2017.7.29(土)
経済産業省は28日、原発で使い終わった核燃料から出る核のごみ(高レベル放射性廃棄物)の最終処分場を建設できそうな地域を4つに分けて日本地図に表示したもの(「科学的特性マップ」)をホームページ上に公開した。それによると
1.好ましくない特性があると推定される地域
①地下深部の長期安定性などの観点
○火山の近く ○活断層の近く ○隆起・浸食が大きい範囲 ○地温が高い範囲など
②将来の掘削可能性の観点
○油田、ガス田、炭田など
2.好ましい特性が確認できる(上記1.のいずれも該当しない地域)
③可能性が相対的に高い
④輸送面でも好ましい
○海岸からの距離が短い範囲(海底や島を含む)
上記の4分類を日本地図に色分けしたものを見ると、ほぼ3分の2が可能性が高いとされる。特に海岸から約20キロの範囲を「輸送面でも好ましい」として最も有力な候補地としている。
処分場は地下300メートルより深い地中に建設し、核のごみを数万年にわたり閉じ込める「地層処分」という手法を取るという。
今年3月末現在で国内の使用済み核燃料は、17,830トンですでに保管できる容量の7割を超えている。所要経費は2016年12月末時点の試算で3兆7千億円という。多分こんな金では済まないであろう。
普通の工場が出す産業廃棄物は、その処分場が決まっていなければ工場の稼働ができない仕組みになっているが、原発だけは特別扱いされ、核のごみはたまる一方である。
日本学術会議は2015年の報告書で、地震大国である日本では地震が地下水の流れに影響するなどして放射性物質を閉じ込めきれない可能性を指摘した。
廃炉中も含め15基の原発が集中する福井県の西川一誠知事は「発電は引き受けたが、処分まで引き受ける義務はない」と言っている。原発で就労機会が増え、国からの助成金も取るだけ取ってきて誘致に賛成してきた責任者の言い分がこれである。
引き受ける自治体が出てくるのか不明だが、国は調査のため処分場着工までに20年程度を想定しているという。さらに政府は陸地で困難な場合は、世界に前例がない海底での建設も視野に入れているという。
こうした処分場選定の困難な状況はどこの国も同じだが、フィンランドとスウェーデンだけが建設地を決定している。
いずれにしろ、人類が制御できない原発にいつまでもしがみついている姿勢を根本的に変えない限り、将来により大きな禍根を残すだけである。
経済産業省は28日、原発で使い終わった核燃料から出る核のごみ(高レベル放射性廃棄物)の最終処分場を建設できそうな地域を4つに分けて日本地図に表示したもの(「科学的特性マップ」)をホームページ上に公開した。それによると
1.好ましくない特性があると推定される地域
①地下深部の長期安定性などの観点
○火山の近く ○活断層の近く ○隆起・浸食が大きい範囲 ○地温が高い範囲など
②将来の掘削可能性の観点
○油田、ガス田、炭田など
2.好ましい特性が確認できる(上記1.のいずれも該当しない地域)
③可能性が相対的に高い
④輸送面でも好ましい
○海岸からの距離が短い範囲(海底や島を含む)
上記の4分類を日本地図に色分けしたものを見ると、ほぼ3分の2が可能性が高いとされる。特に海岸から約20キロの範囲を「輸送面でも好ましい」として最も有力な候補地としている。
処分場は地下300メートルより深い地中に建設し、核のごみを数万年にわたり閉じ込める「地層処分」という手法を取るという。
今年3月末現在で国内の使用済み核燃料は、17,830トンですでに保管できる容量の7割を超えている。所要経費は2016年12月末時点の試算で3兆7千億円という。多分こんな金では済まないであろう。
普通の工場が出す産業廃棄物は、その処分場が決まっていなければ工場の稼働ができない仕組みになっているが、原発だけは特別扱いされ、核のごみはたまる一方である。
日本学術会議は2015年の報告書で、地震大国である日本では地震が地下水の流れに影響するなどして放射性物質を閉じ込めきれない可能性を指摘した。
廃炉中も含め15基の原発が集中する福井県の西川一誠知事は「発電は引き受けたが、処分まで引き受ける義務はない」と言っている。原発で就労機会が増え、国からの助成金も取るだけ取ってきて誘致に賛成してきた責任者の言い分がこれである。
引き受ける自治体が出てくるのか不明だが、国は調査のため処分場着工までに20年程度を想定しているという。さらに政府は陸地で困難な場合は、世界に前例がない海底での建設も視野に入れているという。
こうした処分場選定の困難な状況はどこの国も同じだが、フィンランドとスウェーデンだけが建設地を決定している。
いずれにしろ、人類が制御できない原発にいつまでもしがみついている姿勢を根本的に変えない限り、将来により大きな禍根を残すだけである。