音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■≪Bach的学習≫とは何か、変則的レイアウトが曲の構造を伝える■

2016-10-30 13:44:31 | ■私のアナリーゼ講座■

■≪Bach的学習≫とは何か、変則的レイアウトが曲の構造を伝える■
~ 「Annaクラヴィーア小曲集」の自筆譜を学べば、演奏法も分かる~
            2016.10.30   中村洋子

 

 

★10月26日は、KAWAI名古屋で、「平均律1巻4番」の

アナリーゼ講座を開催いたしました。

ご参加された方から、私の著書につきまして、

「とてもよかったので、生徒にプレゼントしました」と、

嬉しいお話をうかがいました。


★次回は来年3月8日(水)になりますが、「平均律1巻5番」です。

11月7日(月)は、東邦音楽大学の公開講座で、

若い学生さんに語りかける予定です。
https://www.toho-music.ac.jp/college/campuslife/openclass/2016/1107.html


★その公開講座でも取り上げます

「Clavierbüchlein für Anna Magdalena Bach

アンナ・マグダレーナ・バッハのクラヴィーア小曲集」は、

一般的には、
Bach作品とされていた親しみやすい舞曲

収録されている、
ピアノ初心者用の曲集・・・というイメージが

強いかもしれません。


★事実、1725年からBach家で、Bach本人や息子たち、奥さんのアンナ

によって書き込まれた≪家庭の音楽帳≫です。

その中には、「Partitaパルティータ」1番や2番の初稿、

「Französische Suite フランス組曲」1番や2番の前半なども入っています。

「平均律1巻1番 Prelude」や、「Goldberg-Variationen 

ゴルトベルク変奏曲」
主題である「Ariaアリア」も含まれています。


★「Goldberg-Variationen」のAriaは、

「Clavierübung クラヴィーアユーブング第4巻」の初稿という訳ではなく、

Bachがそれを作曲した後に、 Anna が写譜したものでしょう。


★それ以外には、フランソワ・クープランFrançois Couperin

(
1668-1733)の作品やBachの息子たちの作品、

歌詞が書き込まれたアリアやコラールなど多種多様な音楽が

入っています。

家族が一緒になって歌ったり、弾いたりして楽しんだ様子が

目に浮かぶようです。

 

 


★その中で、特に有名なメヌエットが「Christian Petzold

ぺェツォルト」の「Menuet メヌエット」でしょう。



このようによく知られた親しみやすい舞曲が、10数曲入って

いますが、それらはほとんど作曲家が分かっていません。


★しかし、それがいずれもいかにも≪Bach的な作品≫であることに、

驚かされます。

事実、以前はそれらがBachの作品であると、信じられていました。

つまり、Bachの目と耳を通して厳選され、家族で楽しむのに

適していると、お墨付きが与えられた作品群であるのです。


★このため、それらがBachの作品でないとはいえ、

≪Bach的な勉強法≫をとるべきである、と言えます。


★≪Bach的な勉強法≫とは何か・・

以下で詳しくご説明します。

例えば、作曲者不明の作品である「Poloneise ポロネーズ」

と書かれた曲(通常はPolonaise)、これは Anna が写譜したものです。


★少し脇道に逸れますが、 Anna の写譜は「early handwriting」と、

「later handwriting」とに分類されます。

「early handwriting」は Anna が結婚して間もない時期の写譜で、

書き慣れていないため、つたなく幼い筆致で間違いも多くあります

しかし、 Anna は勉強するにつれ、最後は夫のBachの楽譜と

見分けがつかない程にまで上達しました。

それらが「later handwriting」です。

Anna は絶えず夫の曲を学び、そして深く理解したのでしょう。


★「Clavierbüchlein für Anna Magdalena Bach

アンナ・マグダレーナ・バッハのクラヴィーア小曲集」は、

現在、その生の楽譜がFacsimileで、そのまま見ることができます。

 

 

★「Poloneise ポロネーズ」のお話に戻ります。





この楽譜は、大Bachの楽譜によくみられるように、

全体を3段で記譜
しているのですが、

2段目は、12小節目の1拍目で終わっています。





2拍目は、下の3段目から書き始められています。




★この「Poloneise ポロネーズ」は「early handwriting」ですので、

Anna の考えで、このように小節を途中で切ることはないでしょう。

このようなレイアウトにしたのは、Bachの意向に沿って、

写譜されたと考えられます


★このことが、≪Bach的な勉強法≫の中身なのです。

つまり、意図的に「変則的なレイアウト」で楽譜を書くことにより、

何かが分かるのです。


それは、レイアウトが≪楽曲の構造を示す≫という事実です。

 

 


★それでは、このレイアウトがどういう構造を示しているのでしょうか?

これは、3段目冒頭の12小節目2拍目から始まるバスの

「d c B」による3度の下行motif モティーフを際立たせるための、

レイアウトと言えます




その motif はどこに対応しているのでしょうか。

真上の1段目1小節目を見てみましょう。

上声ソプラノは「g¹ a¹ b¹」と、見事に対応しているのです。




 


★即ち、1小節目冒頭のmotifモティーフ「g¹ a¹ b¹」の反行拡大形

であることが分かってきます。


 

そのように見ていきますと、12小節目2拍目からの「d c B」は、

反復記号の後の5小節目上声「b¹ c² d²」の逆行拡大形である

ことも、見えてきます。


 

 



★目を3小節目に戻しますと、3小節目の上声2番目の音から

「b¹ c² d²」もこの5小節目と同じ motif モティーフであることが、

次々に読み取れます。





このため、12小節目の1拍目と2拍目を、段で分けるよう、

Bachが、 Anna に指示したのでしょう。


★そして、ここの12小節目から13小節目にかけてのバスについて、

Bartók Béla バルトーク(1881-1945)は、

1917年copyrightの

「Clavierbüchlein für Anna Magdalena Bach

アンナ・マグダレーナ・バッハのクラヴィーア小曲集」

セレクション校訂版で

このように Fingeringでアナリーゼしています。

 


★上記のレイアウトによる構造を、BartókはこのFingering及び、

「d c B」をスラーでつなぐことで、同様に示しているのです。


★Bartókは、11小節目を「forte」として、

12小節目3拍目を「diminuendo」に、

13小節目冒頭を「piano」にしています。

このDynamic ディナミークと Fingering を合わせますと、

この12小節目の「d c B」が、浮かび上がってくるのが

お分かりになると、思います。



★「Clavierbüchlein für Anna Magdalena Bach

アンナ・マグダレーナ・バッハのクラヴィーア小曲集」を

そのまま印刷しました Facsimile版と、

Bartók校訂版とにより、これだけ深い内容が見えてきます。


★Facsimile版の価値は、計り知れないほど深いものがあります。

構造を理解することが、演奏に、

素晴らしい演奏に直結するのは、言うまでもないことでしょう。

 

 

(「Clavierbüchlein für Anna Magdalena Bach
  アンナ・マグダレーナ・バッハのクラヴィーア小曲集」

        Facsimile版の表紙:Bärenreiter-Verlag)

https://www.academia-music.com/academia/search.php?mode=detail&id=0008906063
(アンナ・マグダレーナ・バッハの音楽帳と書かれていますが、
  アンナ・マグダレーナ・バッハのクラヴィーア小曲集のことです)

 

 

 

 
※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする