音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■7月28日は、BachとVivaldiの命日です■

2019-07-28 22:08:33 | ■ 感動のCD、論文、追憶等■

■7月28日は、BachとVivaldiの命日です■

~ゴルトベルク変奏曲に、VivaldiのViolin協奏曲が流れ込んでいる~            

           2019.7.28   中村洋子        

 



                          手水鉢から空を見上げるカエルさん

 

★本日7月28日は、 Johann Sebastian Bach バッハ (1685-1750) と

 Antonio Vivaldi アントニオ・ヴィヴァルディ(1678-1741)のお命日です。

偶然の一致ですが、二人には、それだけではない接点があります。

 

Bachが若い頃、Weimar ヴァイマルのcourt organist 宮廷オルガニスト

であった頃、おそらく1713年~14年にかけて、

Vivaldiの協奏曲を編曲した作品が、数曲残っています。

Bärenreiter ベーレンライター出版の楽譜

「Keyboard Arrangements by Bach 1: 6 Concerti BWV 972-977

バッハによるクラヴィーア独奏編曲Ⅰ 協奏曲BWV972~977」 に

この曲は収録されています。

https://www.academia-music.com/products/detail/130543

 

 

 

 

 

★Vivaldiの原曲と、Bachの編曲作品を比較しますと、

この二人の天才の個性を、如実に実感することができます。

★一例としまて、Vivaldiの Violinヴァイオリン協奏曲Op.7 Nr8(RV299)

の第1楽章冒頭を見てみましょう。

編成は、独奏violinと弦楽合奏、それと鍵盤楽器による通奏低音です。


 

 

 

★この曲は、イタリアの爽やかな、抜ける青空のような曲です。

それをBachは、鍵盤楽器(おそらくチェンバロ)独奏のために、

このように編曲しました。

 



 

Brandenburgブランデンブルク協奏曲が、出てきそうです。

この曲で、さらに注目されますのは、3楽章(全64小節)終結部の

59~64小節です。

Vivaldiは、58小節アウフタクトから始まる、58、59小節目を、

このように作曲しました。

独奏violinと独奏celloの二重奏です。

 

 

 

★Bachは、この部分を、こんなに充実した音楽に編曲しています。

 

 

 

58小節目上声の旋律は、どこかで聴き覚えがありませんか?

そうです。この3度のジグザク進行は、「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」

第17変奏の主要 motif モティーフの一つです。

 

★「Goldberg-Variationen ゴルトベルク変奏曲」の第17変奏には、そのまま、

Vivaldiの3楽章58小節目のViolinソロの旋律が、現れます。

 

 

 

Bach編曲 3楽章58小節目下声の6度のジグザク進行は、

「Goldberg-Variationen」第17変奏の5、6小節目をはじめとし、

各所で、第17変奏の主要 motif モティーフとして、大活躍します。

 

 

 

★「ゴルトベルク変奏曲」の出版は、1741年~42年にかけてですので、

実に、30年近くの後に、VivaldiがBachに結実した、ともいえましょう。

この第17変奏に、イタリアの輝く太陽の光が射し込んでいます。

 

★今日は、Bachのお命日です。

随分昔、当ブログで書きましたBachの命日についての記事を、

再掲載いたしますので、是非、もう一度お読み下さい。

 

 

 

 

-------------------------------------------------

 ■7月28日は、J. S. BACH バッハの命日です■                        

                            2011. 7.  28    中村洋子

 https://blog.goo.ne.jp/nybach-yoko/e/1deb5d1b98ef0bb927ef07818456db63  

 

 

 

 

★本日は、J. S. BACH  バッハの命日です。

1685年  3月  21日に生まれ、

1750年 7月 28日に、亡くなりました。

天変地異の続く日本に、住んでいますと、

人間にとって、地球はかけがえのないものですが、

地球にとって、人間は本当に、

かけがえのない存在であるのか、疑問を感じる毎日です。

 

★環境を破壊し、傍若無人に振舞っている人類ですが、

負の部分ではない、真の価値は何か、と考えれば、

「 私たちは、バッハの音楽をもっている 」 ということです。

 

   ★250年以上前に、亡くなった作曲家とはいえ、

その命は、ますます、輝きを増しています。

チェリストの「Pablo Casals パブロ・カザルス」は、

「 これまでの 80年間、私は毎日毎日、その日を、同じように始めてきた。

ピアノで、バッハの平均律から、プレリュードとフーガを、 2曲ずつ弾く。

ほかのことをするなんて、考えられない 」

 

★ 「 Schumann シューマン、Mozart モーツァルト、

Schubert シューベルト・・・

Beethoven  ベートーヴェンですら、私にとって、一日を始めるには、

物足りない。Bach バッハでなくては。どうして、と聞かれても困るが。

完全で平静なるものが、必要なのだ。

そして、完全と美の絶対の理想を、感じさせるくれるのは、

私には、バッハしかない 」

 

★ 「 私は絶えず、練習しています。

まるで、千年も生きるつもりでいるみたいだなあ(95歳の時)」

(カザルス 鳥の歌 ジュリアン・ロイド・ウェッバー編 筑摩書房 )

と、語ったとされています。

 

 

 

 

★また、別の本では、カザルス家のお手伝いさんが、

毎日、カザルスが弾くピアノを耳から聴いて、覚えてしまい、

平均律クラヴィーア曲集のテーマを、口ずさむことができた、

と、書いてありました。

 

  ★ここから、分かりますことは、二つあります。

一つは、カザルスの天才は、毎日のたえまざる勉強と練習、

そして思考の上に、維持され、深化していった、ということです。

 

★もう一つは、バッハの音楽は、音楽教育を、おそらく受けて

いない人にとっても、親しみやすく、つまり、覚えやすく、

好きになれる音楽である、ということです。

決して、玄人にしか分からない、のではないのです。

 

★クラシックの名曲、特に名曲のテーマは、

一度聴いたら、忘れない力強さをもっています。

「 名曲のテーマに、共通するものは何か・・・を、示したのが、

バッハの作品である 」ということが、私には分かってきました。

 

 

 

 

  ★よい演奏をする、よい作品を作曲する、あるいは、

真に、音楽を聴いて楽しむことができる 「 耳 」 を、

養うためには、カザルスのようにはできないまでも、

毎日、バッハを勉強する、以外にはない、と思います。

  

★尊敬する Wolfgang Boettcher ヴォルフガング・ベッチャー先生が、

「üben und  üben 、 practice and practice (練習そして練習)」と、

おっしゃっていたのを、思い出します。

  

★ただし、その練習もやみくもにするのではなく、

方法論が必要であることは、論を待ちません。

バッハを学び続けることで、その方法論を、

自ら獲得するしか、方法はないのです。

 

 

 

※copyright © Yoko Nakamura                  

All Rights Reserved

▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする