のらやま生活向上委員会 suginofarm

自然と時間を、都市と生命を、地域と環境を、家族と生きがいを分かち合うために、農業を楽しめる農家になりたいと考えています

ごはんを食べることは自然を守ること

2005年11月18日 | 農のあれこれ
今夜はBAOBABという名の集まりに出かけ、農業の立場から地域のまちづくりの可能性について話をしてきました。BAOBAB

柏・我孫子地域で米を自給しようとすると40%になること、わが家の試みている消費者体験型米のオーナー制度のこと、市民農園や保安林のこと、原地形としての谷津田のことなど、これまで「のらやま通信」やHPで発信してきたことを話しました。建築設計を通してまちづくりを考えている方や農業にたいへん興味を持っている街の方々が参加されていて、楽しい時間を過ごしました。

中でも「NPO農と自然の研究所」が作成した『生き物もごはんも田んぼのめぐみ』というポスターは皆はじめて見たようでした。たくさんの生き物が田んぼで産卵場所やえさ場として生まれ育っていますが、このポスターは生き物が育つために必要な田んぼの面積とそこから収穫できる米=ごはんの量に換算した対応表です。

たとえば、ごはん1杯は3000から4000粒の米粒からなり、稲株にすると約3株。3株分の田んぼの面積は0.15平米。0.15平米あれば、オタマジャクシなら35匹育っているということです。他には、赤トンボ(アキアカネ)1匹が育つにはごはん3杯分の田んぼが必要とか、メダカ1匹ならごはん83杯、ごはん1杯でミジンコ5093匹といった具合です。つまり、ごはんを食べることは自然を守ることにつながっているということを主張しているポスターになっています。

田んぼを維持していくことについては食料生産や防災の視点から言及されることが多いのですが、食卓と他の生物との共存や自然環境の創造という理念を直接結び付ける有意義なデータであろうと思います。