに論拠をあげたところで、そうした疑問を持っている人たちの「気持ち」まで変えることはできません。
ですから、フィリピンやタイのように「町を歩いても空気のように”いるな”」と感じさせる環境になれば、それでそれ以上戸籍がどうこう求めなくても良いのではないでしょうか。
今では、そんな風にわたしは考えます。
私が本当に抵抗感を覚えていたのは、同性婚そのものより、いかにも自分はリベラルとでも言いたげな、それを讃える人たちだったようです。
渋谷区は同性婚をほかの区や行政でも配慮するように、と言ってますけど、そんなのホントに大きなお世話です。
今、ヨーロッパで起ってる移民問題も似たところがあって、リベラル思想のみが先行していて、移民を受け入れないのが非人道的だと批判される空気がある。
同性婚に関して、ひとくくりに移民問題とは一緒にできませんけど、思想やスタイルのみが先行して、現実にあるものが置き去りにされる世の中の空気は歓迎できません。
自分は同性愛者だと言う方のコメントの中にも、私が違和感を覚えているのに近い意見がありました。
反対意見の隠れた理由のひとつかもしれません。
みなさまはどうお考えになるでしょう・・・なんて言うと、先の記事にもあったような粘着質なコメントが来そうでこわいのですが(笑)。
ただ、同性愛者が粘着質なのではなく、粘着質な人がたまたま同性愛者(とは自分で言ってませんが)だったのでしょう。
コメントは歓迎いたしますが、くれぐれも(以下略)。