のらやま生活向上委員会 suginofarm

自然と時間を、都市と生命を、地域と環境を、家族と生きがいを分かち合うために、農業を楽しめる農家になりたいと考えています

秋の日やクサムシの影底晴れぬ

2006年08月31日 | 今年の米づくり
さわやかな天候でした。空にはすじ雲が見られました。田んぼでは稲刈りが行われていました。

でも伝わってくるうわさはあまり芳しくありません。ナシや野菜同様、米にもカメムシの吸汁被害が相当程度あるらしいとのこと。先日発表された今年の米の作柄も日照不足から平年より低い数値でしたが、カメムシ被害がでるとなると、実質的な減収はさらに低下する可能性があります。

専門家によると、カメムシは昭和40年代頃まではマイナーな害虫だったようです。ところが、戦後の造林ブームで雑木林がスギ、ヒノキ林に変わり、スギ、ヒノキの種子をえさにするカメムシが増殖。高度成長期に果樹園も山の増殖地の隣まで広がって、カメムシが大害虫となったというわけです(堤隆文『果樹カメムシ おもしろ生態とかしこい防ぎ方』農文協、2003年)。

つまり、人間が大害虫にした虫だということ。今年のカメムシ大発生もスギ林の事情と関連しているようです。昨年春にはスギの花粉が大量発生し、花粉症被害が大騒ぎになりました。花粉は多かったということは、種子も多かったということ。当然、それをエサにするカメムシも大増殖。冬越しのカメムシも大量に。ところが今年はスギの花粉飛散量は少なかった。スギの種子も少ない。ということは、山から出てきて、他のエサを探るカメムシが多くなるということに。

近年、人間界の不景気とは裏腹にカメムシ界は好景気だそうです。休耕田が増えたことで一次繁殖源の雑草地が増加。田んぼや畑で減農薬が進んでいることも伏兵のカメムシが出現する可能性を高めているといいます。

花粉症と絡んでスギ、ヒノキの針葉樹林をどうするかという問題もありますが、減農薬を進めることで新たな大害虫が出現するということになりますと、その対応にも急いで取り組まねばなりません。現状はどの程度進んでいるのでしょうか。

最新の画像もっと見る

コメントを投稿