日々・from an architect

歩き、撮り、読み、創り、聴き、飲み、食い、語り合い、考えたことを書き留めてみます。

建築は誰のものか! ―中郵関連シンポジウムを通して―

2012-04-30 13:10:37 | 建築・風景

ソメイヨシノが新緑で溢れ八重も葉桜になったが、三春の滝桜が満開になったと報じられた大型連休初日の4月28日、芝浦工大建築学科の学生への特別講義としてDOCOMOMO Japanによる芝浦工大芝浦キャンパスの大教室で一般公開シンポジウムを行った。
テーマは「都市環境におけるモダニズム建築の保存・活用の意義」。サブタイトルが<東京・大阪中央郵便局再開発事業における文化財保護のあり方>である。

パネリストは内田祥哉(東京大学名誉教授・元建築学会長)、藤岡洋保(東京工業大学教授)、大阪から來京された長山雅一(流通科学大学名誉教授)、鈴木博之(東京大学名誉教授・青山学院大学教授)、それに郵政のOBでこの会場をセッティングし学内調整をした南一誠芝浦工業大学教授と兼松で、進行役は建築家篠田義男の各氏である。

大阪中郵は解体準備が始まり、一部外壁の躯体を残しレプリカで増設した背後に超高層化させた東京中郵の足場が外れて全容が現れたことを受けての開催企画を、南教授と相談しながら行った。

南教授の、国会で文化庁が重要文化財に値すると述べた大阪と東京の二つの中郵の現状に至る経緯の報告に続いて、この二つの建築の設計を行った吉田鉄郎の郵政の中での位置づけの問いに「神様のような存在だった」と述べた内田先生の言に、「建築家`の存在に誇りを持って未来を望むことができる」とまとめを行った中での僕の一言は実感である。
藤岡教授は東京中郵のこのあり方について、歴史を継承したとは言えないと明言し、まだ建っている大阪中郵に長山教授は、各氏の論考で力を得たと述べ、手詰まり感を持っていた「大阪中郵を守る会」でできることを再考すると述べた。
鈴木教授は丸の内の航空写真に解体された建築に×を書き込んだ映像を示し、首都東京の要のこの地域の様に慨嘆とも言える口調で疑念を呈し、会場からの溜息を引き出した。

僕のタイトルは「市民活動の意義―沖縄の三つの建築と『東京中央郵便局を重要文化財にする会』を通して―」である。
沖縄の三つの建築は「旧沖縄少年会館(久茂地公民館)」、「那覇市民会館」、それに修道院を併設した「聖クララ教会」だ。那覇市民会館と聖クララ教会はDOCOMOMOで選定している。
この三つの建築の状況はブログに書き連ねているので敢えて書かないが、沖縄と中郵を重ね合わせると見えてくることを伝えておきたい。

PP(パワーポイント)を使ったシンポでの発表の最後の一項はこうである。

『考えること』
課題→建築は誰のものか
○ 建築文化と政治家、行政そして市民
○ 公共建築の課題・誰のものか・市民のために
○ 市民とモダニズム建築<聖クララ教会の事例に学ぶ建築文化>
○ 老朽化というコトバ
○ ジャーナリスト、プレス関係者の認識
○ モダニズム建築のオーセンティシティ→改修のために
○ 建築家の課題・保存し使い続けるための創造力

シンポジウムでの会場とのやり取りで浮かんできたのは『市民』であった。
しかし僕は「まとめ」で安易に「市民」という言葉を使うことに疑念を呈した。いくつかの保存活動(運動にもなった)をやってきて、市民が見えないという実感があるからだ。むろん力を得たこともある。
特記したいのがA・レーモンドの設計による「東京女子大」のOGの活動と、シンポで取り上げた「聖クララ教会」の沖縄建築士会島尻支部の建築家たちのコンサート開催活動である。

課題→建築は誰のものか!と問うた時の回答は、公共建築であっても個人のものであってもまあ「市民」のものだ!ということになるのだろうが、「市民」と言ったときに考えざるを得ないのは「市民とは誰か」という命題である。更に、「市民のものだ」と言ったときに論議を重ねなくてはいけないのは、「市民のものだ」とは何かというもう一つの課題である。
今回のシンポではそこまで踏み込めなかったのは残念だったが、「まとめ」で会場に詰め掛けた大勢の学生に向かって述べたもう一言を記しておきたい。

「建築一つ一つに物語があり、その建築の存続問題によって浮かび上がる事象は,時代を映す鏡である。ことに次代を担う君たち若い世代に、今日取り交わした論考を改めて振り返って考えてほしい」。

シンポの最後に僕を引き継いでDOCOMOMOの幹事長を担うことになった渡邉研司東海大教授が、柔らかい口調でDOCOMOMOの活動を会場に投げかけて笑いを取り、よき後継者を得たとほっとした。

陽春、あっという間に欅の葉が茂り、薫風が頬をなでる。5月5日は立夏とのこと、時の巡りは早い。

<写真 足場の取れた高層化された東京中央郵便局旧庁舎と同じく全容が見えてきた東京駅。 2012年4月24日撮影>



最新の画像もっと見る

コメントを投稿