不適切な表現に該当する恐れがある内容を一部非表示にしています

38歳からの百姓志願~実践編。

霊峰・石鎚を仰ぎ、瀬戸内の陽光を望む愛媛県西条市、「有機菜園 藤田家族」無農薬・無化学肥料の野菜と暮らし。

太鼓台は、激しかった。

2006年10月17日 | 農と暮らしの日記
飯積(いいづみ)神社祭礼の本番。
日付が変わったばかりの深夜、「飯岡本郷」太鼓台は内をまわったあと、午前2時に宮出しに向けて出発。約30分後に飯積神社前の土手に到着した(写真)。以後、18時頃に本郷に戻るまでの十数時間にわたって太鼓台とほぼすべての行動を共にした結果わかったのは、「太鼓台は、市街地のだんじり祭りとはまったく違う」ということだった。

太鼓台は高さ約5m、重さ約2トン。
道路を運行している最中は近代的な2輪のタイヤをつけており、平坦なところなら8人前後で十分に動く。一方、行程中には5回、河川敷やグラウンド、神社の境内などでタイヤを外して担(か)く場面(「担き場」というようだ)があり、このときは檜の4本の担(か)き棒を100人前後が支える。単純計算で一人あたり20㎏なのでたいしたことはないように思えるけれど、実際に肩にのしかかる重みはなぜかその数倍にも感じられる。

飯積祭礼には10台の太鼓台がある。
西条市域の6台と隣の新居浜市大生院(おおじょういん)地区の4台。この10台がそれぞれの担き場でいかに勇壮華麗な姿を披露するかを競うというのがこの祭礼の見どころになっている。

市街の伊曽乃神社祭礼でも「だんじりの担き比べ」という表現が使われる。
だけれどそれは実際にはさほど何かを競うというものではなく、次々に神前に歩み出ては、「屋台」そのものの美しさや個性をアピールするという印象が強い。もちろん、タイヤをつけたままよりも外して担(か)いているほうが拍手が多いし、高々と差し上げた(担ぎ上げた)あと、肩の高さに下ろす際に呼吸が合わず地面に土台を落としてしまったりすると、観客の評価が下がるという面はあるけれど、それもまあご愛嬌といった和やかな雰囲気がある。

しかし、太鼓台は違った。
飯積祭礼では10台の太鼓台が横一列に並び、ほぼ同時に担き上げるので、担き夫の力が揃わずに落としてしまったところと、息が合って担き続けているところとが一目瞭然である。「成否」が誰の目にも明らかなので、思いがけず早く落としてしまうと強烈な「敗北感」がある。まさに、「たたかい」である。

ただし、太鼓台どうしは「競争」の関係にばかりあるわけではない。
隣り合った太鼓台が互いの担き棒を寄せ合い、一体となって担ぐシーンもあり、飯積では10台すべてが横一線に連なって担ぐ寄せ太鼓が大きな見ものになっている(写真中央付近、赤白の市松模様と水色の法被(はっぴ)が飯岡本郷)。そこには「競争」ではなく「協調」がある。しかしそれゆえに、力尽きて崩れ、その「和」を壊してしまった太鼓台はさらに強い敗北感に襲われるのだ。

……というのは、初参加の僕の目で見た太鼓台。
一回体験しただけではわからないあれこれのことがあることは間違いなく、これについてはまた来年も書くことになるだろうし、その前にも見聞きしたことを書いてみたいと思います。とにかく、太鼓台は激しかった。きのう、回りのことを書いたときに、「休憩のたびにビールだ」と脳天気なことを書いてしまったが、今日はほとんどみな飲んでいない。飲んでできるような甘い祭りではなかった。

一日、よく歩いた。
各担き場や休憩を除いても10時間は歩いているはず。地下足袋は担くのにはいいけれど、アスファルトの上を歩くのには向いていない。明日は畑の上に戻って歩く。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

飯積神社、秋祭り。

2006年10月16日 | 農と暮らしの日記
飯積(いいづみ)神社の祭りが始まった。
今日は初日、それぞれの太鼓台が主に内をまわる。朝いちばんに小学校でお祭り集会。明日は学校も休みだけれど、今日はこの集会だけに登校する。

校区内の野口と飯岡本郷の2つの太鼓台が校庭に。
子どもたちからの質問に答えたり、子どもたちが太鼓台を担いだり(写真)。そして、僕自身も初めて太鼓台を担いだ。



今日は野菜セットの出荷があるので、朝いちばんで収穫と荷造り。
おおかた荷造りができたところで上記のお祭り集会になったので、装束をして出かける。ありがたいことに、太鼓台はうちのすぐ前(JAの駐車場)で待機してくれているので、ぎりぎりまで仕事ができる。

お祭り集会のあと、いちど家に戻って荷物を仕上げる。
その後、太鼓台は内を回る。朝も昼も、休憩のたびにビール。なんとも幸せである。

そのまま夜までを回る。
夕食は青年団長の家でお呼ばれがあり、頭上で太鼓の音が響くなか、いもたきなどいただく。

子どもたちも今日はよくついて歩いた。
しかし本番は明日。というか、深夜0時過ぎには出発ということなので、いまはまだ夜8時すぎですが、そろそろ寝ます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊曽乃神社、宮出し。

2006年10月15日 | 農と暮らしの日記
午前4時頃の伊曽乃(いその)神社。
「だんじり」と呼ばれる山車(だし)約80台と「みこし」4台が提灯をつけて集まり、その揺れる灯と太鼓・鉦の音に酔いしれる祭りの幕開けである。

今朝はまず渚とふたりで出かけた。
約3時間楽しんだあと家に戻り、僕は真を起こして再び出かけ、次第に白んでゆく空の下、家路につくだんじりやみこしを見送った。

日中もあちこち自転車で出かけて見て回る。
その後、夕方には飯岡に戻り、今度は当地の前夜祭的な回りで「太鼓台」についていく。一日歩きまわって、ちょっと疲れ気味だが、これからが本番。

明日は野菜セットの出荷を済ませてから参加の予定。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伊曽乃の「みこし」。

2006年10月15日 | 農と暮らしの日記
これが「みこし」。
大きな木の車輪がついている。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草、すくすく。

2006年10月14日 | 農と暮らしの日記
ほうれん草も少しずつ大きくなってきた(写真)。
何度かに分けて播いているうちの、これは最初の作付け。

午前中の出荷作業のあと、午後また、ほうれん草を播いた。
そして隣には、これも何回目かの小松菜。いずれも長さ20mほどの畝に4条×3列。そのほか今日も昨日に続き、いろいろな野菜の中耕・除草・土寄せ。

夕方、早めにあがり、家族で自転車に乗って市街地の実家へ。
明朝未明の宮出しで、いよいよこの地の秋祭りが始まる。正しくは、明日始まるのは市街地周辺の伊曽乃(いその)神社の祭りで、いま暮らしている飯岡の祭りは飯積(いいづみ)神社で、こちらは一日遅れで16日から。今年は明日が土曜日で学校も休みということもあって、2つの神社の祭りを「はしご」することになる。

実家に戻る前にスーパーに立ち寄り。
今朝出したピーマン、茄子、小松菜はすべて完売していた。祭り中は出荷を休む予定だけれど、なんだかちょっともったいない気分だ。

祭りの天気はまったく心配ない。
からだの元気もまあなんとか大丈夫だろう。3日間を無事に乗り切りたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ヤーコン、試し掘り。

2006年10月13日 | 農と暮らしの日記
最近、食べ物の写真が多い。今日は朝食にうどん。
というのが珍しいこともあるけれど、さらにそこに玉子が落としてあって月見うどんになっているのが珍しい、ということで写真を撮った、のではなくて、「ヤーコン」が入ってます。

おととい試し掘りをしてみたのを、朝食のうどんで試食。
一般的には「健康食品」ということになっているけれど、普通に食べて、まあまあおいしい。あくがあるので水にさらしたり茹でこぼしたりする必要があるけれど、そう言われるほどにはクセはない気がする。牛蒡(ごぼう)の柔らかいの、という感じで、薫が一緒につくった「きんぴら」がなかなかおいしかった。

今年は試しに作ってみただけなので、たくさんはない。
でも、もし「わたし、ヤーコンには目がないの」というような方がいらっしゃいましたら(あまり、いそうにない)、セットに入れさせていただきますのでご連絡ください。600円/kgくらいの予定。



午前中、スーパーへの出荷と、野菜セット、単品の配達。
昨日のぶんは「長なす」が1袋だけ残っていて、今日は茄子とピーマンを少し出荷。結果は明朝の配達時にわかる。

秋祭り用の白いズボン(担き夫の統一装束)を買いに衣料品店へ。
市街地にあるこの店は僕の子ども時代、「お祭り」衣料といえばここ、という感だった。高校生のとき、晴れて正式登録の担き夫となり、三つ揃い(背広じゃなくて、ラメ入りの上下に腰巻き、そして兵児帯)を買ったのもこの店。

ちょうどいいのが2,500円であったので購入。
「もう20年以上前じゃけど、来たことあります。S町(この店のある町内)のだんじりも担かせてもろたんですよ」と言うと店のおじさんは喜んでくれ、「ほんなら、15日(宮出し)に寄らんかい。2時(深夜)に出発じゃけん。法被(はっぴ)も余っとらね」。まあ、さすがに二十何年ぶりにいきなり来てそういうわけにはいかないだろうから遠慮したけど、なんだかうれしい。

午後、トマトの支柱の片付け。
トマトはこの夏、いくつかの畑に分けて作り、今日片付けたのはそのうち「大玉」と「中玉」をしていたところ。もうとっくに収穫は終わっていたのだけれど、畑の端っこであまり邪魔にならなかったので、片付けが遅くなってしまった。

夕食後、2時間ほどレタスとキャベツの播種(育苗)。
晩冬から春に収穫する予定のもので、かっちりした播きどきがわからないけど、とりあえずこの数日間、時間を見つけては少しずつ播いている。

明日も晴れの予報。
あれこれ畑に播いた種のためには、ひと雨ほしいところだけれど、いま「雨」なんて口にすることは絶対にできない、祭り前夜である。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーは、好調?

2006年10月12日 | 農と暮らしの日記
白菜の、いちばん早いものがこれ。
いよいよ巻き始めている。予定では11月中旬ごろから出荷ができることになっているけれど、はたして……。



今日は3時のお茶まで出荷作業。
朝いちばんでスーパー「グランフジ西条」への出荷を済ませ、そのあとセットや単品の野菜を収穫、調製、荷造りする。朝食後にスーパーに出荷に行くと担当の方がいて、(おとといのも昨日のも)「ぜんぶ売れとるよ」と教えてくださる。今日はピーマンと茄子を少しずつ。ほぼうちの定価表どおりの根付けをして店頭に並べる。

3時のお茶のあとは幼稚園近くの畑へ。
播いたり植えたりした畝に草が出始めているので、三角ホーで中耕・除草。ほうれん草、小松菜、蕪、春菊、京菜、かきチシャ、などなど。日没後、里芋とまびき人参を収穫し、さらに、定植間もないターツァイやレタスなどに水をやっておく。

ちなみに昼食は、まびき菜のうどん
まびき菜は麺類と相性がいいようだ。先日は、まびき菜のパスタだった。これもいい。素朴な味わい。

夕食後、里芋と人参の調製。
パ・リーグのプレーオフをラジオで聴きながら、あした出荷するぶんを少々。続いて、サニーレタス(育苗)の種を播きながらのラジオで、北海道日本ハムファイターズがサヨナラ勝ちし、日本シリーズ出場を決める。



明日も予報は晴れ。
祭り前、最後の平日なので、やれることをやれる限り終わらせてしまいたい。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まびき菜のパスタ

2006年10月12日 | 藤田家族の食卓から
まびき菜はパスタにもよく合います。
シンプルに、にんにくと、オリーブオイルと、まびき菜で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まびき菜うどん

2006年10月12日 | 藤田家族の食卓から
きょうは大根のまびき菜で。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

終わらない、人参まびき。

2006年10月11日 | 農と暮らしの日記
人参のまびきに予想以上に手間取っている。
左が8月播き、右が7月播きのもので、左は「人参まびき菜」、右は葉を落として「まびき人参」として野菜セットにも入れている。出荷日の朝、その日のぶんをまびいてくるわけだけれど、土が硬くて人参が土の中に残ったまま葉が切れてしまうことが多く、それを掘り出すのに時間がかかる。去年の研修先では、ほくほくの土からスポッと抜けていたのに……。こんなところでも、土づくりの大切さを痛感させられる。



朝食前に収穫、朝食後に出荷を済ませて畑へ。
午前中はレタスの定植。春作に使った黒マルチを再利用して畝に敷き、約200株を植える。ついでに近くに「まんば」(三池高菜)とターツァイの苗が少しずつ残っていたのを植えてしまう。これで苗ものの定植は一段落。あとは11月に玉葱とキャベツ、レタス類(トンネル)を植えるくらいか。

さらについでに、各種の葉ものの中耕。
この畑に1~2列ずつ播いたり植えたりしている蕪、小松菜、大根、ほうれん草などの条間に三角ホーで軽く爪を立てるように滑らせる。生え始めている小さな草の根を浮かせ、また土中に空気(酸素?)を供給し、同時に野菜の株もとに土寄せをするのがねらい。

にんにくの芽が出始めた。
ひと足先に、「島にんにく」は葉も伸び始めていたのだけれど、一般的な大きなサイズのにんにくのほうは植え付け後まったく動きがなく、少し心配していたところだったので、ほっとする。

午後、白菜の草取り。
虫除けに寒冷紗をかけていたのを外してしまい、株間の草を手でむしり取る。数日前まで地面に張り付くようにしていた葉も少し立ち上がってきて、順調にいけば白菜らしく巻き始めるのだなということを予感させ、こちらもひと安心。

あと一週間は晴れが続く予報。
しかし、進路が不明な台風の影響はまだ考慮していない予報らしく、四国接近となれば週末にも天気は崩れるはず。秋祭り、稲刈りと大きな行事が続く時期なので、大きく逸れてくれることを願うばかりだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

スーパーに、初出荷。

2006年10月10日 | 農と暮らしの日記
全然、「自信作」なんかではないのですが。
地元のスーパー「フジグラン西条」の「地産地消」コーナーに「藤田家族」ブランドで初出荷。今日がコーナー設置の初日で、開店前に並べてきたのが上の写真。出荷の量も価格も生産者が決め、実際に売れたぶんの2割がフジの手数料、残りが生産者の取り分になる。手数料率は異なるけれど、JA直売所「水都市」と基本的には同じ仕組み。

今日は里芋、ピーマン、そして、まびき人参を少しずつ出した。
昼過ぎに売れ行き確認に行くと、里芋は完売、ピーマンが1袋、まびき人参が3袋残っていた。明朝また出荷に行き、そのときに本日分を引き取る予定。市場開拓ということで、野菜セットなどで直接販売している価格より少し安くしてみた。同スーパーの野菜と比べても少し安い程度か。ものによって違うと思うけれど。「無農薬」などの表示はできないので、とりあえずPOPには「草や虫は手でとってます」と書いておいた。なんだかよけい気持ち悪い?



午前中、運動会振り替え休日の真と畑へ。
Tシャツでは寒いくらいの陽気に、おひさまポカポカを心地よく感じながら、白菜、みぶな、大根、玉葱(苗床)などの中耕・除草・土寄せを三角ホーで。真は蛙を捕まえたり、大根の草取りをしてくれたり。コンクリート畦畔に座っての休憩時、ドラえもん水筒の熱いお茶にホッとする。

午後は学校横の畑の畝立てに、また真と。
2つの畑で長さ約20mの畝8列を立て、蕪を3列、大根2列、小松菜2列、チンゲン菜1列の種を播く。

体調不良だった子ども2人を追い越し、薫が風邪で寝込む。
就農以来、家事全般を薫に一任という状態だったのだが、今日は畑のあいまに台所に立つ。昼は人参と蕪のまびき菜炒飯と茄子・じゃが芋の味噌汁、夜は、まるごと蒸し野菜(まびき人参、里芋、蕪)、鰺の干物、蕪の葉のおひたし、玉葱と椎茸のスープ。畑のものを右から左への簡単献立でも、子どもたちは食欲旺盛、ありがたい。

明日もいい天気が続く予報。
周囲の田んぼはほとんど稲刈りが終わった。南の海では台風が発生したそうだし、うちもそろそろ段取りを始めなければ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハンバーグに、まびき菜。

2006年10月09日 | 農と暮らしの日記
今日の昼食は、ハンバーガー。
きのう実家の昼食で残ったハンバーグ(焼く前のもの)を持って帰れというのでありがたくもらってきた。いわしバーグ、さんまバーグ、さばバーグなどはここ何年か食卓にのぼることもあったけれど、本当のハンバーグは本当に久しぶり。

しかし、ここからがハンバーグもびっくり。
この本当のハンバーグを薫の焼いたパンでハンバーガーにするのに、レタスとかの代わりに大根のまびき菜を挟んでしまう藤田家族である。ほのかな辛味がなかなかいける。そしてもちろん、フライドポテトではなくて、じゃがいもは茹でたのを添える。



午前中、野菜セットをいくつか収穫、荷造り。
レタスの種を少し播き足したあと、午後からは昨日の続きで草刈りの仕上げ。見晴らしがよくなっただけでなく、かぼちゃが4つ出てきて、さらに得した気分。その後、いくつかの小さな畑にトラクタを入れる。祭りまでに、ほうれん草、小松菜、蕪などをまた播く予定。

太鼓の音が聞こえる夜。
どこかの太鼓台の練習なのだろう。中学生のころ、やはり「だんじり」の太鼓の練習の音が聞こえてくるなかで、中間テストの勉強をしていたのを思い出す。テストが終わった翌朝未明が宮出しで、たまったエネルギーが一気に爆発する仕組みだ。

3連休が終わり、渚は明日から小学校。
真は運動会の振り替えで、まだ明日も休み。そして水木金と3日行ったら週末と祭りで今度は4連休だ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

太鼓台、動き出す。

2006年10月08日 | 農と暮らしの日記
飯岡本郷の太鼓台。
来週の祭り本番を前に、きょう組み立てられ、さっそく試運転を兼ねて町内をまわっているようだ。当地の祭りは僕も初体験なので、いろいろな動きや決まり事についてはよくわからない。なるべく準備段階から顔を出して勉強したいところだけれど、畑もあれこれやることがあるので、本格的な参加は祭り前夜の15日からの予定。



きのうは実家に泊まっており、今朝は出荷もなし。
午前中、実家の町内「加茂町」の「だんじり」も組み立てで、真と渚と一緒にそのようすを見せてもらう。何年かぶりに会う同級生もちらほら。「帰ってきとるん?」「うん、春から帰ってきて飯岡におるんよ」「へー、ほうなん」(びっくり!)。「ほんで何しよるん?」「畑。野菜つくりよるんよ」「へー!」(二度びっくり)。

午後、家族そろって自転車をこぎ、飯岡へ。
帰路の途中までは「だんじり」圏で、道すがら、「川原町」「新田」「若葉町」「地蔵原」のだんじりが試運転しているのに遭遇。その後、「太鼓台」圏に入り、「野口」の太鼓台を横目に走って自宅に到着。飯岡本郷の太鼓台はすぐ近くで休憩中。

日没まで刈り払い機で畑の除草作業。
この時期、市内の家々では生け垣の剪定など祭りに向けての作業に余念がない。使わせていただいている畑も草だらけではまずいので、いまさらながらこの時期だけは、野菜づくりより畑の手入れを優先させる。

明日は3連休の最終日。
真も渚も少し体調不良気味なので、ゆっくり休ませて祭りに備えなければ。僕はもちろん体調不良になっているような暇はない。暇がないおかげで絶好調である。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

幼稚園も、運動会。

2006年10月07日 | 農と暮らしの日記
真の幼稚園の運動会。
朝、いつもより少し早く収穫に出て大急ぎで調製・荷造りを済ませ、なんとか9時半の入場行進に間に合う。このところの曇り空から一転、青空が広がる。

真は低気圧接近のせいか少し喘息気味。
念のため長袖の体操着を着せて行かせたが、かけっこと親子玉入れ、ダンス、組み体操に出場して元気な姿を見せる。そうそう、入場行進のときには先頭に立ち、「くまぐみ」のプラカードまで持つ活躍ぶりだった(背がいちばん小さいというだけだが)。

幼稚園の運動会は昼前に終了。
お楽しみの弁当はないのだ。そうだったっけ? 自分のときのことは思い出せない。覚えているのは競技のひとつだけ。段ボールの中に入ってキャタピラみたいに進んでいく競争。たしかそのあと、道路でそんなふうにして遊ぶ子どもがトラックなどにひかれる事故が相次いでニュースになっていたので覚えているのかもしれない。



午後は畑しごとに戻る。
雨のあと草が勢いづいてきていたので、キャベツや白菜など定植ものの株間を三角ホーで中耕したり、人参などの条間を手で除草したりと、わりと細かい畑の管理を夕方まで。夕食は家族で僕の実家に行き、そのまま宿泊。

明日からもしばらく晴れが続く予報。
絶好の行楽日和だが、わが家ではもちろん遠出の予定はない。祭りまで一週間、ひたすらバリバリ働くのだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

名月は、椀の中。

2006年10月06日 | 農と暮らしの日記
仲秋の夜は、蕪まびき菜の団子汁。
しかしあいにくの曇り空で、月は見えない。



昨夜のうちに上がるはずの雨が降り続く朝。
雨のやむのを待つ間にと、朝食前にレタスの種をセルトレイ2枚ぶん播く。その後、いつもように収穫と出荷。このところ毎日のように野菜セットに新たなまびき菜が加わっており、今日は小松菜のまびき菜を入れる。小松菜はまびきを想定していなかったのだけれど、ちょっと厚播きになってしまった箇所があり、そこを、”まびく”というより条播きした両脇から”すく”ようにして株数を減らしてやる。

午後、人参の除草。
9月に播いたぶんで、このところの雨で草も勢いづいているのをこの辺りで押しとどめておかないと大変なことになりそうなので。雨に湿った土は軟らかく、ラジオで国会中継を聞きながら5時間、ただひたすら抜き続ける。

途中、米糠スポンサーの大西さん来訪。
稲刈りがいよいよ迫り、具体的な最適期を籾の様子から分析して教えてくださる。早ければ3日後、遅い見積もりでも一週間後には刈り取り適期が始まるとのこと。当面はあれこれ畑の作業があるので、ちょっと適期を過ぎるかもしれないけれど、祭りのあとにしようかと計画中。最終的には機械をお借りする都合などから無理のない日程で進めるつもり。

明日から世の中は3連休。
幸い天気は回復基調のようだ。けっこう、けっこう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする