音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■平均律第二巻14番の異例な Fuga こそ、 Fuga の究極の姿■

2014-04-12 16:09:01 | ■私のアナリーゼ講座■

■平均律第二巻14番の異例な Fuga こそ、 Fuga の究極の姿■
~第二巻14番と第一巻24番は、motif など通点が多く双子の関係~
             2014.4.12  中村洋子


 


4月 17日 ( 木 )は、カワイ表参道 で、

「 平均律 第 2巻 第14番 fis-Moll BWV883 Prelude & Fuga 」 の、

アナリーゼ講座を、開催いたします。

これまでの 平均律 第 2巻のアナリーゼでは、 分析する曲を、

その前の曲から、どのように紡ぎ出されてきているか、

それを探る手法が、主でした。


★特に、この第 14番 fis-Moll には、それ以前の曲が、

この曲を目指して、滔々と流れ込み、

ここで仰ぎ見るような頂点を、迎えます。

そのことは、これまで何度も、ご説明してきました。


★しかし、今回は少し、勉強方法を変えてみました。

14番以降の 15、16番などの曲から逆に、14番を俯瞰する形で、

分析してみました

私の講座をお聴きになった方のアンケートで、 「 目からウロコでした 」 と、

お書きになる方が、多いのですが、

逆に見るこの方法は、私にとって 「 目からウロコ 」 でした。


平均律第二巻 Preludeは、 「 Binary form 」  ( 二部構成 ) の曲が、

全 24曲中に、 10曲もあります。

15番 G-Dur の Prelude は、  「 Binary form 」 です。

そして、この 14番の Prelude は、  「 Binary form 」 ではありませんが、

全く  「 Binary form 」 とは、無縁ではないと思います。


★第二巻 14番 Prelude は、三部構成の曲です。

その第一、第二部は、 15番のような  「 Binary form 」  の曲における、

第一部と第二部との関係と、よく似ています。

14番の第一部冒頭は、主調の 「 fis-Moll 」 で始まりますが、

第二部は、その属調  「 cis-Moll 」 で、始まります。

15番も同様に、主調と属調の関係です。




★その部分を見ていました時、私はふっと、

平均律第一巻 24番  h-Moll  が、

第一巻で唯一の  「 Binary form 」 の曲であることを、思い出しました。

そこで、 24番の楽譜を詳細に、再点検してみました。


24番  h-Moll  から見ますと、第二巻14番  fis-Moll  は、

h-Moll の属調です。

逆に、 fis-Moll  から見ますと、 h-Moll  は、下属調となります。

Related Key 近親調なのです。


★実に、驚くべきことなのですが、

第一巻 24番と第二巻 14番について、使われている 「 motif 」 を

調べますと、
同一であったり、酷似しているものが、

多く、見受けられるのです。

さらに、両方の Prelude が、室内楽の性格を有していることも、

よく似ています。

双子の関係である、ともいえるのです


14番の Fuga も、大変に個性的です。

70小節の、膨大な長さに加え、

“ 宇宙というものに形があるならば、こんな形なのかしら ” と、

思わせるほど、 「 秩序 」 、 「 調和 」 、 「 緊密さ 」 に、

満ち満ちています。

「 主題 」 は、Subject と Answer を全部数えましても、

わずか 10回しか、出てきません。

「 ストレッタ 」 すら、無いのです。


10回しか出てこない 「 主題 」 の ≪ 調 ≫ は、

≪ 主調 ≫、 ≪ 属調 ≫、 ≪ 下属調 ≫  に限られています。

Bach ならば、いくらでも 「 調 」 を変幻自在に操り、

多彩な転調や、技巧的で華やかな多声部を、

いかようにでも、展開できるのですが、

この14番では、意図的にほとんど、

≪ 主調 ≫、 ≪ 属調 ≫、 ≪ 下属調 ≫ という

狭い世界に、閉じ込めているのです。


「 Study Fuga 」 あるいは 「 Fugue d'école 」 と呼ばれる、

形が整った Fuga は、 Fuga を勉強するための、

≪ 模範的雛型 ≫ として、

Bach より後の時代に、作られたものですが、

14番 Fuga は、それとは大きく大きくかけ離れています。

 「 Study Fuga 」 を、金科玉条とする人にとっては、

眼をむくような、異例中の異例な 「 Fuga 」 と、いえます。


★しかし、この ≪ 異例の Fuga ≫  こそが、

countepoint 対位法 の華であり、

Fuga の、究極の姿であるのかもしれません


Bach 晩年の平均律第二巻では、それ以前に見られた、

多彩な転調や技巧的な多声部は、影をひそめ、

逆に、厳しく制限された世界へと沈潜し、その結果、

より大きな自由の世界へと、飛翔したともいえます。

その奥深い構造、魅力について、

講座で、詳しくお話いたします。







★余談ですが、岩波書店の「 図書 」 2014年 4月号で、

作家の 「 赤川次郎 」 さんが、立派な随筆をお書きになっています。

≪ 知性が人を人間にする ≫ という題名、

共感するところが多く、あります。


★冒頭で、日本のマスコミの人権意識の低さを指摘した後、
アウシュビッツ収容所の体験を、語っておられます。
赤川さんは、二回訪問されたそうですが、

現地に住む日本人ガイドが、「どの国も、学校が生徒を連れて見学に来る中、日本だけは見学者が減り続けている」と、懸念を語っていた。
若いうちにこそ、「負の遺産」に直接触れる経験をすべきだと思うが、
しかし、そのためにはまず、歴史を学ぶことが大前提である。
                           (略)
大学生の四割以上が「読書時間ゼロ」、ネット上で「自分に都合のいい」書き込みだけを見て、分かった気になる。--
「反知性」ですらない、知への無関心。これこそ独裁者にとっては理想的な若者たちだろう。
最近、インタビューに来た大学生たちに「若いうちにいい芸術に触れてね」と話すと、「でも、コンサートとか高いから・・・。五千円あったら、好きな歌手のライブに行く」という答えだった。

 人間として成長し、成熟するために必要な「学ぶ」という感覚が失われていることに、愕然とした。感動することを知らずに育つことは恐ろしい。
ヘイトスピーチのデモなどに熱狂する人々を見ていると、「興奮」を「感動」ととり違えているとしか思えない。周囲とお互いに興奮をあおり立てることは、自己の内面に湧き出す感動とは全く、別のものだ。
              (略)
人が人を力で支配する。
その快感こそが、世界で戦争が絶えない原因である。いま日本でも、権力をかさに着た様々な暴力が、広がりつつある。・・・止めなければならない。




 ★余談ついでにもう一つ、「図書」の同じ号に、

ピアニスト・随筆家の方が、随筆をお書きになっていました。

そこで、首を傾げざるを得ないような記述が、ありました。


★随筆では、 「 佐村河内事件 」 についての所感を、書かれています。

所感の内容についてはさておき、問題なのは、

クラシック音楽の基本的な理解について、

以下のように、書かれていることです。


ドミソ、シレソ、ドファラという主要三和音にもとづく「調性音楽」が、
確立されたのは、ハイドンやモーツァルトの時代である。シューマンや
ショパンなどロマン派の時代にだんだん崩れて、十九世紀半ば、
ワーグナーの出現によって破壊され、フランス近代のドビュッシーによって
引導を渡された。新垣氏のいう「現代音楽」が始まるのは、二十世紀初頭、
シェーンベルクに代表される新ヴィーン楽派によって調性のない音楽が作曲され、十二音技法という新たなシステムが考案されてからである。それからは、偶然性の音楽とか図形楽譜とかミュージック・コンクレートとかコンピューター音楽とか・・・・・・革新的な実験をすすめるあまり、一般大衆をどんどんおきざりにしてしまった。


★上記の記述に、明確な誤りが多々ございますので、指摘します。

クラシック音楽に対する、誤った理解を与えてしまいますので、

あえて、列挙いたします。


「 調性音楽の確立 」という場合の「 確立 」という語は、

かなり漠然とした概念で、確立というならば、少なくとも、

Bach 以前に、遡ります。

決して、≪ハイドンやモーツァルトの時代≫では、ありません。

調性音楽の確立はともかく、「 調性音楽を完成 」 させ、

その崩壊まで内包し、見据えていたのが Bach であることは、

厳然たる事実です。

私のこれまでのブログを、お読みいただいている皆さまは、

よく、お分かりでしょう。

これは、個人の感想云々ではありません。


Richard Wagner リヒャルト・ワーグナー(1813~1883) も、

実に、豊かで分かりやすい 「 調性音楽 」 なのです。

Claude  Debussy  クロード・ドビュッシー (1862~1918) は、

 「 調性音楽 」 の極致である、美しい音楽を創作しました。

Debussy は、深く読み込みませんと、

ただのムード音楽になってしまうことは、
当ブログで、

指摘済みのことです。


Debussy や Maurice Ravel モーリス・ラヴェル

(1875~1937)が、
同時代の “ 印象派風ムード音楽 ” と異なり、

歴史の審判を経て、生き残っているのは、

Bach の確立した調性原則に、揺るぎなく立脚しているからです。




≪ シェーンベルクに代表される新ヴィーン楽派によって調性のない音楽が作曲され、十二音技法という新たなシステムが考案されてからである ≫

おそらく、シェーンベルクの作曲技法を、ほとんど理解されていないようです。

シェーンベルクの作曲技法の土台は、

Johannes Brahms ブラームス (1833~1897)に、あります。

そして、シェーンベルクの、いわゆる 「 12音技法 」 は、

Bach の  「 countepoint 対位法 」  の技法を、極限まで拡大したうえで、

どう創作するか、という作曲法です。

ですから、これは 機能和声の機能=function から、大きく離れますが、

厳然たる   「 countepoint 対位法 」  に基づいて書かれており、

調性から完全に離脱しているとは、いえないのです

ときどき、考えるのですが、どのように調性から逃れようとしても、

例えば、オクターブを12に分割した音を、ピアノで奏している限り、

調性は、厳然と浮かび上がってくるものなのです。


楽器を離れて、偶然性に身を委ねるならば、そこには、

harmony 和声も 、countepoint 対位法 も、存在しないでしょう。

荒涼たる、知の敗北の世界でしょう。

赤川次郎さんが先ほどの文章で、危惧している事態と、

共通点があると、思います。








★もっと細かいことですが、

≪ ドミソ、 シレソ、 ドファラ という主要三和音 ≫ と、

書かれていますが、

ドミソは、 C-Dur  の主和音の 基本形、

シレソ は、C-Dur の属和音の 第 1転回形、

ドファラは、C-Dur の下属和音の 第 2転回形です。



★筆者は、おそらく  「 C-Dur の主和音、属和音、下属和音 」 を、

ドミソ、シレソ、ドファラと、されたのでしょうが、

なぜ、基本形と転回形をごちゃまぜにしているのか、

「 調 」 を設定しないで 「 音名 」 のみを書きましても、

何調の、どういう機能和声であるかが、確定できません。

ドミソは、 F-Dur の属和音でもあり、 G-Dur の下属和音でもあり、

いかようにも、解釈できます。

「 和声 」 の基本を、ほとんど理解されていないようです。

 

★「 岩波書店 」という日本を代表する出版社、

文化的、知的権威の象徴のような出版社が発行する、

「 図書 」 という雑誌。

そこに、赤川さんのような素晴らしい、

批評精神に満ちた随筆が、掲載される一方、

その隣
りに、基本的な誤りが多過ぎる文章が、

普通の顔をして、並んでいる

いまほど、立派な肩書、経歴、宣伝、レッテルに、

眼を眩ませられることなく、その真贋を、

自分の眼で、全身全霊で確かめる必要に、

迫られている時代は、
ないのかもしれません。


 

 

 

 

 -------------------------------------------------------

■日  時 :  2014年  4月 17日(木) 午前 10時 ~ 12時 30分

 ■会  場 :  カワイ表参道  2F コンサートサロン・パウゼ

 ■予  約:     Tel.03-3409-1958

■ 講師 :   作曲家  中村 洋子  Yoko Nakamura

 東京芸術大学作曲科卒。作曲を故池内友次郎氏などに師事。
日本作曲家協議会・会員。ピアノ、チェロ、室内楽など作品多数。

 2003 ~ 05年:アリオン音楽財団 ≪東京の夏音楽祭≫で新作を発表。

 07年:自作品 「 Suite Nr.1 für Violoncello
        無伴奏チェロ組曲 第 1番 」 などをチェロの巨匠
        Wolfgang Boettcher ヴォルフガング・ベッチャー氏が演奏した
     CD 『 W.Boettcher Plays JAPAN
                         ヴォルフガング・ベッチャー日本を弾く 』 を発表。

 08年:CD 『 龍笛 & ピアノのためのデュオ 』
    CD 『 星の林に月の船 』 ( ソプラノとギター ) を発表。

 08~09年: 「 Open seminar on Bach Inventionen und Sinfonien
                  Analysis  インヴェンション・アナリーゼ講座 」
                    全 15回を、 KAWAI 表参道で開催。

 09年: 「 Suite Nr.1 für Violoncello 無伴奏チェロ組曲 第 1番 」 を、
    ベルリン・リース&エアラー社 「 Ries & Erler Berlin 」 から出版。

         「 Suite Nr.3 für Violoncello 無伴奏チェロ組曲第 3番 」が、
           W.Boettcher 氏により、Mannheim ドイツ・マンハイム で、
           初演される。

 

10~12年: 「 Open seminar on Bach Wohltemperirte Clavier Ⅰ
                  Analysis 平均律クラヴィーア曲集 第 1巻 アナリーゼ講座 」
                全 24回を、 KAWAI 表参道で開催。

 

10年: CD 『 Suite Nr.3 & 2 für Violoncello
                  無伴奏チェロ組曲 第 3番、2番 』
                        Wolfgang Boettcher 演奏を発表 。

 

     「 Regenbogen-Cellotrios  虹のチェロ三重奏曲集 」 を、
             ドイツ・ドルトムントのハウケハック社
      Musikverlag Hauke Hack Dortmund から出版。

 

11年: 「 10 Duette für 2 Violoncelli
                         チェロ二重奏のための 10の曲集 」 を、
    ベルリン・リース&エアラー社 「 Ries & Erler Berlin 」 から出版。

 

12年: 「 Zehn Phantasien für Celloquartett (Band 1,Nr.1-5)
    チェロ四重奏のための 10のファンタジー (第 1巻、1~5番)」を、
      Musikverlag Hauke Hack  Dortmund 社から出版。

 

13年: CD 『 Suite Nr.4 & 5 & 6 für Violoncello
                  無伴奏チェロ組曲 第 4、5、6番 』
                        Wolfgang Boettcher 演奏を発表 。

 

         「 Suite Nr.3 für Violoncello 無伴奏チェロ組曲 第 3番 」 を、
    ベルリン・リース&エアラー社 「 Ries & Erler Berlin 」 から出版。

 

       スイス、ドイツ、トルコ、フランス、チリ、イタリアの音楽祭で、
    自作品が演奏される。

 




 

 ★私の作品の CD 「 無伴奏チェロ組曲 4、 5、 6番 」

  Wolfgang  Boettcher ヴォルフガング・ベッチャー演奏は、

   全国の主要CDショップや amazon でも、ご注文できます。

 ★上記の 楽譜 & CDは「 カワイ・表参道 」 http://shop.kawai.co.jp/omotesando/  

 「アカデミア・ミュージック 」 https://www.academia-music.com/ で販売中

 

 



 

※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする