音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■名演:ケンプのイギリス組曲3番、 Gardinerのクリスマスオラトリオ■

2015-05-17 21:51:24 | ■ 感動のCD、論文、追憶等■

■名演:ケンプのイギリス組曲3番、 Gardinerのクリスマスオラトリオ■
                2015.5.17   中村洋子

       

 

 

ドイツ Dortmund ドルトムントの「ハウケハック音楽出版

Musikverlag Hauke Hack」  http://www.hauke-hack.de/

Hauke Hack ハウケハックさんから、お手紙が届きました。

この夏、私の作品「Zehn Phantasien für Celloquartett (Band 1,Nr.1-5)
      チェロ四重奏のための 10のファンタジー (第 1巻、1~5番)」の

続編「6~10番」の出版に、取り掛かるという報告でした。


★彼は、その前にまず、各国からの総勢50人のCellistsで、

´Cellosommer`というフェスティバルを、盛大に楽しむそうです。

いまドイツでは、本当にCello愛好家が増え、少年、少女が

熱心に熱心に勉強しているようです。

本当に羨ましいことです。


★前回、カール・リヒターの指揮で Bachの「Wheihnachts-Oratorium

クリスマスオラトリオ」を聴いている、と書きましたが、

Eliot Gardiner エリオット・ガーディナー(1943 - )の指揮も

素晴らしく、このCDも愛聴盤です。

彼の指揮は、“古楽器”を使って、ピッチも現代の音よりも

ほぼ半音低いくらいの、バロック時代のピッチを採用しています。

リヒターの指揮と大きく違うとはいえ、古楽器うんぬんという論議は、

どうでもいいことであろう、といいたくなるよい演奏です。


★実際、Bach 時代はどうであった・・・などの研究、

アプローチ、詮索にあまりに深入りすることは、

Bach の音楽を理解し、楽しむためには、かえって邪魔で、

素晴らしい演奏ならば、なんでもいいではないか、

と言いたくなります。

 

 


★いま、 Invention インヴェンションヴェン全15曲を「一曲」として

見通す作業をしていますが、その過程を通して、

≪ Invention インヴェンションは、独奏鍵盤楽器で作曲された

クリスマスオラトリオである≫という印象を、強くもち始めました。

その理由につきましては、私のアナリーゼ講座や、

私の新しい作曲によって、おいおい解き明かしていくつもりです。


★Eliot Gardiner  ガードナーの演奏は、惜しむらくは、

陶酔するような歌手には恵まれていなかった、ということです。

リヒター版のGundula Janowitz グンドゥラ・ヤノヴィッツ(1937 - )や、

Christa Ludwig クリスタ・ルートヴィヒ(1928 - )などの、

偉大な声楽家との力量の差は、いかんともしがたいでしょう。

 

 

★前回、ご紹介しましたBach「Englische Suite Nr.3

イギリス組曲3番」の、昔からの愛聴盤は、

 Wilhelm Kempff  ヴィルヘルム・ケンプ ( 1895~1991) です。

ここには、「 Französische Suite Nr.3 フランス組曲 3番」や、

Bach:Capriccio 'Sopra la lontananza del suo fratello dilettissimo' B-Dur

カプリッチョ 「最愛の兄の旅立ちにあたって」なども含まれています。
 

このKempff の演奏は、 Richter リヒテルと好対照です。

Kempff 独自の考えで、「装飾音」を大胆にカットしている

部分が、かなり多くあります。


★Kempff が、Bach を現代のピアノで演奏する際の考え方は、

次のようであったと、私は推測します。

“チェンバロを想定して作られた作品の装飾音を、そのまま、

現代のPianoに当てはめて演奏しますと、どうしても、

音が過剰になることがある・・・”

 

 


★トリルは幾つかの役割をもっていますが、その一つは、

トリルを付けられた音を、強調する役割を担っています。

その場合、現代のPianoでトリルを弾きますと、かえって、

Bach の意図をかき乱すように、

音が過剰になる傾向があります。


★現代のPianoは、チェンバロと比べ、

指の圧力、重みで音を変化させることができる、

という大変に進化した特徴を、もっています。

表現の幅がものすごく広がります。


★「Englische Suite Nr.3 イギリス組曲3番」の GavotteⅠ、

18小節目後半~23小節目までの、

左手 「g」 の 「repeated notes」 で、

Richter リヒテルは、人々がイエスの生誕を喜び、

太鼓を打ち鳴らして、祝っているかのように、

見事に表現しています。


Richter リヒテルは、「repeated notes」 に付けられた

「Mordent 」で、現代のPianoの表現力を駆使し、

群衆が、歓喜で打ち震える場面を彷彿とさせました。

 

 


★Kempff は、この 「Mordent 」を取り去り 、

「g」 の音のみで生誕の喜びを、表現しています。

それは、イエスを宿した幼い母マリアの、

内面から、ふつふつとこみ上げて来る喜び、

密やかに、微笑みがこぼれてくるような喜びなのです。


★これが、Kempff の天才です。

演奏とはそのようにして、自分で作るものなのです。

 

 

 

 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする