Wein, Weib und Gesang

ワイン、女 そして歌、此れを愛しまない輩は、一生涯馬鹿者であり続ける。マルティン・ルター(1483-1546)

索引 2015年3月

2015-03-31 | Weblog-Index


求められる新しい靴 2015-03-31 | 暦
苦労して獲得するもの 2015-03-30 | 音
伯林の薔薇への期待の相違 2015-03-29 | 音
席次次第ではない味 2015-03-28 | BLOG研究
はん旗が掲げられる日々 2015-03-27 | 雑感
受難オラトリオのコムニオン 2015-03-26 | 音
あまり快適でないこと 2015-03-25 | 雑感
二十世紀を代表する交響曲 2015-03-24 | 音
ブロキュパイの果てに 2015-03-23 | 歴史・時事
革新から遠ざける教育 2015-03-22 | アウトドーア・環境
反射する喰われる太陽 2015-03-21 | 暦
更年期を乗り越える認知年齢 2015-03-20 | 雑感
99年8月11日の原発避難演習 2015-03-19 | 暦
少しは春らしい話題を 2015-03-18 | 生活 TB0,COM4
実像をうつす鑑 2015-03-17 | マスメディア批評
「自由な選択」のファーネス 2015-03-16 | 雑感
26CMで解決へのもう一歩 2015-03-15 | アウトドーア・環境
カモシカのようなしなやかさ 2015-03-14 | 女
解決へのヴェクトル合力 2015-03-13 | アウトドーア・環境
ライフスタイルに合わない 2015-03-12 | 生活
二度寝することなく早朝走 2015-03-11 | 生活
ソリューションの本当 2015-03-10 | アウトドーア・環境
スローフードの塩辛さ 2015-03-09 | 試飲百景
パンチの効いた破壊力 2015-03-08 | 文化一般
オーヴァーヒートさせない 2015-03-07 | アウトドーア・環境
皆に課された責任 2015-03-06 | マスメディア批評
石灰が詰まるか、花崗岩か 2015-03-05 | 雑感 TB0,COM2
「そこで聞くこれが最後ね」と 2015-03-04 | 暦
ずぶ濡れで五合目の感じ 2015-03-03 | アウトドーア・環境
ハイデカーの辺境地の都会化 2015-03-02 | 文化一般
辺境のバーデン・バーデン 2015-03-01 | 文化一般
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

求められる新しい靴

2015-03-31 | 
土曜日の雨が降りそうな夕方、週二回目のボルダーを試みた。降り出してもあまり雫がかからない課題を選択した。久しぶりに触るボルダーもあって、昨年の秋には皆目分からなかった攻略法が容易に飲み込めた。全く手も足も出ないそれに気がつくと、何とか解決しそうな雰囲気になってきたのだ。ただし肩を右上に上げて下から右手を岩襞に押さえつけて、立ち上がって、更に右手から左手へと手を変えるまでが、まるで人間万力の様な形になって肩に負担が掛かるのが怖い。

ここまでの慣れもあるが、靴の勢いもあるような気がする。なによりもの最大の成果は、この靴を以って可能性を掛けていた箇所で、右足のつま先が初めて引っ掛かったことだ。写真を見ると左足も掛かっているので探してみよう。右足の場所は一箇所しかなくて今までの試みでは到底加重することが出来ずに、滑らせて膝を打ちそうになっていたところだ。人によってはこの一歩を繊細極まると最も素晴らしいボルダーに挙げているサイトもあって、全く歯が立たなかったので悔しい思いをしていたのだ - 我々は日本でミクロの足場を嫌というほど練習していた自負があったからだ。これで左足をホールド出来れば課題解決へと時間の問題となる。

徐々に体が戻ってきた。これで肩の調子が戻ってこれば飛躍できる。肩が痛んで寝れない事はなかったが、違和感があったので、夏時間の始まりの八時つまり冬時間の七時には、日曜日に開きだしたパン屋に向かい、雨の降る前に峠への道をゆっくり走って体慣らしとした。

十日間ほど峠どころか長めの距離を走っていなかったので半信半疑で走った。調べてみると前回に18分の記録を出した三月七日以来峠を攻めていなかったようだ。明らかに記録が心の負担となっていて、あまり遅くなりたくないと思っていたようだ。それでも風が強くても雨に降られなかったお陰で、中盤から粘りの気持ちが出てきて、更に便意を催して、これで帰ってから快便が保障されたようなものだと意気が上がった。理由は分からないが、肉食が少ないためか、若干この一週間ほど調子が悪かったのだ。以前なら直腸が痛んでくるところだろうが、流石にそのようにはならなかった分余計に気になっていたのである。そのような感じで頑張りも効いて、峠までの比較的長めのスパートが切れた。20分台は堅いと思ったが、19分3191歩で、最高記録時の3009歩、その前の3075歩、3099歩に続いているので、午前中の記録としては三位ぐらいに入る。

下りにはライヴァルの白髪の婆さんといつもと同じぐらいの場所で擦れ違った。どうも登りはじめに来た車が婆さんのものだったようだ。彼女のことだから意地でも急いで歩いて来たに違いない。いつも同じような場所で擦れ違うこの奇妙さ。降りてきて34分5463歩、新しい靴が欲しくなって来た。安売りを探しているがまだ旧モデルも高い。急がずに在庫一掃セールを狙おう。



参照:
オーヴァーヒートさせない 2015-03-07 | アウトドーア・環境
至極当然のことなのか? 2015-01-20 | アウトドーア・環境
はん旗が掲げられる日々 2015-03-27 | 雑感
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苦労して獲得するもの

2015-03-30 | 
承前)「若い人をどのようにしてコンサートホールへと誘うか?」とサイモン・ラトルは、次のロンドンでの仕事先のホールについて最も重要視している。パリで成功しているように、建築的にも視覚的にも魅惑するものでなければいけないとしている。ベルリンでの試みは道半ばでなかなか思う通りに行かなかったようだ。そもそも民間の交響楽団では商業的な存続が第一となるので、教育や社会的な使命を考えるならば、公的な母体でなければならないだろう。

ロンドン交響楽団は、「補強の必要もあるが将来的な展望がベルリンのフィルハーモニカーよりも大きい」とするのは当然で、たとえばアバド指揮の「春の祭典」の録音にそれが実証的に記録されていて、SWF放送管弦楽団張りの鳴りにはまさしく若い人を刺激するサウンドがある。クラシックな意味ではロンドンのフィルハーモニーなどの方が充実しているのだろうが、爺婆の聴衆を魅了できても若い人にはどうだろう?

それと、適合するか矛盾するかは分からないが、ラトルはこの二つの交響楽団をフランスの赤ワインに喩えていて、ベルリンのそれをシャトーヌフに、ロンドンのそれをピノとしている。云わんとすることは、前者が力強く、暗く、アルコールが高く、後者は軽やかさをも持つということで、それがベルリンで苦労して手に入れているものかもしれない。

一週間前のアルテオパーでのマーラーの交響曲六番の鳴りはそれはそれは鮮烈なものがあり、同時に高品質のものであったのだが、ロンドンの交響楽団がBBCのそれ以上に新たなサウンドを提供できるのかどうかが成功への鍵となるのであろう。云うならば、ベルリンのフィルハーモニカーにそうした将来性が無いことは残念ながら認めなければいけないであろう。アバドの就任によって、強制的に鳴りを変えたのだが、それ以上にはラトルが出来たのかどうかはとても疑問であろう。

しかし、「薔薇の騎士」で本人が目したように、ヴィーナーフィルハーモニカーとは違って、「微妙で髭剃り刃の裏に潜んでいるような和声のキチガイじみた移り行き」をあのような形で示せたのはアバドのフィルハーモニカーではなかったのは確かだろう。ただしこれが次の時代にどれだけ引き継がれるかは分からない。その意味から来週のベルリオーズでもう一度確かめてみよう。

その弦の内省的なサウンドは、フォン・カラヤン時代にもなかったもので、シュヴァルベの弟子の安永らの時代にも欠けており、クスマウル教授らが救援に来なければいけなかった原因でもあろうが、これは立派なもので、ドイツの放送管弦楽団やロンドンの交響楽団では出せないものだろう。ラトル自身がこれを求めていたのは、未完成な形としてバーミンガムなどで試みていたことは分かっていたが、これだけは間違いなく成果だろうか。一方、管などのサウンドは、現実には名人マイヤーのオーボエなどを代表に、表現の幅としてあまり十分とは云い難い。

なるほど、アルテオパーではマーラーの交響曲でもまたイタリアのマタイ受難曲でも最後まで我慢できずに会場をあとにした爺婆がいたが、流石に「薔薇の騎士」ではそのような人は見かけなかった。それでもBRのHPの評にあったように、「肝心のヴァルツァーの嫌味」が十分ではなかったとする批判に相当する俗受けがなかったのは事実である。そこが、この楽劇の核心でも落とし穴でもあって、最も俗なものが最も高貴なものへと移行する瞬間でもあるのだ。これが、なぜこの楽劇がドレスデン行きの臨時列車を出すほどの成功をして、未だに俗受けするミュージカル顔負けの出し物である理由である。だからこそ其処を表現できるかどうかが鍵なのである。

新聞のインタヴュー記事に、以前の発言とは全く正反対に、ラトル家はベルリンに住み着いて、ロンドンでは四ヶ月ほどしか住まないとあった。あのときのインタヴューでは家族のベルリンでの生活を気にしていたことも辞任の理由に挙がっていたので、これまた驚いた。理由としてロンドンでは英国人としてもプライヴェートが守れなくなっているということだ。ベルリンはスイスではないので、それほど税制的に有利とは思えないが、少なくとも奥さんの仕事はし易いに違いない。今回も不思議なことに、一番最後にあまり評判の良くなかったオクタヴィアンを歌った奥さんが侯爵夫人のあとに拍手を求めるなどやや不可解なことがあった - しかしその演じるところの「薔薇の騎士」こそタイトルロールだというのもみそか。決して悪い歌手ではないのだが、少なくとも旦那がラトルでなければベルリンのフィルハーモニーカーと共演することはなかったであろう。

2017年には、ロンドンとベルリンの双方で監督をするとして、アルテュール・ニキシュのライプツィッヒとの掛け持ちを挙げて、昔はそもそも英国とドイツの管弦楽団の間にそれほど差がなかったと語る。後任の人事に関しては、欧州の音楽家で蚊帳の外に置かれてやきもきしないで良いのは自分だけだと喜んでいる。(終わり)



参照:
二十世紀を代表する交響曲 2015-03-24 | 音
受難オラトリオのコムニオン 2015-03-26 | 音
ラトルが語るその辞任の真意 2013-03-16 | 文化一般
Diese Musik steckt voller Rasierklingen, FAZ vom 28.3.2015
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

伯林の薔薇への期待の相違

2015-03-29 | 
ベルリンのフィルハーモニカーが創立以来初めて「バラの騎士」を演奏した。サイモン・ラトルのインタヴューで知って驚いた。つまりフォン・カラヤンは、復活祭音楽祭で割高の版権料のためかリヒャルト・シュトラウスを振っていないのだ。それにしてもフォン・カラヤンの主要レパートリーと考えられる「バラの騎士」をこの交響楽団が演奏したことがなかったのである。

その結果は、明らかにヴィーンのそれではなく、むしろカール・ベーム指揮のシュターツカペレ・ドレスデンの録音に近かった。その古典的とされる録音との近似点はテムポ設定であったろうか。そこから最も遠いのが、フォン・カラヤン指揮の演奏で、またはそれを模倣したものだったろうか。そしてなによりもヴィーンの座付き管弦楽団の演奏が対極にある。

さすがに悪い意味でのルーティンになっていないので、アルブレヒト・マイヤーのオーボエに代表されるようにとても正確に揺るがすことなく楽譜の音価を鳴らしていたので、普通はBGMとなるところが譜面を見るように精妙なバランスをとりながら音化されていたのだ。ラトルが語るように「オールスター的な楽員」なので、ルツェルンのそれには至らないながらも、ソロ的なパートにならなくとも室内楽的な精緻さもあり、歌声がそれに乗るという感じである。

それをしてラトルのオペラ指揮者としての経験や能力を云々するのは間違いであろう。そもそも舞台上の歌手の歌声の技術的な限界があるわけであり、こうして交響楽団が演奏することで余計にその落差が目立つ傾向があるのかもしれない。それでも第一幕における歌詞の明白さや特に侯爵夫人を歌ったアンニャ・ハルテロスなどの歌唱を聞けば、ある程度努力をすれば可能な領域があることが分かるのである。専門の座付き管弦楽団があまりに誤魔化しが上手いのでどうしても歌手の方もそこまでの正確さを要求されない可能性もあるだろう。

公演前のオリエンテーリングでは、モーツァルトとヴァークナーの間をとったパロディ的な創作群としての位置づけをしていたが、「ナクソス島のアリアドネ」の楽屋落ち的なものとは異なるこの歌劇の提示として成功していたのかどうか?

ファスベンダー女史の演出は、たとえばザルツブルクでの鏡を会場に向けて立てたヘルベルト・ベルニッケの演出と比較すると明らかに現場を知ったそして女性らしい細やかさのある演出であった。それは丁度最近新聞にも掲載されていたニコラウス・ニクソン撮影のザ・ブラウンシスターズの最新の写真を突きつけるのとは違って、更に普遍化されて、ある意味蒸留化されていたのは事実であろう。最後に彼女本人が舞台に現れるとブーイングがあったのも、この楽劇に対する期待との相違があることの表れでもあったろう。

同じことはサイモン・ラトルの解釈実践にも表れていて、この賢明な指揮者は、決して従来の印象をたとえばカルロス・クライバーやレナード・バーンスタインのように現代的に焼きなおした形で提供しないために、全く俗受けはしない。しかし、オリエンテーリングであったように、たとえばヨーデルが最も痛切な寂寥感として使われ、また虚構のヴァルツァーがコラールに変わる侯爵夫人のトリオへの流れなど、これほどの軽やかさをあの大交響楽団から引き出す妙を楽しませてくれた。このような落ち着きと精妙な響きは、上擦ったヴィーンの座付き管弦楽の響きからは求め得ないことであり、シュターツカペレドレスデンからもこの軽やかさは求め得ないものであろう。

この楽劇だけではないが、シュトラウスのオペラがどのような意味を持ちえているのかを考える場合、特にこの成功作のように殆ど「サウンドオブミュージック」のお手本であったり、ミュージカルの代表のようになってしまっている作品にまともな関心をひきつけることはとても難しいのである。そのひとつの解決策が今回少しは示されただろうか?メリハリのある台詞はその交響楽団が明確な線を描いているから得られたのである。(続く



参照:
年末年始のプローザ一抹 2015-01-11 | 文学・思想
竹取物語の近代的な読解 2014-12-31 | 文化一般
普遍性に欠けるR・シュトラウス 2014-05-28 | 音
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

席次次第ではない味

2015-03-28 | SNS・BLOG研究
2013年産シャルタヴァインを開けた。久しぶりなのでその変化に驚いた。もともと酸が大変効いていながら、樽で寝かしてあったので、秋にはとてもよい感じで楽しめたリースリングだった。その分、その背後にあるミネラルや素性が見えにくかったのかもしれない。そして、ここにきて酸は決して丸くはなっていないのだが、背後で支えるようになると、とんでもなくおかしな味が出てきているのだ。所謂2013年のスパイシーさの一種で、この場合はどちらかといえば拗ねた印象であまり快適ではない。それでも2013年産の特徴の優れた酸が通っているので、しばらく寝かして瓶熟成をするようになるのが待たれる。明らかにロベルト・ヴァイル醸造所のリースリングは正しい道を歩んでいるが、これだけ味に変化があると通以外は失望するかもしれない。2013年産のスパイシーさはまさにこの特徴にあり、酸が下支えしていることでどれだけ寝かす判断が出来るかどうかが評価の鍵となる。それでもプファルツのそれでも現在明らかに谷に入りつつあるので、飲み頃が難しくなってきている。追加購入しようと思っているので、勝負どころである。2014年産よりも本格派のリースリングになるわけではないが、きっりっと輝く通向きの繊細極まりないリースリングが将来話題になるのは間違いない。

何気なくアクセス数を見ていると、大きな数が混じっていた。5267件の訪問者数で、6559の観覧数であった。通常ならば三倍ぐらいの観覧数になるのだが流石にその様にはなっていなかった。二百十四万件のGooブログの中で29番になっている。長くやっているとスロットマシーン的にこのようなことがあるのだが、流石に二桁はなかった。日蝕であれ何であれ凄い席次である。入学試験模擬試験席次ならば東大の理科三類合格有力である。考えてみればその数からすれば数年前の数分の一の数でしかないだろうから、決して天文学的な数ではない。そもそも席次などは、合理的に目指していけば行き着くところに行きつくのである。それでもやはり一桁となると可成り空気が薄くなりそうだ。



参照:
合わせものの楽しみ 2015-01-27 | 生活
胸がパクパクする運動 2014-11-24 | アウトドーア・環境
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

はん旗が掲げられる日々

2015-03-27 | 雑感
水曜日に少しだけボールダーを試した。直前までスポーツ医が電話してきていて出遅れて、風が出てきていたが、一時間半ほど試せた。前回以上に靴が楽になって、逆にどこまで伸びていくのだろうと不安になった。それでも前回までは全く体が浮かなかったのだが、ようやく秋のように両手で体が乗るようになってきた。調子が出てきた理由は、気温もあるかもしれないが、先週金曜日にも室内で可也動けるようになってきた延長線上にあるからだろう。しばらく身体をこのように動かしていなかったので尻が重くなっていたのかもしれない。特に肩の故障箇所が意識されるぐらいに動かすようになったのも何かの変化かもしれない。火曜日から水曜日へと肩が痛むこともなかったので安心している。さらに靴への荷重の方法が徐々に分かってきたので、ボールダーでの鉛直下方以外の様々な加重が出来るようになってきていて、今まで以上に自由が利くようになった感じがある。特に横ばいになるところなどはヒールもトーもフック出来るので、結構難関の課題も解決出来そうになってきた。これは楽しみだ。

ジャーマンウィングスの事故を受けて即座に闘争中のパイロットのスト中止を発表したが、最新情報と重ねて、パーソナル面でマネージメントで問題があった可能性がある。エアバスの技術的問題がなければ結構だ。先日韓国から軍ヘリコプターの大量発注もあったので、またもやボーイング社の牙城を崩しかけているところなので、技術的な欠陥がないことが重要である。それにしてもフランス大統領の「生存者皆無」の早期の発表など、今回もフランスは軍を主導に情報の把握と発表などに軍事大国らしい裏側を感じさせた。まあ、レーダーで追尾していて時速700KM近い速度で山に激突しているのだから、その惨状を確認しないでもとんでもない状況であることは推して知るべしである。それほどの速度で地面に激突した例など今まであるのだろうか?フクシマの時のアレヴァの動きも早かった。911の時も同様であった。今回の事故でマインツで歌う予定だったバイロイトのアルベリヒ役の歌手が搭乗していて死亡したことが伝えられている。中央アジア出身の人でその体格の良さなど目に焼きついているが、歌唱はアルベリヒの存在感を表現できるだけの実力がなかったが、今後もあったことであり、ドイツにやってきて生活も安定していただろうからさぞ無念なことだろう。

コックピットが要塞となったのは911以降といわれるが、現在は暗証番号を入れて外から中から開けてもらうか、緊急時には外からも開けれることになっているらしい。その緊急モードを中から切ることが出来るが、時間限定なので必要があれば二度三度と切ることが必要らしい。要するに今回の場合は、緊急下降作業を含めて、故意にもう一人のパイロットを締め出して、外から開かないようにして、高速で山肌に体当たりした可能性が強いようだ。水平飛行に移って自動操縦になってから立ち上がったもう一人の操縦士が締め出されたということなのだろう。

中国のアジア投資銀行問題でドイツや欧州の事情が社説として載っていた。グーグル、ボーイングと同じで米国主導を避けたいということは書いていないが、そのまま今後期待されるインフラ土建投資の大きさを考えれば、アジアといっても中国が含まれていて、米国が理由付けするように中共の汚職などの問題回避よりも、欧州企業の受注や需要の大きさが決めてだったとある。まさしく国益に沿った決断であり、日本企業が米国側に繋がれて動きが出来ないならこれ以上願ってもない政治状況であるのだ。日本企業は日本政府の売国政策に付き合わされることになるのだろう。



参照:
ヴァークナー熱狂の典型的な例 2014-07-26 | 音
あまり快適でないこと 2015-03-25 | 雑感
革新から遠ざける教育 2015-03-22 | アウトドーア・環境
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

受難オラトリオのコムニオン

2015-03-26 | 
「普通とは違ったね」と齢を重ねたご婦人の声を聞いた。これが今回のマタイ受難曲の全てだった。そもそも日曜日に続いて、フランクフルトまで車を走らせる価値があるかと思ったのは、バーゼルの楽団の演奏であり、そこで学んだ指揮者アンドレア・マルコンの目新たしい名前でゆえだった。曲が鳴り出して、その管弦楽的な演奏姿勢や場違いな特にソプラノ歌手や不安定なアルト歌手のソリスツのバロックオペラティックな歌を聞いていて、ただただ失望したグルノーブルの団体や東京の鈴木教室のそれを思い浮かべるだけだった。オペラでもない叙唱のつまならさには、目を閉じると居眠りをしそうになる。それ以上に、中央ドイツの田舎者バッハの音楽には恥ずかしさを感じさせるほどの、先進国イタリアのバロックの眩い光を当てられて、どうしようもないみすぼらしさを感じさせたのだ。それは会場に居合わせた人たちも同じだったろうか。

その失望感はバス独唱の不明確な発声による29曲「喜んで私は覚悟しよう」で頂点となり、もはや33曲「かくしてわがイエスは捕まれたもう」に至ってはバロックオペラに身を委ねるのだ。だから第一部の終曲が終わって、通常なら要求されないところであるが、指揮者が求める拍手をしたのだった。会場の空気は、この内容ならばとそのようなものかと訝りながら、どこが指揮者の発言のように「宗教的」な演奏会なのだと感じた次第である。

そして期待なく二部も始まり40曲「わがイエスは不実の証言に黙したもう」で、まるでクラナッハの絵のような文字の分からない者にでも分かるような教条的ながらも嘲笑の衣装をも纏ったそれを「プロテスタント的」だと表出させるのだ。要するにここまでのそのやり方が、この受難曲オラトリオを生み出す比較的「新しい宗教」のそこまでの歴史的文化を見せてしまうのである。つまりそれは、第一部で感じた中央ドイツの遅れた地方文化圏の作曲家の仕事ぶりを客観的に見るということでしかない。

そして、バスの51曲「私のイエスを返せ」が引き続きオペラティックに響くのだが、61曲「わたしの頬の涙が」とアルトが歌うとその「hinein」がまさに方向性を以って表現されるとき、その内省的な「客観的な情景」が、あるところへと向かう収斂性をみて、66曲「来たれ、甘い十字架よ」にて、ヴィオラダガムバの激しい音楽が奏されるとき、今まで経験したことのない強い表現となっていた。

それがイエスが息を引き取り、コラール「わたしがいつかこの世を去るとき」で沈黙をおき、まるでカトリックのミサのサンクトュスもしくはコミュニオンの瞬間となるのである。恥ずかしながら、ルター教会のその時と、受難曲オラトリオのこの時が呼応するといううことを今の今まで気がつかなかったのである。しかし私が経験した中でこれを意識させる上演などは今までなかったのは事実であり、エヴァンギリストが語った後のコラールの意味を十分に理解できていなかったという事に他ならない。

こうなれば、今まではこのコミュニオンの時が過ぎてからの後の祭りぐらいにしか思っていなかった、些か面倒なプロテスタント的なコミュニオンの主観の客観の交じり合う経過の創作に明らかに光があてられたのだった。正直厄介どころだった75曲「わが心よ、汝を清めよ」から終曲78曲「われらは涙ながらにここにひざまずき」まで、そのとてもとても大切な創作を体験できたのだった。バッハの受難曲で、最後の最後までこれほど堪能できたことはなかったのである。合唱のベルリンの放送合唱団は、昨年のバーデン・バーデンで御馴染みだったが、すばらしいドイツ語の発声とともに、期待した純器楽的な楽団よりもはるかに私たちの世界との接点となっていた。



参照:
全脳をもって対話(自問)するとは? 2010-04-05 | 音
割れ窯に慰めなどあるのか? 2011-03-31 | アウトドーア・環境
期待してなかった以上の収穫 2012-03-20 | 音
屈曲した懺悔のデリカット 2012-03-21 | 音
ヨハネ受難曲への視点 2014-04-19 | 音
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あまり快適でないこと

2015-03-25 | 雑感
夏タイヤに交換して、その翌朝も冷えた。通常ならば冬タイヤが丁度良い気温だ。それでも週末にはサマータイムになるので早めに切り替えた方がお得だ。もう一度スキーに行くことも考えたが、結局板を購入する経済的な余裕もなく、断念することになりそうだ。なによりも三月終わりからの復活祭音楽祭やその後の四月の予定など山済みで、五月を視野に入れながらスキーなどをやっている余裕は全くなくなってしまった。決まったアポイントメントのカレンダーに追われることにんまる。それどころか、来年の復活祭のカレンダーまで出してきて、ティケットを購入しなければいけなかったのだ。お陰で、同じ価格で良い座席は確保できたと思う。

今週になって一度も走っていない。金曜日の室内クライミングで肩の筋が張ったままなのもその影響があるかもしれない。その車の途上で、フェースブックがEUでは違法ではないかが検討されるというするニュースを聞いた。それによるとオーストリアの27歳の法学生が自らの個人情報がアイルランドのフェースブック欧州から親会社を通じて合衆国のNSCへと流されて将来的な問題を生じたという訴えでがあり、EUで検証されるということになったようである。

アイルランドや英国の欧州議員にも、フェースブックの違法性が問題になってきており、今回の検証を通じて、さらにそれが議論されることになるようだ。先日日本からのお客さんにフェースブックを勧められて、いつものような経験を話したのだが、その申請自体はかなりいい加減であるというのだが、仕事で使うならばいい加減な申請も出来ず。また唯で情報をユダヤ人組織に呉れてやる必要はないと思っているので、こうした話題が出るととても興味がわく。もし違法性があるとするならば、それを修正させればよいということだが、少なくとも合衆国の情報の扱い方は宣伝目的の市場分析ばかりでなく様々な国防などと結びついているのでEUのそれとは相容れないので、合衆国と基準のフェースブックはEU憲章下では受け入れられないものなのだ。

零度の近い中を走るのは、手袋をはめるでもない状態では、あまり快適ではなかった。往路12分2093歩、往復25分4200弱でお茶を濁したという感じだろうか。靴下が良くなかっただけでも気持ちが良くなかった。

格安飛行のジャーマンウィングスが落ちたようだ。ニースの西北らしい。バロセロナからデュッセルドルフへの朝の便だから日系の企業人も遭遇しただろうか。ルフトハンザが経営していることから整備などには問題がなかったとは思うが、操縦などは安い外国人を使うことから親会社のストライキ問題になっているのではなかったか。それでも機体A320-211は1990年初飛行であるから、25年経過していて、親会社ではありえないのではないか?

高度11000M上空でSOSを出して、信号が途切れる2100Mまで数分かけて降下していて、完全に墜落しているようだ。そこから落下速度が、毎分約1000Mとされて、不時着に相当するらしい。離陸後20分ほど経過した安定した定常飛行に入ったところだとすると、またまた速度計の凍結だろうか?それとも書かれるように突然気圧が下がるようなことがあったのか?しかし緊急事態で降下していることからすると、そのような突発の事象がなかったとも考えられない。

現地はこちらと同じで寒戻りで、その近くでは丁度深雪滑りをした経験から雪のふるような視界の効かない状況だったようだ。あの区間を飛ぶものなら皆知っているように、アルプスの全山が迫っていて、その高度ではそこに激突することは分かっていた筈だから、可也操縦が自由にならなかったのだろう。そこまで高度を下げて、不時着しようとして、コムピューター制御の問題ということはないと思われるが。



参照:
確認するまでと主張する横着 2011-08-03 | 雑感
解明されたロールスロイスの不都合 2010-11-12 | 雑感
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

二十世紀を代表する交響曲

2015-03-24 | 
最後のフランクフルト公演を聞いた。メッツマッハー指揮のSWF放送交響楽団の演奏を最後に聞けたのは幸運だった。ルツェルンの復活祭音楽祭でこのあと公演するようだが、さぞかし話題になることだろう。当初は、ご当地所縁のミヒャエル・ギーレン指揮で同じマーラーの第六交響曲が演奏される予定だったが、昨年の秋に指揮棒を置くことになった。そのお蔭で素晴らしい交響曲演奏を体験できた。この曲では、ルツェルン祝祭管弦楽団のガリー・ベルティーニ指揮の演奏、そしてシュターツカペレ・ドレスデンでのジョセッペ・シノポリ指揮の演奏を経験している。最初の圧倒的なユダヤ風の歌いまわしの迫真の演奏、壷を押さえながらも技術的な限界を示した座付管弦楽団とも全く異なる演奏だった。なによりもドイツ風のこの曲の演奏は初めてだった。ドイツ風と言ってもそれは、あの作曲家アントン・ヴェーベルンが指揮したこの曲の本質をそのまま印象させるものだった。その意味から初演後百年以上経って漸く当時の若い作曲達に響いたが初めて響き鳴るようで感慨深い。

細部に触れる前に、本来指揮をする筈だったギーレン氏の第二楽章にアンダンテを据える楽譜ではなくて、従来通りのスケルツォを持ってきたことで、メッツマッハー氏のコンセプトは自ずから知れた。要するに二楽章における「打楽器」的な弦にヘ短調のモティーフが最大限に凝縮されて強調されることで、この交響曲の動機的な骨組みが出来上がることになる。そもそもそれが従来のこの交響曲への視点であったのだが、こともあろうにギーレン指揮で「新しい版」がザルツブルクでも演奏されて大喝采を浴び、余計に「古い視点」が浮かび上がることになったのだ。要するに、この従来の版を選択するということ自体が楽曲解釈の表明なのだ。

予想されたように旧SWF放送交響楽団でしか出来ないほどの無機的で、余韻を排した即物的な響きが暴れ散るのだった。殆どクセナキスの管弦楽曲を連想するようなそれは他の管弦楽団ではなかなか聞くことが出来ない性質の音響である。なるほど第一楽章の提示部の最初の総秦の鳴りが明らかに曖昧だったので、正直失望したのである。指揮者がのびのびと和声を響かせさせることが出来ないのではないかとも思ったのだ。しかし提示部繰り返しもそれは変わらなかったことから、敢えて長調短調へのモットーの源泉の三和音の並行がここではトロムボーンでそのまま奏されるだけなのだが、それが強調されることで自ずとモットーを暗示する効果を上げているのだった。

他の録音を比較しても、主題の提示ということでは明晰に鳴らすことへと配慮がされるのが一般的であり、そこで既に暗示効果を示している演奏解釈は殆どないようである。逆にここでシカゴ交響楽団の録音が示すように余りにも明晰に分離よく鳴らされることで ― 言い換えれば単純化されるということでもある、その後への予兆が変わってきて、モットーの意味が薄くなってくるようだ。特にショルティ―指揮などに代表される無機的な演奏を目指すところでは、大きな影響を及ぼす。そして、はじめて展開部の完全な頂点が築かれる時に、分離よく明晰さが示されるべきであるという大きな相違が生じる。可成り知能犯の演奏実践であり、ここまでなせば、当然のことながら終楽章のフィナーレまでの完ぺきな構成感がそこで築かれていることになる。

この一楽章の小気味よいテムポの素晴らしさは、当然のことながら即物的な二楽章のスケルツォの響きとなり、四楽章における管と弦の本来の個性を超えた響き合いを準備しているのである。新ヴィーン学派の作曲家たちがどれだけこの曲に圧倒され影響を受けたかが目のあたりに示されるのである。

さて、最も繋がりの薄い筈の第三楽章のアンダンテにおけるクライマックスにおいても結局トロボーンにてモットーが強調されて、一挙に世界が変わってしまうのである。勿論そこは作曲家の娘の死への暗示とされてきたのだが、そこで世界がトランスするのがこれによって明白になり、まるで熱気球が上へ上へと成層圏を超えてしまうかのような世界が広がるのである。そこに至ってこそ、初めてこの交響曲が私小説的なセンチメンタルとは一切関係がない第三楽章を戴くにいたるのである。

そこを通ると、最初から指摘されていたように、第四楽章でモットーにハムマーが撃ち落されて一度目二度目、三度目と徐々にその破局の落差が小さくなっていくのである。哲学的なことにここで触れるつもりはない。しかし、明白なことは最初から最後まで、それが準備されていて、スカシ構造的な中に途轍もない落差と響きが炸裂しており、全曲の構成の中で解決されているのである。20世紀を代表する交響曲であることを確信するに十分な体験であった。(続く



参照:
多感な若い才女を娶ると [女] / 2005-08-22
第六交響曲 第三楽章 [ 音 ] / 2005-08-21
お花畑に響くカウベル 2005-06-23 | 音
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブロキュパイの果てに

2015-03-23 | 歴史・時事
土曜日に燃料を35Lほど入れた。このところのユーロ安で一時は120セントを割ろうかとしていた価格が133セントなら仕方ないと感じるようになった。折角車を走らせることが多くなると思っていたのだが、これでは直ぐにEZBの金融政策の成果が出て、インフレ率が上がるだろう。

今週はEZBの新事務所オープンでオキュパイが暴れた。流石にフランクフルターアルゲマイネ新聞は、ヘッセンの左翼党の言動を強く批判して、警察の過剰警備を批判した緑の党も叩いた。左翼のTAZもブロキュパイの「不測の事態」も伝えると同様に100人を超える傷害と緊急車両などへの放火、一億円相当を超える被害額の責任を問うている。世界から合流して一万人規模の活動となったようだが、アルテオパーの前の広場などでも放火をしていることからすれば、警察の発表のように同時多発的に計画されたものには間違いない。

この間長い間支持も広く受けたフランクフルトのブロキュパイ運動であるが、ここにきて暴漢がここまで騒ぎを広げるとなると、一線を画す市民が増えて来るに違いない。そもそもこの運動自体が時を経て、若干その意義を失ってきたような気もするのは私だけだろうか?アタックなど反グロバライズ団体などもあまり聞かなくなってきている。反資本主義やその類の言論が色褪せてきたのは当然で、十年前とは大分世界が変わってきているのだ。

フランクフルトから帰ってきた。やはりあそこに行くと、ニューヨークなどのチンピラとは違うグローバリズムを感じる。スイスなどの大銀行のビルを眺めるにつけ、反グローバリズムの声があそこで起きないならば、どこで起きるのかと感じるほどだ。運動自体は当然であろうか。



参照:
ブロキュパイの週末を終えて 2012-05-22 | 歴史・時事
情報の集約を阻止する運動 2011-10-30 | 文学・思想
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

革新から遠ざける教育

2015-03-22 | アウトドーア・環境
面白いように靴が馴染んできた。ただし肝心の私の身体がまだなじんでいない。三日続きの初日は様々な課題を久しぶりに触ってみた。まだ長く履いていられなかった。二日目は、気温も上がっていたので、ゴムも更に柔らかくなった感じで、履いているだけならば全く問題がなく、昔のように足場に乗り込むようなことをしなければ痛さを感じなかった。

足場に乗り込んで小さな足場に立ち上がるような動作がもっとも辛いのだ。辛いだけでなく、なれる必要があるといわれるつま先のぶよぶよの感じが頼りなくて、今まで自信を持って立ち上がっていたところで、どうしても上体に力が入ってしまった。それとは反対に押し付けて加重するところは以前よりも心持簡単にできるのだ。しかしヴォブラムのXSグリップIIのゴム底はシャマーンのトラックス底のように張り付くような感じはない。それでも指を完全に立てているためか、重心が壁に近づいて、押し付けやすいのだ。

偶々レッドブルのTVをタブレットで見ると、ミュンヘンの競技会で日本選手やアダム・オンドラ、ヴュルム嬢などがボルダー課題を登っていた。ソリューションを使っている選手もいて、見ている限りそれほど難しいようにも思わなかったのだが、ボールダー課題の解決法がよく出ていた。大分イメージトレーニングの参考になる。

結局暖かい午後を生かして三日続けてボールダーに通った。成果は靴のフィット以外には殆どなかった。あったとすれば肩の故障箇所に改めて対峙することになったぐらいだろう。流石に四日続けて何かが出来る体力はなかったので、室内壁で体慣らしとした。そして、故障から肩の筋が痛むことに気が付いた。新たに痛めた訳ではないが、重点的に使ったので、筋を痛めて摩擦が増えている筋に抵抗を感じるような動かし方をするようになったのだ。痛かったので一年間は自然にそのような態勢を取ることが無くなっていたに違いないのだが、通常の可動範囲を超えて使うと完全ではないことが分かったのだ。

勿論昨年のように肩が痛んで寝れないようなことは今のところは全くないのだが、風呂に入って解すようなことも試してみよう。もし動かせないとなると手術などの方法を取らなければ元通りにはなかなかならないに違いない。もしくはクランケンギムナスティックというものに通えば治るのかもしれないが、その前に医者に行かなければいけない。自分で徐々にストレッチ式に伸ばしていくのも可能かもしれない。感じとしては力が入るので、無理に伸ばしていけばいずれ解消するだろう。但し今頃急にまた感じるようになったことが気になるのである。

室内壁では、トップ選手が見せるボルダー登りを印象すると同時に、足の使い方を古いポンタス2を履きながら新しい靴で感じた方法で試してみる。今までには考えなかった足の置き方をするだけで、技術的程度が完全に飛躍してしまったことを感じた。あまりにも長い経験がこうした上級技術に対して保守的になり過ぎていたことを感じたのだった。どのような世界でも同じできちんと習って仕込まれれて身についてしまって技術や知識は、革新的なそれから一段と人を遠ざけてしまう、まさしくそれに気が付かされたのであった。

新しい靴に関していえば、このまま乗り込んで立ちこむと痛みが増すぐらいの方が、一種のショック療法で新しい最先端の上級技術を身につけるには早いかもしれない。なにか、スキー靴とカーヴィンスキーの話にもそのまま通じるようなことで、そこに歴史の中での保守革新を感じるのである。



参照:
26CMで解決へのもう一歩 2015-03-15 | アウトドーア・環境
解決へのヴェクトル合力 2015-03-13 | アウトドーア・環境
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

反射する喰われる太陽

2015-03-21 | 
前夜から日蝕をカメラで写す方法を調べた。新聞にも書いてあったように安全に対処するには肉眼と同様にフィルターが必要であることは分かった。それでも夕日などカメラに写される太陽は馴染みであり、予想される晴天下の陽射しとも異なることも理解できた。そして、新しいカメラで写すことは、素子を壊してしまう可能性が高いので早めに断念したが、落下させて殆ど壊れたコムパクトデジタルカメラを使って試してみる価値はあると考えた。

朝起きて、先ずは朝陽を撮ってみた。カメラがカメラなので絞りを固定することができないので、先ずは、ISOを下げて80にして、ホワイトバランスを日光に合わせた。それだけでは明る過ぎたので、露出補正もした。そして太陽を望遠で写し出すと回りにハレーションが現れた。レンズが深く関係していること分かったので、ズームを押さえ気味にして写すと太陽自体は問題なく取れた。

しかし、満ち欠けどころか、太陽自体に綺麗に焦点が合わない。既に35%ほど欠けた30分ほど過ぎにもその太陽の影は全く写されない。CDで覗いてみると角度によってははっきりと欠けたのが確認できた。それ以前に二つ目の月が写るのを確認していたが、なるほど太陽の影がレンズの反射で捉えられるのも確認した。

すると、その影が上手く欠けているのも確認できた。そこでそれを狙ってみることにした。レンズの反射であるから、なかなか思うようには狙えなく、焦点も合わないが、いくつか写しているうちに、ある程度満足いく映像を捉えることができた。



参照:
99年8月11日の原発避難演習 2015-03-19 | 暦
部分日蝕に思い出す 2006-03-30 | 生活
日蝕を経た真夏の週末 2008-08-04 | アウトドーア・環境
パンチの効いた破壊力 2015-03-08 | 文化一般
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

更年期を乗り越える認知年齢

2015-03-20 | 雑感
昨晩の身体を解しに短く走った。時間の無い時に走る急坂の登山道を7分1137歩登り戻ってきている。昨年の同じころに、やはり同じように身体ならしに同じような感じで走っている。ショーツにTシャツだったかどうかは分からない。二月の体調の悪いときには9分掛かっているが、その差は見当がつかない。

ラディオでは、演出家のカストロフが、ベルリンのポストから退くことが報じられていて、あまりにもクールになったベルリンの居心地が悪くなったようである。それでもぬるま湯でないだけよいらしい。

男性の更年期についての質問を受けた。友人などを見ていて気がついたことなどを、ハイデルベルクの脳生物学などの研究を加味して考えているものだ。加齢による遠視や脱毛、その他の肉体的な要因よりも、そうしたものと平行して顕著に現れる心理的な加齢に注目する。

典型的なのは無気力であり、重症の場合は自殺の多発などに現れる現象であり、そこまで行かなくとも、ホルモンの分泌などの変化があるのだろうか、それまでは何も疑問を持つことなく行ってきた活動が突然客観的に捉えられてしまうなどの一種の覚醒が生じることである。例を挙げれば、今までは好奇心を漲らせて車を走らせてはじめての場所へと向かったり、仕事で出張に出向いたりとする行為自体も、肉体的な疲労感以前に、すでに今まで経験したことの繰り返しとしてパターン化されてルーティン化する学習効果の中で、動機付けとなる好奇心に陰りがさす場合などが典型である。

あらゆることに好奇心が薄れて、昔のような血を踊らすことも大きな感動も失せてくるのである。何を見ても経験しても、それ以前にあった蓄積との相対的な評価を持って判断することになり、唯一無二の経験などはなくなってくるのは記憶がある限り当然であり、学習効果であることは間違いないのだが、そうした感動がなくなることで動機付けがなくなり、無気力になるのは自然なことなのだ。

こうした状況を更年期と観察するのだが、そこから大抵の場合は何らかの意識活動によって抜けるのが通常で、おそらくその過程は社会環境などにも左右されるのだろうが、個人差があるとするのが上の認知年齢の研究結果でも明らかになったことである。

個人的には、精神知的な活動に関してはまだまだこれからの事であり、動機付けもあり身体的な運動に努めることとなった。身体的には、物理的な限界があるからで、十年計画でその後には運動能力を維持することが精々であると思ったからである。そして運動量を増やして数年で、まさか十代の運動能力を超えるようなことになるとは思わなかったのである。



参照:
認知年齢の大差は何処に 2009-09-04 | 生活
阿呆のギャグを深読みする阿呆 2014-08-04 | 音
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

99年8月11日の原発避難演習

2015-03-19 | 
日曜日の夜、南ドイツ方々で炎の落下物が観測された。スイスに落下した流星だったらしい。町に落ちたようだが被害は出なかったようだ。金曜日は愈々部分日蝕である。最近ではフクシマ禍前の一月に半分ほどの三分の一の日蝕があった。今回は、ワイン街道で70%で、陽射しの強い時期であるから、観測甲斐がありそうだ。ドイツ北部では80%に至る。

1999年8月11日の皆既日食の記憶が生々しい。そのときのアウトバーンを含む幹線道路の大渋滞は、原発事故等での車での避難などは不可能なことを証明している。日本人は知るがよい、専門家は当然知っているに違いない。連邦共和国の分散化された何重もの道路網があっても道路機能は完全に麻痺するのである。

今回は私も車では出かけないことにしている。出かけるとすれば、朝早くパンを取りに行って、日蝕の始まる9時半から11時半までを森の中でピクニックをしながら過ごすぐらいだろうか。兎に角、午前中は仕事にならないだろう。しかし、森の中は気温が下がって気温が十度以上落ちるかもしれない。ピクニックどころではないだろう。同じ理由で過激な運動で汗を掻くわけにもいかない。

今年のカレンダーは、二月三月と13日金曜日が続き、2011年と同じように2006年に続いて部分日蝕となる。新しいカメラで何かを撮りたいと思うが、何がよいだろうかと考えている。



参照:
部分日蝕に思い出す 2006-03-30 | 生活
日蝕を経た真夏の週末 2008-08-04 | アウトドーア・環境
共同体に警報が鳴り響くとき 2011-03-27 | アウトドーア・環境
天候の急変のような日食 2011-01-04 | 暦
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

少しは春らしい話題を

2015-03-18 | 生活
ザールの醸造所「フォン・オテグラーフェン」を引き継いだギュンター・ヤウフの番組に話題のギリシャの大臣が出ていたと聞いた。なにを話したかも知らないが、ギリシャがまるで朝鮮のようになってしまったのには驚く。ポーランドも結構合衆国を使って綱引きのような外交を展開しているが、ギリシャのやり方は朝鮮人のように情けない。

懲りもせずに机の横で靴を試着し続ける。それほど足を入れるのが辛い靴ならば、こうして頻繁には足を入れられない。それでも履き続けられるのは30分が限度であった。先ずは綿の靴下を履いて足を入れてみる。それほど苦労もなく足が入り、結構歩き回れるだけでなく、つま先でも立てるのだ。こうなれば素足で足を入れてみる。意外に問題なくすっきりと収まるが、足先の立った指の背に肉刺になる前の跡が強く残る。踵が下穿き屈したよりもすっきりと気持ちよく収まるのが最も違うが、つま先への負担が大きくなる。どうも足が前に折り曲げられる感じなのだろう。

ランニングの靴下で長く履くことが出来た。当たる部分を上手に護ってくれるからだろう。更に分厚い目のランニング靴下で足を入れると、流石に踵が当たって痛い。靴を伸ばすには効果的だろう。これからも分かるようにこれほどヴォリューム感のあるつまり内容量の大きい靴を知らない。ダウントォの靴「シャマーン」も外側は大きいが、これほどの内容量はないと思う。よほど足の指の長い人でない限りこの靴が合わない人は殆ど居ないだろう。私の場合は、ヴォリューム感がないとだめなのだが、今回の場合は踵の幅でこの長さの靴しか合わなかったのだ。39では踵の周りがだぶついた。これはとても楽しみになってきた。

床屋に行った。今年になって二度目である。一月の初結いに続いてである。準備中であったのでクッキーと水を貰って、朝食前に腹を落ち着かせた。前日は既に朝食を終えている時刻である。不思議なことに最初の客でほかには誰も居なかった。前日から準備をして一番乗りを果たした甲斐がある。復活祭前で、今週は初めて摂氏20度近くまで上がることが予想されているにも拘らず、朝は霜が降りているような天候だからだろうか?年寄りは、まだ春を感じていないのだろうか?床屋の娘は週末からに決まったギメルディンゲンの花見とノイシュタットの催し物が重なると文句を垂れていた。



参照:
初結ところの親爺さん方 2015-01-17 | 暦
新参者の割拠するザール 2013-10-23 | ワイン
26CMで解決へのもう一歩 2015-03-15 | アウトドーア・環境
コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする