名古屋から発するブログつぶて・凡人のひとりごと

身の回り、世間のできごとをを日記風に記す(紙つぶてならぬブログつぶて)。

レハール「メリーウィドウ」を映像で観る

2015-02-27 16:07:22 | Weblog
2015.2.27(金)
 メトロポリタン(MET)・オペラの最新公演を映画館の大スクリーンと迫力の音響で観る映画会を名駅のミッドランドスクエアシネマで催している。
 今日は、2015年1月17日にMETで上演されたフランツ・レハールのオペレッタ「メリーウィドウ」を鑑賞した。
 なまで観るオペラと映画では臨場感に圧倒的な差があることは否めないが、映画ではオープニングの解説、休憩を利用しての主な出演者や演出者のインタビュー、舞台装置、場面場面のクローズアップ、詳細な翻訳など観る面白さを満喫させる工夫が随所に取り入れられていて決して飽きない。
 あらすじは、1905年当時のパリ。パリにあるポンテヴェドロ(仮想の小国)公使館では、公使のツェータ男爵が悩みを抱えていたが、それは老富豪と結婚後わずか8日で未亡人となったハンナが、パリに居住を移したこと。もしハンナがパリの男と結婚したら、莫大な遺産が母国ポンテヴェドロから失われることとなり、国の存亡に関わるというもの。 そこでツェータ男爵は、公使館の書記官ダニロを彼女と結婚させて、遺産が他国に流出するのを食い止めようとし、そして最後にはめでたし!めでたし!となる軽妙なオペレッタである。
 出演者は、指揮:アンドリュー・ディビィス、未亡人ハンナ・グラヴァリ:ルネ・フレミング、ツェータ男爵:トーマス・アレン、ダニロ:ネイサン・ガン  
コミックな筋の運び、キャバレー・マキシムでの華やかな踊り、有名な「ヴィリアの歌」や「女・女・女のマーチ」などがあって、最後まで実に楽しい。朝10時の開演であったが、結構な観客で賑わっていた。オペラを映画で観るのは邪道かもしれないが、オペラ鑑賞の入門としては近道かもしれない。


かわら美術館で画家のパレット展を見る

2015-02-26 17:17:22 | Weblog
2015.2.26(木)
 高浜市やきものの里かわら美術館で「画家の魂・パレットとその作品」と題した展覧会を催している。今日の午後、連れ合いと出かけた。
 パレットとは、絵を描く時に絵の具をまぜ合わせる手持ち用のプレートである。パレットは画家の個性の根源とも言えるものを垣間見せてくれるものであり、絵の具の量や置き方、色の配列など画家の性格が現れるという。
 今回の展覧会は、画家の作品と合わせてパレットも鑑賞することにより、いつもとちがった印象や感動が得られるのでないかとの狙いから開催された。
 日本画家では梅原龍三郎、安井曽太郎、林武、東郷青児、三岸節子ら、外国人画家ではピカソ、ダリ、マティス、デュフィ、ユトリロら50人の画家の主要な作品と彼らの使用したパレットを展示している。パレットといっても、その一つひとつが作品のように絵が描かれていたり、絵の具がこってりと盛られていたりして、実に個性的な使われ方をしている。これはまさに巨匠画家たちのパレットのコレクション展でもある。
 高浜市は愛知県の中央部、三河湾にそそぐ境川河口に位置する人口4万人余りの工業都市である。そんなところの美術館によくも集めたり、巨匠の作品とそのパレット郡である。雨の降る寒い日であったが、結構な来館者で賑わっていた。

サラリーマン川柳100句の入選作品発表

2015-02-24 22:04:34 | Weblog
2015.2.24(火)
 第一生命保険は23日、「第28回サラリーマン川柳コンクール」の入選作百句を発表した。応募総数は4万句を超えたそうだが、本年の傾向として職場よりも夫婦間への嘆きが多くを占めたという。
 今回発表された中から、一般投票によってベスト10を選出し、結果は5月下旬に発表される。投票は、昨日(2月23日)から3月20日(金)まで、スマホなどの携帯電話やWebサイト、また同社が配布する専用用紙などで受け付けている。
【とりあえずの10句】
妖怪か ヨー出る ヨー出る 妻の愚痴
レジェンドと 呼ばれる事なく 定年に
アナとユキ わたしゃ胃にアナ 医者にユキ
ありのまま 結婚してから 見せるのよ
妻の声 AEDより 効果あり
里帰り 孫が来るたび 諭吉去り
8%(ハチパー)で 暗算できぬ 料金に
シニアだが リニア乗るまで 生きてやる
値が上がる 物価に主婦が 音を上げる
世界遺産 なって初めて 知る歴史

今日は何の日

2015-02-22 17:00:30 | Weblog
2015.2.22(日)
 NHKラジオの午前5時27分~30分および6時52分~55分の間、今日は何の日と題して過去この日に起こったことを伝える番組がある。一年365日毎日放送しているので、よく考えれば毎年同じ内容のことを放送していることになる(新しい出来事が発生すれば別だが)。
 ちなみに今日(2月22日)は、「世界友情の日」、「ネコの日」であり「行政書士記念日」、「竹島の日」でもあるという。なんと「おでんの日」でもあるらしい。 
 過去に起こった日としては1875年、板垣退助が大阪で自由民権運動の政治団体「愛国社」を創設したこと、1905年に竹島が島根県に編入されたこと、2011年にニュージーランド・カンタベリー地方でM6.3の地震があり、多くの日本人が巻き込まれて死亡したことなどがある。今日が「竹島の日」となった理由もこれでわかる。
 「今日は何の日」をインターネットで調べると、上記のような記念日や出来事はもちろん、有名人の誕生日、死亡日が過去に遡って延々と記載してある。さらに今日の誕生花という項まである。
 人間歳をとってくると過去にどんなことがあったのか、自分の過去と合わせて興味が湧いてくる。その日の世の出来事から自分の身の回りでの出来事が連想される。こうした連想でボケ(今は認知症という)を防止できるらしい。これを回想法という。
 あまりの物忘れの激しさに毎日この回想法を試す毎日である。

中日ボイス―裁判員制度について

2015-02-18 09:12:25 | Weblog
2015.2.18(水)
 インターネットを通じて時々のニュースについて一般市民の意見を求める「中日ボイス」というのがある。中日新聞社が主催しているもので、これに参加している者に対して時事問題などについて時々メールで質問が来る。
筆者もこれに参加しているが、今回は「裁判員裁判による死刑判決が覆されたのをどう思う?」というものであった。裁判員裁判が地裁で「死刑」とした3件の判決を、プロの裁判官による高裁が無期懲役とし、最高裁で今月、いずれも無期で確定したことを受けての質問である。
 その結果が今日(18日)の朝刊に掲載された。回答者は8513人に上ったという。
 それによると、回答者の63%が「裁判員の判断はもっと尊重されるべきであり、好ましくない」とした。ある回答は「誰も死刑判決を出したくない。それでも出すのは罪が重いと判断したから」と答えた。市民の良識を反映する裁判員制度の趣旨に反するとの意見が多数を占めたという。
 一方で、「一審は市民感覚を反映した判断、二審以降はプロの裁判官が判断という形でバランスが取れており問題ない」を選んだ人は37%だった。ある男性は、「裁判員は被害者の思いに肩入れしがち。プロのチェックで公正に近づく」と厳罰化の傾向を懸念を示した。
 また、裁判員制度をどう思うかとの問いに対しては、「なくした方がいい」が49.6%、「現行のままでいい」が28.3%、「もっと範囲を拡大すべきだ」が22.1%となり、廃止と継続が拮抗した。
 筆者の回答は、「覆された理由が前例からみて重すぎるということのようであるが、これでは何のために裁判員裁判制度を施行したのか理解に苦しむ。決定に大きな判断誤りがあったと言うならともかく、一般市民の感覚も重視しようという試みがプロの感覚に合わないというようでは先が思いやられる」とした。
 もっと裁判の対象の範囲を拡大すべきだとの意見の中に、「行政訴訟にも広げる。原発や基地問題こそ、市民感覚を取り入れて」という提言があったそうだが、なるほど尤もである。

所沢市エアコン設置住民投票

2015-02-16 14:00:56 | Weblog
2015.2.16(月)
 埼玉県所沢市では、航空自衛隊入間基地に近い小中学校29校について、自衛隊機の騒音がうるさく、校舎の窓を閉め切るため、夏の暑さ対策としてエアコンの設置計画が進められてきた。
 しかし藤本正人市長は、住民投票を求める条例案に対して次のような意見を述べてエアコンの設置計画を撤回した。
「東日本大震災と原発事故を経験した私たちは、今までの路線を転換し、自然とできる限り調和しながら生きていく道を模索すべきと考えます。また、少子高齢化が進むこれからの市の状況を念頭に、市政運営は為されなければなりません。これらの理由から、所沢市は、財政がまだ豊かだった平成18年2月に定めた防音校舎29校の冷房設備の整備計画を廃止し、持続可能な市政・財政運営を目指すことにしました。
 本決定以降、所沢市は、自然とともに生きていくことを基本に「マチごとエコタウン所沢構想」を作り、メガソーラーや学校の屋根貸しによる太陽光発電施設の導入、自然再生エネルギー普及のための諸施策など、環境を前面に施策を展開しており、昨年は、緑の総合的な取り組みに対して国土交通大臣賞も授与されました。また、教育委員会では「たくましく生き抜く力」をつける、を目標に諸施策を展開しており、教室内の吸音、吸湿効果や地球温暖化防止も期待される校舎内装木質化事業にも取り組んでいます(以下略)。」

 これに反発した保護者らが署名を集め、昨日(2月15日)住民投票が行われたというものである。
 住民と市側との主な争点は、騒音が授業に及ぼす影響であるが、入間基地から約2キロ離れた狭山ヶ丘中学校で測った航空機が校舎上空を飛んでおり時の騒音は80デシベル(地下鉄車内の音に相当)を超えていた。保護者側は授業中の騒音が、1日あたり6分9秒間だと主張したのに対し、市長は「うるさい」と感じるレベルの騒音は、1日あたり21秒間で授業の妨げになるほどではないと主張。さらに市側は「約30億円の費用と財政難」を挙げ、実施は困難と主張した。
 結果は、賛成:56,921票、反対30,047票となったが、投票率は31.54%と3分の1にも達しなかった。
 住民投票に拘束力はないが、藤本市長はこの結果をどう受け止め、どう対処するかは分からないが、投票率の低さをどう見るかが判断に大きな影響を与えるような気がする。
 自衛隊にしろ、米軍基地にしろ、航空機騒音は各地で問題となっており、愛知県でも小牧基地を抱えた小牧市、豊山町、名古屋市(守山区)では騒音対策として空調機はすでに設置済みのはずである。住民の気持も分かるが、藤本市長の言い分も、時代の流れの中で、必ずしも合理性に欠けるばかりではないように思える。難しい判断を迫られる。



栄久庵憲司さん逝く

2015-02-10 14:44:38 | Weblog
2015.2.10(火)
 栄久庵憲司さんが2月8日、「洞不全症候群」という聞き慣れない病気で亡くなったとメディアが報じた。享年85歳であった。密葬は近親者で行い、本葬は3月17日(火)午後1時から東京都港区芝公園の増上寺で行うとのことである。
 栄久庵さんは、1929年に広島市にある寺の住職の長男として東京で生まれ、戦後、海軍兵学校から復員。原爆投下直後の広島の焼け野原を見て「道具に命を吹き込む仕事がしたい」と決意。工業製品や家具、商品パッケージなどのデザインを手掛ける工業デザイナーを志し、生涯その道を邁進した人であった。1955年に東京芸術大を卒業。57年に「GKインダストリアルデザイン研究所」を設立した。
 1961年にデザインした「キッコーマンの卓上しょうゆ瓶」は世界的ロングセラーになった。1985年、国際科学技術博覧会会場施設デザイン専門委員を務めたが、筆者とは1989年、名古屋市の市制100周年記念事業である世界デザイン博覧会の総合プロデューサーを努められた関係で縁があった人である。
 栄久庵さんはデザイン界では、秋田新幹線の初代「こまち」や成田エクスプレスなど手がけ、工業デザイン界のノーベル賞といわれるコーリン・キング賞も受賞された。
 デザイン界の巨匠であったが、その人柄は実に気さくで、親しみ深い方であった。世界デザイン博では、イベントプロデューサーの泉眞也氏とともに活躍され、デザイン都市名古屋の知名度を上げられた。
 東京の赤坂だったと思うが、栄久庵さんと酒を酌み交わしたことがしみじみと思い出される。

異常犯罪が続く異常社会

2015-02-08 14:15:16 | Weblog
2015.2.8(日)
 和歌山県紀の川市での小学生刺殺事件、女子名大生による老婦人殺害事件、東京渋谷のマンションで拳銃を持っての立て篭もり事件、岐阜県のスーパーで食品に針を混入する事件など連日次から次へと異常な事件が発生している。そして日が変わるごとに新たな事件が報道される。
 事件の内容も思いもかけないような信じ難いものである。19歳の女子名大生などは、「子どもの頃から人を殺してみたかった」と供述しているという。
 小学生を殺害した容疑者も被害者宅からすぐ近くの22歳の若者だが、日頃から異常な行動を目撃されていた。
 こうした事件は、単に個人的な異常人格者によるもので、たまたまそういう異常者に遭遇したものの不幸だなどと言えるものではない。異常な個人は残念ながらどんな時でもいるものだが、このように毎日異常事件が起こると、それはもう社会が異常になっているのではないかと疑った方が正しいのではないかと思える。
 格差社会、競争社会、これらの競争に敗れた敗者の棄民社会・希望のない社会に住む人々は社会の規範などもうどうでもよいのだ。
 唐突だが、イスラム国はそういう人々を世界から集めてテロ行為に走っている。やけくそにならなければやっていけない社会になっていはしまいか。
 日々起こる事件を片付けているだけでは解決にならない。この社会のあり方をもっと真剣に考えないと事件は繰り返される。


イスラム国人質事件

2015-02-04 09:19:28 | Weblog
2015.2.4(水)
 日本人二人が人質になっていた事件で、最初に湯川遥菜さんが殺害され、2月1日にはネット上に後藤健二さんも殺害されたとする映像が流されるにいたって最悪の結末となった。
 最近の報道では、ヨルダン政府も救出にあたっていた空軍パイロットはすでに1か月前に殺害されていたとしている。
 こうした事態に対テロ有志国連合と見られる国々、特にヨルダンなど関連の強い国はイスラム国憎しの気運が高まっている。
 アメリカは昨日の報道では、「イスラム国」掃討に2016年度の国防予算案に53億ドル(約6200億円)を計上したとされる。
 昨日の参院予算委員会では、次世代の党の和田政宗議員が外国で拘束された邦人を自衛隊が救出できるようにするには、九条改憲が必要などと質問したり、安倍首相は自民党改憲草案では九条にすでに「国防軍」の創設を明記しているとの趣旨の答弁をしている。さらに自衛隊による在外邦人救出については、「受入国の了承があり、国に準じる武装組織がない中で、警察権の行使として可能とする準備をしている」と自衛隊法改正を目指す意向を示した。
 このようにして日本も戦争をする世界への仲間入りが着々と進行していく。何の罪もない日本人が殺されてただ指をくわえて黙っていていいのか。イスラム国など許すべきではないと、いつの間にか有志国連合の仲間になり、気がついたら敵国の一つになっていた。
 報復とは、憎しみが憎しみを呼ぶ連鎖である。平和憲法を持つ日本の役割は、本来こうした連鎖を止める役割こそ「積極的平和主義」である。

名大男声東京OB合唱団の演奏会を聴く

2015-02-02 10:39:20 | Weblog
2015.2.2(月)
 名大男声東京OB合唱団が東京三鷹市の芸術文化センターで1月31日(土)、結成して2回目の単独演奏会を開催した。
 前日の30日、東京では今冬初めての積雪を記録するという厳しい天候であったが、当日は寒いながらも朝から晴れわたってこの時期としてはよい演奏会日和となった。
 演奏会は午後2時、ほぼ満員の聴衆を集めて開演した。
演奏曲目は
 第1ステージ  シューベルトの「ドイツ・ミサ」(男声合唱版)
 第2ステージ  中南米・ロシア・日本の合唱曲 (ピアノ伴奏)
         「さらばジャマイカ」「灰色の瞳」「バンドゥーラをとって」
         「長い道」「案山子」「ふるさとは今もかわらず」
  全員合唱「花は咲く」

 第3ステージ  高田三郎 男声合唱組曲「水のいのち」 (ピアノ伴奏)
         1.雨 2.水たまり 3.川 4.海 5.海よ
 第4ステージ  清瀬保二作品集 (ピアノ、ピッコロ伴奏)
         「蛇祭り行進」「からす烏百態」「はらたいけんばいれん原體劍舞連」
 出演した団員は26名、ややこじんまりとしているが、男声合唱としては十分な声量が出せる人数である。平均年齢は70歳前後と思えるが、第2と第3ステージの11曲を暗譜で歌いとおした。まずそれだけで感服である。
 それだけでなく実によく歌いこんである。ハーモニーも美しく、気持ちよい。高齢だけに、人生の哀歓、喜びも哀しみも、また、苦しみも乗り越えた抑えた響きとハーモニーが心に響く。気になったことと言えば、細かいことはともかく、第2ステージなどは曲の内容からみるとその表情が固い。音楽の中見を伝える表現方法として、歌い方は大事なような気がする。
 終わりには、400名余りの聴衆から鳴り止まぬ拍手があって、第2ステージの「ふるさとは今もかわらず」をアンコールとして再度歌ってくれたが、この曲は身に沁みるよい曲で、気持ちよい終焉であった。

なお演奏会の翌日、2月1日は名古屋から一緒に出かけたT君と久しぶりの東京見物をした。おのぼりさん気分で東京スカイツリーへ行くつもりであったが、余りの天気のよさで入場を待たされることをきらって、同じタワーでも東京タワーのほうへ出かけた。こちらはスカイツリーにくらべるとおよそ半分の高さであるが、都内の全景は言うに及ばず、雪をかぶった富士山も見事であった。
 さらに、数年前に建設された近くの「東京ミッドタウン」まで足をのばし、「サントリー美術館」に入館した。この期間は、京都の陶工・高橋道八家の二代目にあたり清水五条坂を拠点に活躍した京焼の名工・仁阿弥道八(にんなみどうはち)(1783~1855)の企画展であった。
 仁阿弥道八は茶道具から、食器、置物など彫塑的な作品に至るまで多くの作品を残したことで知られるが、こうしたものは絵画や彫刻とちがってなかなか難しい。しかし、本展覧会は初代橋道八、三代道八、さらには現代活躍する九代橋道八の作品も多く展示してあり、見ごたえのある陶磁展であった。