音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■友枝昭世の能「海人」を観る、「歩み」だけで人の感情を表現し尽す■

2020-01-24 15:29:22 | ■伝統芸術、民俗音楽■

■友枝昭世の能「海人」を観る,「歩み」だけで人の感情を表現し尽す■
  ~次回平均律クラヴィーア曲集講座は、5月16日です~
             2020.1.24  中村洋子

 

 

 

 

★1月18日は、平均律1巻8番のアナリーゼ講座でした。

小雪の舞う東京ですが、満員の皆さまの熱気の中で、

心地よく講座を終えました。

1番を源流とする平均律第1巻は、滔々と流れる大河となって、

汽水域に辿り着き、更に大海原に注ぎ込んでいきます。


★この汽水域である8番は、それ故、 Preludeは「es-Moll」、

Fugaは「dis-Moll」 であらねばならないことも、詳しく

ご説明しました。

次回≪Bachの平均律第1巻とこの1巻を源泉とする名曲≫ は、

Vol 2 の第1回で、5月16日を予定しております。


★第1回は、平均律1巻9番と、関連講座「Mozart :Piano Sonata

KV545 C-Dur 第1楽章」(講座時間の30分延長に伴うもの)です。

開始時間につきましては、微調整中ですので、暫くお待ちください。

 

 

 


★講座前日1月17日夜、国立能楽堂に赴き、お能「海人(あま)」を、

能シテ方の第一人者、喜多流・友枝昭世さん(79)で観ました。

バッハの大海とは異なる、日本は讃岐の国、志度寺「房崎の浦」

のお話です。

私が友枝昭世さんの実演を始めて観ましたのは、2003年9月18日、

国立能楽堂開場20周年記念公演の能「道成寺」でした。


★ピアニストの友人 渡辺純子さんが、歌舞伎の名優・故中村富十郎

さんの長女であったことのご縁で、その頃、渡辺さんから「道成寺」

を題材とした一曲一晩のリサイタル用に新しい作品を、という

ご依頼がありました。

歌舞伎の「道成寺」は、江戸時代に初代・中村富十郎さんが

初演しています。

歌舞伎だけでなく、是非ともお能「道成寺」を観たいものだと思い、

出掛けたのが偶然にも、友枝昭世さん演ずる「道成寺」でした。

当時もいまも、友枝さんの公演は、チケット入手が難しいのですが、

すっと買えましたのは、"お能を観て勉強しなさい、

よい曲を書きなさい"と、背中を押されるような、何か大きな力が

あるように感じました。


★それ以来、度々能楽堂へ通い、ほんの短期間お稽古にも

通ったりして、お能とはずっと、楽しいお付き合いをしております。

月刊誌「観世」平成16年(2004年)7月号の「巻頭随筆」に、

≪中村洋子「シテとワキの照応は、フーガにも似る」≫を、

書かせて頂いたこともございました。


★渡辺純子さんに書きましたピアノ独奏曲「道成寺物語」は、

大好きなピアノ「 Bösendorfer ベーゼンドルファ―」で、

初演されることになりました。


★「Bösendorfer」のグランドピアノ は、最低音域が

通常のピアノより低い機種もあり、extended key が付いています

Bartók Béla バルトーク(1881-1945)のピアノ協奏曲にも、

この低音がありますが、私もこの低音を活用して作曲しました。

再演が稀なのはそのためかしら?

どちらにいたしましても、楽しく懐かしい思い出です。

さて、お話を海人に戻します。

 

 


★都の大臣・藤原房前(ふさざき)は、実は藤原不比等と、

海に潜る海女との間に生まれた子です。

その母とは、讃岐国の志度寺「房埼の浦」の海女

(史実とは異なります)。

藤原房前は、母が既に亡くなっていることを聞き知り、供養のため、

都からはるばる「房埼の浦」へと赴きました。


★「房埼の浦」に到着した房前と従者の眼前に、海女が現れます。

手には、海松藻(みるめ)を刈るための鎌と、刈ったばかりのミル。

「みるめ」とは、海藻のミルのこと、「め」は食用の海藻の意味。


★従者が海女に言います。

「海人ならば、あの水底の海松藻刈りて参らせ候へ」。

シテである海女の友枝昭世さん「痛はしや旅疲れ、飢えに臨ませ

給ひけるか、我が住む里と申せども、かほど賤しき田舎の果てに、

不思議や雲の上人を海松藻召され候へ、これに刈りたる海松藻の候」


★海女は「高貴な雲上人が、こんな田舎で旅に疲れ飢え、ミルを

所望するとはお気の毒。ここに刈り取ったミルがございます」

と答える。

従者「そうではないのだ、あの水底(海底)の月をご覧になるのに、

ミルが茂って邪魔、刈り取れとの仰せなのだ、

召し上がるのではない」。


★この問答が秀逸です。

海女はミルを食べ物と思っています、これが庶民の感覚でしょう。

一方、水底の月を鑑賞するのにミルは邪魔物でしかない、と雲上人。

 

 

 


★対話はさらに続き、

ようやくこの海女が、房前の亡き母の亡霊と分かります。

なぜ都のときめく大臣の母が、名もない海女なのでしょうか。

次のようないきさつがあったのです。

房前の父・不比等の妹は、唐の皇帝の后になり、その縁で、

唐から「興福寺」に、三つの宝物が贈られました。

その一つ「面向不背の珠」が途中、海の龍神に奪われてしまいました。

不比等は「面向不背の珠」を探し求め、遂に房埼に辿り着きました。

そこで不比等は、海女の少女(おとめ)と契り、子を成します。

少女は「生まれた息子を跡継ぎにしてくれるならば、名珠を

取り戻しましょう」と約束し、海に潜り自らの命と引き換えに

龍神から珠を取り戻したのです。


眼前の房前(子方、子供が演じる)が我が子であると分かった時の、

母の驚き。

その瞬間、右手に持った鎌をポトリと落とします。

「やあ我こそは房前の大臣よ、あら懐かしの海人(あま)人や、

なほなほ語り候へ」と名乗った瞬間です。


★従者と海女との緊迫した、息詰まるような会話が続いた後の、

房前の「名乗り」と、「鎌を落とす音」とで、

この能は頂点に達します。

この「音」は、檜の舞台に鎌が落ちるコトンとした小さな音ですが、

静かな水面に一滴の水が落ち、波紋が広がっていくように、

観る人の心をえぐって、沁みわたっていきました。


頂点の作り方は、バッハの音楽と同じですね。

"慰みの一つすらない"と、浜辺暮らしを従者に嘆いていた母、

我が子が今まさに、眼前にいると知った瞬間、

幸福感が一気に弾けます、

舞台一面が、暖かい愛に包み込まれます。


★お能では、「隅田川」のように、人買いにさらわれ、

亡くなってしまった息子を探し求める母の姿も、ありますが、

この「海人」では、逆に亡くなった母を息子が探す筋書、

どちらも母と子の、生死を隔てて愛情が交感する世界です。


★「海人」の始まり、橋掛かりから本舞台へ向かう

友枝昭世さんの一歩一歩、

海女の悲しみ、心の重さ、辛さのすべてが籠っています。

「歩み」だけで、かくも人の感情を表現できるものかと、

感嘆します。


平均律第1巻「24番 h-Moll」 の Prelude & Fuga に通じる

「歩み」です。

実はこの「24番 Prelude」は、「8番 Fuga」から周到に

準備されていたのです。

前述の月刊誌「観世」の巻頭随筆で書きましたことを、

改めて再認識しました。

 

 


★その一部を再録しますと、

≪シテとワキの関係について、西洋音楽の根幹をなす Fuga の形式に
似ていることを発見しました。 Fuga との相似関係を簡単に説明して
みます。曲頭で演奏される Fuga
の主旋律は無伴奏が多く、
これはあたかもシテが緊張感を孕み、観客の想像力をかきたてながら、
橋掛かりを歩んでくるのと似ています
。しかし、それだけでは
主旋律(シテ)の全貌は現れません。補完する対旋律、つまり
ワキが必要です。

   ≪井筒≫で、シテの正体が「有常
の娘」であることを暴くのは、
「旅の僧」のワキ
です。 Fuga も、目立たないが存在感がある
対旋律の出現によって、主旋律の全体像(シテの正体)、つまり
構成和音、調性などが
明らかになり、リズムが補完されていくのです。
実によく似ております。
旧約聖書に喩えられ
る Bachの
「平均律クラヴィーア曲集」第1巻最後の24番は、この関係がよく
現れています。

  この曲(Prelude & Fuga)は、平均律1巻でBachが唯一、
演奏速度を指定しています。
Preludeは、「アンダンテ
(ゆっくり歩く速度)」で、キリストが十字架を背負って
刑場に向かう歩み、 Fuga の「ラルゴ(ごくゆっくり)」は、
ゴルゴダの丘でよろめき、
つまずき、喘ぐキリストのイメージと
重なります。 

この名曲を名演でじっくりお聴きください。
(Fugaの主旋律は部分的に、二十世紀の十二音技法を
先取りしています)。人類永遠の芸術であるバッハと能。
尽きぬ感動を呼ぶのはともに普遍的な様式を根底に
もつからでしょう≫

 

★人類永遠の芸術である「バッハ」と「能」。

尽きぬ感動を呼ぶのは、ともに普遍的な様式を

根底にもつからでしょう。

 

 

 

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする