音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■お能が深く、深く理解できる本 『 横道萬里雄の能楽講義ノート 【 謡編 】』 ■

2013-10-01 17:09:41 | ■ 感動のCD、論文、追憶等■

■お能が深く、深く理解できる本 『 横道萬里雄の能楽講義ノート 【 謡編 】』 ■
                      2013.10.1  中村洋子





★秋たけなわです。

思わず、読みふけった本があります。

檜書店からの新刊本、 ≪ ひのき能楽ライブラリー ≫ の1冊、

『 横道萬里雄の能楽講義ノート 【 謡編 】 』 です。


★この本は、横道先生が東京芸大を退官された 1983年、

その最後の講義を、テープ起こしした貴重な内容です。

先生は昨年 ( 2012年 )、 95歳でお亡くなりになりました。

能楽をはじめ、雅楽、声明、歌舞伎、文楽、沖縄芸術まで、

広く深く、日本の伝統芸術を分析、研究し、

極められた方といえます。


★私は、実はこの年、先生の別の講義を受けていました。

確か 「 日本音楽史 」 というような名前の講義でした。

他の講師による、同様の内容の講義もあり、

それは必修でしたが、

横道先生の講義は、必修でもなく、選択でした。


★面白いことに、必修のほうの 「 日本音楽の歴史と鑑賞 」 は、

私が日ごろ、このブログであきれている Bach研究家にも似た、

干からびた、死んだような内容で、

げんなりした記憶しか、ありませんでした。

ほとんど何も、頭に残らないうえ、

単位を取るためには、高い著書まで買わせられる仕組みで、

いやいや購入した記憶が、あります。







★選択だった横道先生の 「 日本音楽史 」 を、聴講していたのは、

邦楽系、楽理の学生がほとんどで、ピアノ、作曲などの学生は、

私と、もう一人だけでした。


★内容は、正直申しまして、当時の私には

中身が濃く、難しく、 “ 猫に小判 ” でした。

しかし、室町時代の 「 田楽 」 やら、

能が成立する前の、たくさんの芸能について、

先生の知識、分析、理解、愛情の深さに、

「 この人は本物だ!」 と、感銘を受けました。

そのような感動を覚えることは、

人生で、あまりないでしょう。


★当時の芸大の授業は、はっきり申しまして、

ろくな講義がなかった、と記憶しています。

その他で、心に残っているのは、

若桑みどり先生の 「 マニエリスム 」 の、講義ぐらいでした。

美術学部の講義でしたが、受講は可能でした。









今回の本 『 横道萬里雄の能楽講義ノート 【 謡編 】 』 は、

うれしいことに、CD付きです。

先生の、甲高い、歯切れのいい、懐かしい東京言葉、

当時の講義を、学生に戻った気分で、

また、聴くことができるのです。

奇跡的に、講義がカセットに録音されており、

それを、CD化したのです。

とても、貴重だと思います。


★練習室から漏れてくる、木管楽器による音階練習の音、

“ 芸大の生活音 ” も入っています。

講義は夕方でしたので、上野の山のカラスが、

物寂しげに鳴く声も、窓から闖入してきました。


この本の素晴らしさは、 「 お能の入門書 」 として、

とても素晴らしい本である、ということです。

例えば、 「 強吟 」 、 「 弱吟 」 という言葉が、

お能で、よく使われます。


★洋楽の私にとって、お能をお稽古する際、

お能の 「 音階 」 が、どうしても分かりませんでした。

具体的に言いますと、 「 強吟 」 の音階にある

≪ 中音 ≫ と ≪ 上音 ≫ が、

西洋音楽でいう 「 音の高さ 」 としては、
全く、

同じであるのです。

洋楽の人間にとっては、理解不可能でした。


しかし、この本では、それが見事に分かりやすく、

説明されています。

しかも、先生が実際に、謡いながら例を示されるので、

その違いが、否が応でも、体感できてしまうのです。

これは、先生が、単なる書物の上の学者ではなく、

お能の謡、仕舞、太鼓、小鼓まで、すべてを修め、

習得された方であるから、可能なのです。







★私はのちに、少し、お能をお稽古したことがありますが、

お稽古では、通常、理論的な説明はされないものですので、

音階の疑問は、残ったままでしたが、

今回、この本とCDで、ようやく、

完全に理解できた、と思います。


「 強吟 」 、 「 弱吟 」 の例に限らず、

シテ方、ワキ方、アイなど ≪ 能の役柄 ≫ についても、

懇切丁寧に、ご説明されています。

能に狂言方が参加することは、非常に多いのに、

狂言に、お能のシテ方、ワキ方が参加する例は、

全く、ありません。

それは、狂言のあとにお能ができたため、

シテ方、ワキ方が
絡むことができなかったと、

説明されています。



★≪ 地拍子 リズム ≫ についても、詳細に、

熱意溢れる講義を、されています。

お能に興味をもたれる未経験者、さらに初心者、

またお詳しい方にとっても、

座右の書になると、思います。





★また、付録 CDには、宝物が詰まっています。

「 ボーナストラック 」 では、観世、宝生などの 「 座 」 が、

どのようにできたのか、解説されています。


さらに、嬉しいことには、

先生が講義される内容を、

最高の名人が、実演して示されているのです。


例えば、 ≪ クセの地拍子謡 ≫ を、観世寿夫、

≪ 笛の呂中干の地 ≫ を、笛:藤田大五郎、小鼓:北村一郎、

太鼓:安福春雄、太鼓:金春惣右衛門 という、

最高の名人が、実例を示されています。

 
★「 観世寿夫 」 先生から、

直に、教えを受けることができるとは、

なんという幸せでしょう。 

「 Bachの自筆譜 」 から、 「 Bach の音楽 」 を、

直接学ぶことと、同じですね。


■檜書店 : http://www.hinoki-shoten.co.jp/




                                             ( 能の「井筒の井戸」 : 金沢・卯辰山 )



※copyright © Yoko Nakamura    
             All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする