音楽の大福帳

Yoko Nakamura, 作曲家・中村洋子から、音楽を愛する皆さまへ

■Bach の自筆譜 ( London写本 ) から、ひしひしと伝わる作曲意図■

2013-05-18 17:30:21 | ■私のアナリーゼ講座■

■Bach の自筆譜 ( London写本 ) から、ひしひしと伝わる作曲意図■
~5月21日に第 1回 「 平均律クラヴィーア曲集 第 2巻・アナリーゼ講座 」~
                      2013・5・18     中村洋子

 

                                    (忍冬蔓)

★Bach 「 Wohltemperirte Clavier Ⅰ平均律クラヴィーア曲集第 1巻 」

全 24曲を、約 2年半かけて、皆さまと一緒に、勉強いたしました。

その後、

「 Concerto nach Italienischen Gusto イタリア協奏曲 」、

 「 Französische Suite フランス組曲  」、

「 Choral コラール 」 などの、アナリーゼ講座を経て、

いよいよ、5月21日に、Bach 「 Wohltemperirte Clavier Ⅱ

平均律クラヴィーア曲集 第 2巻 」 の、

Analyze アナリーゼ講座を始めます。

第1回は、1番  C-Dur  prelude & fugue です。

 

平均律クラヴィーア曲集 1巻は、

決定稿といえる、Bach の自筆譜が存在します。

しかし、平均律クラヴィーア曲集第 2巻の最終稿は、

残っていません。

自筆譜として唯一、現存するのが ≪ ロンドン写本 ≫

( London original manuscript 1739~1742 

 The British Library 所蔵 ) です。

現在、広く流布している平均律 2巻は、

Bach の女婿 Johann Christoph Altnickol

ヨハン・クリストフ・アルトニコル (1719~1759) が、1744年に、

Bach のオリジナルを写したものです

 ≪ London写本 ≫ には、アンナ・マグダレーナAnna Magdalena Bach

(1701~ 1760) の写本も、含まれています。

 

                                   (鈴蘭)


★年代的には、 ≪  Altnickol アルトニコル版 ≫ が、

Bach の最終的な考えに、近いかもしれませんが、

Bach 自身の手による ≪  London 写本 ≫ を見ますと、

圧倒的な迫力、即ち、

Bach が、力をどこに込めて作曲したか、それが如実に分かるような、

音符の大小、レイアウトなど、

作曲した時点での意図が、ひしひしと伝わってきます。


第 2巻 1番 prelude の ≪  London 写本 ≫ と、

 ≪ Altnickol 版 ≫ とを比較しますと、 

≪  London 写本 ≫ は、 ≪ Altnickol 版 ≫ の、

いわば “ 骨格 ” のようなものであることが、よく分かります。

このため、 ≪ London 写本 ≫ を勉強した後、

 ≪ Altnickol 版 ≫ で弾きますと、

大変に、分かりやすく、弾き易く感じることでしょう。


★ ≪ London 写本 ≫ では、12小節目 2拍目~19小節目まで、

完成されていた楽譜を、大きなバツ印で末梢し、

それを、そのまま残しています。

1番 prelude は、見開き 2ページ 7段で書かれており、

上記の末梢した部分は、1ページの 「 6、 7段目 」 にあります。

Bach は、書き直した後の新しい「 6、 7段目 」 を、

右の 2ページ目の 6、 7段目に書き込こみ、

prelude は、きれいに 2ページで収まっています。

 

                                (忍冬蔓)


推敲前と推敲後の原稿を、これほど、明確に見ることができるのは、

珍しいことで、

後世の私たちにとって僥倖である、ともいえます。

その推敲前と推敲後の両者を、詳しく比較分析しますと、

≪ Bach が何故、平均律クラヴィーア曲集を 2巻まで書いたか ≫、

≪ どういう意図で、全体を作曲したのか ≫ という、

平均律クラヴィーア曲集全体の謎解きが、できるほど、

深い内容を、蔵しています。

興味が尽きません。

講座では、両者を弾き比べながら、詳しくご説明いたします。

 

                                 (苧環)


★さらに、平均律クラヴィーア曲集 1巻、 2巻とも、

現存している Bach の自筆譜は、

上段が 「 ソプラノ記号 」 、下段が 「 バス記号 ( へ音記号 ) 」 で、

記譜されていますが、

この第 2巻 1番に限り、

上段が 「 ト音記号 」 、下段が 「 バス記号 ( へ音記号 ) 」 の、

いわゆる ≪ 大譜表 ≫ で、記譜されています。


★これも、おおいなる謎ではあるのですが、

やはり、この第 2巻 1番が、この 1巻、 2巻の全 48曲の曲集の中でも、

実に、特別な地位を与えられた曲である、

ということが、分かってくるのです。

 

                              (八重桜&柳)    


このような解説を、私は決して、衒学的な知識として、

お話するつもりは、ございません。

ただただ、Bach の音楽を、作曲の意図通りに演奏し、

楽しむためには、どのように、勉強したらいいのか、

それを、お伝えしたいだけです。


さも深遠で意味ありげ、それを知っていないと、

“ 自分は Bach の門外漢ではないか ” と、思わせるような、

枝葉末節な知識に、惑わされる必要はありません。

そのような、これ見よがしの知識もどきや、

人を煙に巻く衒学的な、修辞学のような解説もどきは、

実は、Bach の音楽からは、最も遠く、

人々を、Bach の音楽から、最も遠ざけるものである、

といえます。

堂々と、無視すべきです。

 

                                  (躑躅)


      ※copyright © Yoko Nakamura    All Rights Reserved
▼▲▽△無断での転載、引用は固くお断りいたします▽△▼▲

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする