音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■ショパン「 Preludes Op.28 24の前奏曲」の謎めいた≪2番≫は、何調?■

2017-11-23 21:46:40 | ■私のアナリーゼ講座■

■ショパン「 Preludes Op.28  24の前奏曲」の謎めいた≪2番≫は、何調?■
            2017.11.23 中村洋子

 

 

★昨日のブログの続きです。

Chopinの「24 Preludes Op.28」の「Nr.2 第2番 Lento」の

調性は何なのでしょうか?


★まず、この曲集の「調性配分」を考えます、

ごく機械的に列記しますと、このようになります。

1番 C-Dur 
2番 a-Moll
3番  G-Dur    ♯1つ
4番  e-Moll    ♯1つ
5番  D-Dur    ♯2つ
6番  h-Moll    ♯2つ


★このように、13番まで調号の「♯」が1つずつ増えていきます。

13番の「♯6個」をもつ「Fis-Dur」を最後に、

14番から「♭」系の調号に転じます。

14番 es-Moll   ♭6つ
15番  Des-Dur  ♭5つ
16番  b-Moll     ♭5つ
17番 As-Dur   ♭4つ        

というように、「♭」が1つずつ減っていき、

「24番 d-Moll」は「♭1つ」で全曲を閉じます。


★余談ですが、Bachの「インヴェンション Inventionen」

の初稿でもある

≪Klavierbüchlein für Wilhelm Friedemann Bach
 ヴィルヘルム・フリーデマン・バッハのためのクラヴィーア小曲集≫は、

「Inventio」という名称ではなく、「Praeambulum プレアンブルム」

であったばかりではなく、曲順も、

C-Dur、 d-Moll(♭1つ)、e-Moll(♯1つ)、F-Dur(♭1つ)、

G-Dur(♯1つ)、a-Moll(0)、 h-Moll(♯1つ)・・・となっています。

 

 

 


各曲の主音を順に並べますと、

 

 

C-Dur の音階が形成されるように、設計されています。


★お話をChopinに戻しましょう。

2番は、調号に「♯」も「♭」もありませんので、

「a-Moll」であるといえましょう。

しかし、その冒頭を聴いた限りでは、およそ「a-Moll」には、

聴こえません。


「a-Moll」 ですと、「ドミナントⅤ」で開始するのが、

常識的でしょう。

2番冒頭の1、2、3小節は、 「E-G-H」の短三和音ですが、

 

 

「a-Moll」の「ドミナントⅤ」としますと、

「E-Gis-H」の長三和音になります。

 

 


★陰鬱な、冬の雲が重く立ち込めたような、

冒頭1、2、3小節の「G」に 「♯」 がついて「Gis」になる

ということは、ありえないことです。


★この2番を弾く人、聴く人にとって、冒頭1、2、3小節は、

まぎれもなく「e-Moll」でしょう。

そして、前回ブログでご説明しましたように、

6小節目で、重い冬の雲から一条の陽が射し込むように、

「G-Dur」が顔を覗かせます。


冒頭の「e-MollのⅠ」と思わせた和音を、

「G-Durの Ⅵ」に読み替え、易々と転調する。

 

 


★これにつきましては、私の著書

≪クラシックの真実は大作曲家の自筆譜にあり!≫の133ページ、

http://diskunion.net/dubooks/ct/detail/1006948955

「f-MollのナポリのⅡの和音を、b-MollのⅥと読み替えるBachの天才」

を、お読みください。

 

 


★この「読み替えの技法」こそ、ChopinがBachから学んだものであり、

そして、あの素晴らしいChopinの和声を創造したのです。

そのカギの一つが「Ⅵの和音」なのです。


★併せて、私の著書の「Chapter 4」 100~134ページも、

お読みください。


★それでは、「e-Moll」から「G-Dur」に転じた後の調性は、

どうなるでしょうか。

8、9小節目は、3、4小節を若干の変化を加え、5度高く移動し、

対応させています。

 

 


★Chopinの自筆譜をよく見ますと、ここの部分で推敲を重ね、

和音を消した跡があります。


★この8小節目のみを見ますと、これは「h-Moll」の「Ⅰの和音」に、

聴こえます。

しかし、9小節目は、「D-Dur」です。

即ち、8小節目の「h-Moll」の「Ⅰの和音」を、

「D-DurのⅥ」と読み替えて、またまた「e-Moll」から、

するりと「D-Dur」に転調してしまいました。

 

 


★ここまでを、整理しますと、調性の変遷は、

e-Moll → G-Dur → h-Moll → D-Dur となり、

 

 

各調の主音を順に並べますとお行儀よく、3度ずつ上昇していきます。

Chopinが、いかにBachの平均律「序文」を、深く読み込み、

己が芸術に昇華させたことか、よく分かります。

 

 


2番は、全23小節ですが、「a-Moll」の主和音が顔を出すのは、

やっと、15小節目です。

1曲の半ば過ぎてからです。


★もう一度、1小節目に戻ります。

Chopinは何故、「e-Moll ホ短調」でこの曲を始めたのでしょうか。

1、2、3番の冒頭を見ますと、その答えが分かります。

1番は、「C-G-e」の「C-Durの主和音Ⅰの解離配置」、

 

 


2番は、「E-H-g」の「e-Mollの主和音Ⅰの解離配置」、

 

 

 


3番は、「G-d-g-h」の「G-Dur 解離配置と密集配置のミックス」。

 

 

1、2、3番の冒頭開始和音を、列記しますと、以下になります。

前回ブログに書きましたように

この1、2、3番の調性の主音、即ち、「C-E(e)-G」を、

和音構成のように垂直に並べますと、

「C-Dur ハ長調」の主和音が、形成されるのです。

 

 

これを聴き手に強く印象づけるため、Chopinは、2番冒頭の和音を、

「e-MollのⅠ」と、したのでしょう


★結論としまして、この2番はまず、

Bachの、「調性とは何か」という命題を追及した「平均律第1巻」に、

立脚した曲であることは、間違いありません。

そして、そのChopinのアプローチを解くカギは、

この2番に存在します。


★そう考えますと、この2番について、

冒頭の調号のみを見て、「♯」も「♭」も付されていないため、

「a-Moll」である、と判断するのは早計です。

 

 


★では、2番は何調なのでしょうか?

虚心に、Chopinの音楽に耳を傾けるのであれば、

≪e-Mollに始まり、a-Mollに終わる≫と解釈することが、

24曲の全体設計を考えるうえでも、最も適切であると、

私は、思います。

「a-Moll」と決めつけますと、せっかくの Chopin の天才的意図を、

見通すことはできなくなるでしょう。


★来年1月20日の「平均律第1巻1番アナリーゼ講座」で、

これについて、少し触れる予定です。

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする