
紅紫色の花を咲かせるノバラの仲間の第5回は「サンショウバラ」です。
和名のとおり、葉がサンショウ(山椒)の葉によく似ています。
生育地は限られ、富士箱根地域の山地のみに自生するそうです。

バラ属の中では最大とか、軽井沢町植物園の株は高さ数m、幹径10cm以上でした。
樹皮は淡褐色ではがれ、古い幹に刺は見えません。

若い枝には刺が疎らにあり、扁平な強い刺で、猛禽類の爪を想像させます。

葉は4~9対の小葉からなり、小葉は長楕円形で、先端はやや尖ります。
縁には細かく鋭い鋸歯があり、両面に短い軟毛が生えます。
裏面の脈上と葉軸に軟毛が密生し、葉軸には刺や稀に腺毛も見られます。

萼は刺を密生し、萼筒は扁球形、萼裂片は蕾より短い大きな裂片です。
花柄は太くて短く、鋭い刺を生やし、托葉は幅が狭く目立ちません。

花は枝先に1個をつけ、径5~6cmの淡紅色の5弁化を咲かせます。
美しい大輪の花は、開いたその日のうちに花弁を散らすのだそうです。

果実(偽果)は径2cmほどの扁球形、針状の刺をびっしりと残しています。
熟すと黄色くなり、樹の周囲にたくさんの果実を落としていました。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます