音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■Turner ターナーの光、 Caillebotte カイユボットの伸びやかさ■

2013-12-15 03:28:45 | ■楽しいやら、悲しいやら色々なお話■

■Turner ターナーの光、 Caillebotte カイユボットの伸びやかさ■
                                  2013.12.15  中村洋子

 

 

★今月は、9日にKAWAI 「 横浜みなとみらい 」 で、

「 Bach 平均律第1巻17番 As-Dur 」、

11日は、グループレッスンで、 Chopin の 「 Etude Op.25-1 」

12日は、KAWAI 「 表参道 」 で、「 Bach 平均律第2巻10番 e-Moll 」 を、

アナリーゼいたしました。


★取り上げましたこの 3曲が、実は、1本の太い糸で繋がれていることが、

勉強するにつれ、明確に分かってきました。

Chopin の自筆譜を、詳細に分析していきますと、

「 Etude Op.25-1 As-Dur 」 は、

同じ As-Dur の  「 平均律 第 1巻 17番 」 と、全く瓜二つ。

motif モティーフ、 counterpoint カウンターポイントの展開が、

Bach そのものなのです。

「 Etude  Op.25-1 」 が、実は、  「 平均律 第 1巻 17番 」 から、

生まれていたことに、

私も、参加された皆さまも、驚きの連続でした。


★Frederic  Chopin ショパン(1810~1849)の 「 Etude 」 のうち、

「 Op.10 」 は、 1827年~32年にかけての作品で、33年に出版、

「 Op.25 」 は、1837年までに完成し、同年に出版されています。

つまり、 Chopin の 10代後半から 20代後半まで、約 10年間の作品です。

Chopin がいかに天才とはいえ、 二十歳前後で、

無からあれだけの傑作を、生み出すことはできません。

彼にとって、Bach という ≪ 理想 ≫ があったからこそ、

生まれたのです。

 


★アナリーゼ講座が終わり、東京都美術館で、楽しみにしていました、

≪ ターナー展  Turner from the Tate: the Making of a Master ≫ を、

見て参りました。


★ Chopinは、ジョルジュ・サンドと別れた後、1848年に、

英国の資産家姉妹に招待され、英国に行っておりましたので、

当然、同時代の芸術家の作品にも、接していたことでしょう。

Turner ターナー(1775 - 1851)の作品も、

きっと、目にしていたことと思います。


★Chopin が、  「 Etude 」 を書いた青年時代、

Turnerは、どんな絵画を描いていたのでしょうか。

1828年に、傑作の 『 Regulus レグルス 』 があり、

今回の展覧会に、出品されていました。

 

 


★『 Regulus レグルス 』 は、古代ローマの将軍の名前です。

Regulus将軍は、カルタゴとの戦争で、カルタゴの捕虜になりました。

真っ暗な地下牢に閉じ込められ、拷問により、まぶたを剥がされます。

そして、地上へと連行されます。

光のない暗闇の世界から、太陽が燦然と輝く世界へ。

陽光が眼球を射る。

光を遮るすべもなく、Regulus将軍は失明します。


この絵は、Regulus が失明する瞬間の地上です。

Regulusのまぶたに、脳裏に、焼き付いた光です。

画面中央奥から、洪水のように溢れ出る光の流れ。

両脇は、高い石造りの建物に、大きなマストの商船。

陸でもあり川でもあり、海でもあるかのようです。

水の流れに浮かぶ小舟に、こぼれそうに乗り込んでいる人々。

陸にも群衆。


★将軍Regulus が現実に見た、最後の光景ではないでしょう。

彼の一生が、フラッシュバックのように、

一つの光景として、瞬間に焼き付いたのかもしれません。

そして、未来を予見したのかもしれません。

Turner本人の、世界観かもしれません。

私たち鑑賞者は、失明するRegulus と同じ光景を見ているのです。

圧倒的な、明るさ。

見る人に、人類の未来の破局すら、想起させるような、

不気味な、黄色い光の塊です。


★西洋絵画で表現される光は、蝋燭の灯などが多く、

それが、暗示的に神の恩寵への導くような描き方が多いと思います。

Europe北方の英国で、Turnerが、ローマの残酷な史実を基に、

神とは関わりなく、このように 「 光 」 を描くその発想は、

とても斬新に、思えます。


★Tuner は、Regulus に先立ち 1798年には、

『 Buttermere Lake, with Part of Cromackwater, Cumberland, a Shower 

バターミア湖、クロマックウォーターの一部、カンバーランド、にわか雨 』  を、

描いています。

ここでは、光を 「 輪環 」 として描いています。

神秘的で、深い憂愁をたたえた、美しい光です。

魅入られるような美しさです

 


この 「 輪環 」 の光をおし進め、 「 光 」 を集合体として、

描くことに成功したのが、 『 Regulus 』  でしょう。

30年後です。


★ 『 Regulus 』 より、1年前1827年の作品 『 Three Seascapes

三つの海景 』 は、面白い作品です。

上端は、絶望的な黒の帯。

天空から、のしかかってくるかのようです。

中央には、荒波が白い波頭を見せています。

この海も、陰鬱です。

その下は、少し明るさが見える空間と、

穏やかな海。

眺めていますと、妙に、気持ちが落ち着きます。

不思議なリズムが、あります。

シベリア抑留を描いた画家・香月泰男の世界に、似ています。


★日を置かず、 「 ブリジストン美術館 」 で、

≪ カイユボット展 ≫ を、見てまいりました。

Gustave Caillebotte ギュスターヴ・カイユボット(1848 - 1894)。

Turner から約50年後のフランス、印象派の画家であると同時に、

モネやルノアールなどの画家を、経済的に支援した人でもあります。

 


★私のお気に入りは、≪Périssoires ペリソワール≫ 1877年作です。

一人乗りのカヌーを 「 ペリソワール 」 と呼ぶそうです。

実に、開放感溢れる、伸びやかで、心地いい作品です。


緑の川面。

両手で長い櫂を握った、帽子の若い男たちが、

気持ちよさそうに漕いで、近づいてきます。

鑑賞している私は、少し上空から、小鳥の目で、

その滑走を、楽しみます


中央の奥、川の上流に、長方形の光の塊が描かれています。

その光の塊が、この絵のすべての源であるかのように、

白く鋭い光を、放っています。

櫂の両端は、アーモンド形の大きな平面。

黄色く光るアーモンドが大小5面、微妙な均衡で、

陽光を反射しています。

ここにも、リズムを感じます。


★この絵を見ますと、まず白いシャツに視線が行きます。

ついで、その右の櫂、

さらに、左上の対角線上にある小さい櫂へと飛び、

そして、上流の長方形の光の塊へと、吸い寄せられます。

川の涼風を浴びながら、滑空していくような爽快さ。


★青年が握る長いオールは、十字架の横棒、

ボートが縦棒と、見ることができるかもしれません。

西洋絵画は、何百年も十字架を背中に負って、

描かれてきました。

この ≪ Périssoires  ペリソワール ≫ では、

見えない十字架を、背に負うのでなく、

現実に、手で握っています。

この時代になって、絵画が、十字架のくびきからは、

もう解き放されている、と暗喩しているのかもしれません。

 

 


★父から資産を受け継ぎ、裕福だった Caillebotteは、

モネ、ルノワール、ピサロ、シスレー、ドガ、セザンヌらの、

作品を買い上げ、モネの家賃を払い続け、ルノワールにお金を貸し、

それを帳消しにしたり、後に大家となる印象派の画家たちを、

経済的に、支援し続けた人でした

本人は、34歳の 1881年以降、絵画を発表せず、

1894年に 45歳で、死去しています。


ドガ、セザンヌ、マネ、モネ、ルノワール、シスレー、ピサロ、ミレーなどの、

作品 68点を、フランス政府に贈呈する遺言書を作成していました。

しかし、政府は乗り気でなく、遺贈は認めるものの、美術館での展示を

認めませんでした。


★ルノワールなどの奔走により、やっと 2年後に、

一部がリュクサンブール美術館で展示されることで、

決着が図られました。

現在は、 Musée d'Orsay オルセー美術館へ、

移管されています。


★当時のフランス政府は、全く、印象派の価値が分からなかった、

ということですね。

現在、世界からフランスを訪れる観光客のかなりの割合は、

印象派などの名画を、お目当てに来る、と言ってもいいでしょう。

最大の国家的資産を、 Caillebotteがたった一人で、

自分の資産を使って、築いていてくれたのです。

いつの時代でも、どの国でも、

お役人は、その時代の陳腐な権威にしか、

顔を向けず、真の芸術を創造しようとしている人たちを、

理解しようとしない、できない人たちのようですね。

 

 


私は、Bach の自筆譜を勉強し続けたおかげで、

絵画も、自分の方法で見るようになっているのに、

気付きました。

画集や美術書などの解説は、細部など枝葉末節にこだわり勝ちで、

絵画を楽しんで鑑賞するには、

あまり、役に立たないように思います。


★来年のアナリーゼ講座は、1月はお休みをいただき、

2月は、

6日(木)にKAWAI 「 表参道 」 で、Bach 平均律第 2巻 11番 F-Dur、

26日 (水 )に、KAWAI 「 名古屋 」 で、

 Inventio & Sinfonia 13番 a-Moll を、取り上げます。

これまでより、さらに深く、Bach を暗譜し、

真のBach を獲得することを、目指します。
 

★昨年4月にも、当ブログで、カイユボットの「ピアノを弾く若い男」

を、取り上げています。

http://blog.goo.ne.jp/nybach-yoko/m/201204

 

★私の作品の CD 「 無伴奏チェロ組曲 4、 5、 6番 」

Wolfgang  Boettcher ヴォルフガング・ベッチャー演奏は、

 全国の主要CDショップや amazon でも、ご注文できます。

 

 


※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする