goo blog サービス終了のお知らせ 

gooブログはじめました!

写真付きで日記や趣味を書くならgooブログ

業界最高年齢社長Halのゲーム日記 その2097 Fallout 4 プレイ日記

2016-01-03 08:42:00 | ゲーム S.T.A.L.K.E.R.

ベセスダのRPG フォールアウト 4 PC版プレイ日記 その7。
--------------------------------
コルベガ組み立て工場にて多数のradarと戦っている所からである。

■コルベガ組み立て工場
そしてかなりの数のradarを唐キと、タスククリアとなる。 

こうして何もかも忘れてプレイに没入することが、ゲームプレイの神髄である。 SSを撮ったりプレイ日記を書いたりするのは、しょうもないアホのすることである。

え? お前だってSS撮ってるし、プレイ日記を書いてるじゃないかって?

はひ、わたひはたひかにアホでやんす。 ひてひはひません。

■連邦
外に出ても何人かのradarに襲われた。 これらを唐オてテンパインズへ。

■テンパインズ
入植者にradarを排除したことを告げると、感謝の言葉と幾ばくかのキャップを貰った。 後はサンクチュアリのガーベイに報告するのみである。

■サンクチュアリ
ガーベイに報告したが、ガーベイからは思いもよらぬ依頼を受けた。 Minutemen債権のリーダーとなってくれと言うのだ。

Minutemenは本来市民を守る集団だったが、何人かのリーダーの堕落によって市民を裏切る行為をしてしまった。 そして大半のメンバーは死に、残ったのはガーベイ達だけだったのだ。

主人公は受諾する。 そして新しい居住地とするために、スターライトドライブインにいるミュータントを退治することになった。 日も暮れたので、又イスで時間調整をしなければならないだろう。

ここでBATのMOD検索。 ありました、睡眠MOD。 FO4 Sleep.7z-3303-1である。 

http://www.nexusmods.com/fallout4/mods/3303/?

これはs1-s24のTXTファイルを、Fallout 4のルート、つまりFallout4.exeのあるフォルダにコピーし、コンソールから bat s1とすれば1時間の睡眠、bat s24なら24時間寝ることができるというすぐれもの。 

今回のFO4ではTコマンドもイスなどがないと使えないし、睡眠も不自由なので、これはありがたいMODである。

ここでまたMOD病Fallout 4バージョンが再発。 かなりの数のMODを集めたが、今回はスリープ以外ではドッグミート用アーマー、Brighter Settlement Lights、CarryWeight、speedなどを入れてみた。

Brighter Settlement Lightsは施設のライトを明るくするもので、CarryWeightは読んで字のごとく搬送可能重量の増加である。 S.T.A.L.K.E.R.ならactor.ltxの改変で済み、MODという程のものではないが、Fallout 4では一々espにしなければならないのは、S.T.A.L.K.E.R.に慣れた者にとっては不便である。

NMM(nexus mod manager)はFOMMに比べて当初は使いにくいと思ったが、これは要するに慣れの問題で、使って見ればそこそこ使いやすい。

さて、当面のクエストは「スターライト・ドライブインから敵を一曹キる」である。
■スターライト・ドライブイン
スターライト・ドライブインに行く途中、カーラという女性の行商人と出会った。




彼女からはきれいな水その他細々としたものを買ったが、ダイアモンドシティへの行き方も教えて貰えた。

スターライト・ドライブインでの敵は、raidersなどではなくMoleRatなどのミュータントである。 数匹を退治すると敵を一曹オたことになり、次は無線ビーコンを組み立て、作動させることになった。




ここでFallout 4の画面の明るさを調整する方法がわかった。 これはNVIDIAで「カラー設定」-「NVIDIAの設定を使用する」を選択する。 その後でガンマを1.2程度に上げれば、画面は明るくなり、非常に見やすい。 

一旦NVIDIAで「NVIDIAの設定を使用する」に設定しておけば、セットガンマなどでガンマ設定をしてもOKである。

小屋の扉のロックを外して中に入るとワークショップがある。 作動させて「パワー」、「その他」・「無線ビーコン」と選択して行くと、「電力を供給しないと動作しない」というメッセージが出る。

ワークショップにてもう一度作業。 今度はGenerator作製である。 出来上がったら小屋の裏手に行くと、Generatorがある、






これに電線を繋ぐのだが、そのつなぎ方が分からない。 攻略記事を見たら、なんのことはない、スペースキーでRadio Beaconに銅線をつなげるのだった。 こんな簡単なことでも、知っているのとしらないのとでは、えらい差が出るのだ。

まずGenerator前でワークショップメニューを呼び出す。 Halさんの場合はテンキーのスラッシュ長押しである。 つづいてGeneratorでスペース押し、そのままビーコンで又スペース押し。 これでようやくビーコンが作動して、タスククリアとなった。




後はガーベイに報告するのみである。 ガーベイに報告すると、「Raider Troubles at Oberland Station 」クエストとなる。 「オーバーランド駅の入植者と話す」から始まるものである。

■オーバーランド
オーバーランドへの道には川もある。 水辺を東へと進んだ。




そして入植者と話すと、バックストリート・アパレルでレイダーを唐キことになる。




バックストリート・アパレルに近づくとraidersが攻撃してくる。 Falloutでのraidersの立場や内容はは、S.T.A.L.K.E.R.のBanditとよく似ている。 つまりはならず者・強盗・ドロボーの類である。

ここがバックストリート・アパレルらしい。




■バックストリート・アパレル
中に入るとraidersが襲って来る。 それを排除しつつ探し回ると、ロックされたドアがあった。 noviceクラスの難度である。

中には数種のアイテムとステルスボーイがあったので、有り難く頂戴した。 更に数名のraidersを唐キと、ここでのタスクは完了となり、オーバーランドに戻って入植者に報告しろとなる。

■オーバーランド
入植者に報告すると、ここでもMinutemenに協力すると約束してくれた。


ベセスダのRPG Fallout 4 PC版プレイ日記 その8へ続く。



業界最高年齢社長Halのゲーム日記 その2096 Fallout 4 プレイ日記

2016-01-02 08:44:00 | ゲーム S.T.A.L.K.E.R.

ベセスダのRPG フォールアウト 4 PC版プレイ日記 その6。
--------------------------------
武器(銃器限定)のマウスクリックで発生する暗転現象に悩まされている所からである。 これはフルスクリーンのみで発生し、窓を切れば発生しない。 しかし、窓を切ると下部に他のアプリが顔を出して、ゲームに集中できない。

Fallout4ConfigTool.exeで色々と設定を変えたが、全て不可だった。 つまり、暗転を覚悟の上フルスクリーンでやるか、暗転は発生しないがゲームに集中できない窓でやるかの二択である。

ここでもう一度iniの書き換えに挑戦。

Fallout4ConfigTool.exeの設定
bFull Screen=0
iSize H=800
iSize W=1280

現在の手動書き換え設定 
bFull Screen=0
iSize H=950
iSize W=1280

これでFallout 4直接起動、アプリの切り換えもOK、暗転もなし。 では iSize H=1000では? OK。 1024では? OK! これで1280*1024の事実上のフルスクリーンで暗転もない。 よしよし! すかさずiniを別のアーカイブで保存した。

Fallout 4では2度目の、しかし最大のやれやれホッ・・・

■Concord
というわけで、ようやくゲームに戻ることが出来た。 今度こそゲームプレイに専念できるだろう。 だろう? だろうか? ほんとか?

ガーベイ達はサンクチュアリ目指して進む。 主人公もそれについて行くことになった。

このFallout 4は画像は非常に美しい。 只、あまりにも美しさを意識し過ぎた美しさというか、もっと言えばけばけばしいというか、そんな感じも受ける。







やがてサンクチュアリについた。 サンクチュアリ(聖域)というからには、厳かな聖地かと思っていたのに、実際に見るとなんのことはない、朽ち果てた廃屋が建ち並ぶ只の廃村である。




そこでガーベイ達が待っていた。 ガーベイと話すと、メインタスク(と思われる)の「Jwel of the Commonwealth」が出る。 又このサンクチュアリにベッドやその他の施設を設置するというクエストもある。

現在の所属は「Minutemen」というFactionに入っていて、そのクエストで「?The First Step」というクエストをやっていることになっている。 これは「テンパインズの断崖の入植者と話す」という所から始まる。

「Raider Troubles at Oberland Station 」もMinutemenクエストの一つで、任意タスクとなっている。 「オーバーランド駅の入植者と話す」から始まるものである。
それでは「?The First Step」から行ってみようか。「テンパインズの断崖の入植者と話す」という所から始まるので、まずはテンパインズに行こう。

入植者の小屋に入ると女性がいる。 彼女がMinutemenに助けを求めたらしい。 しかし今のMinutemenはあまり信用がないようである。 暫く前になにか良からぬことをし、それ以来ウェイストランドの人々から信用されなくなったとのことである。





ともあれ、彼女の依頼である「radarを唐ケ」を行うことになった。 これは「コルベガ組み立て工場でradarを唐ケ」というものである。 その工場はテンパインズのほぼ真南にある。

まずは夜も更けたので一眠りしようと思ったが、生憎ベッドがない。 Falloutでは寝袋はないのだ。 しかもこれまであった「T」キーによる待機もない。 これは時間調整には非常に不便である。

待機が可能なのは、イス・ソファ・マットレス・ベッドなどの家具である。 しかしこれはどこにでもあるというものではない。 

一旦サンクチュアリからロードし、ここでイスを見つけた。 尚、この時間調整と睡眠については、後にMODを見つけた。




イスに座るとTキーで待機が出来る。 但しベッドと異なり体力の回復はできない。 ファストトラベルでもある程度の時間は経過するので、深夜の2時か3時あたり迄待機すればよかろう。

■テンパインズ
夜明け直後の丁度良い時間帯にテンパインズについた。 




女性と話してタスク受注となったが、ワールドマップでみると「コルベガ組み立て工場」はあのウルトラスーパーマーケットのすぐ南である。 FO3でおなじみの場所を見るのも一興である。 ではそろりと歩いてまいろうか。

完全に崩壊した高速道路。 S.T.A.L.K.E.R.の地下研究所と並ぶ荒廃の美の代表格である。




そして目的地のウルトラスーパーマーケットが近くなってきた。




マーケット内部にはゾンビが多数いる。 残念ながらFallout 3のように豊富なアイテムはなかった。 それでもスティムパックやグレネードなどは幾つか取得することが出来た。

やがてコルベガ組み立て工場が見えて来た。




ここがクエストの目的地である。 ライトがつかないことと、マウスクリックで暗転すること、この二つがなくなったことで、ゲームに没入できる。 そのためゲームもサクサクと進行でき楽しめる。 まことにもって帆立貝に大賀の至りである。

後良くを言えば、もっと明るいライトのMODが欲しい。 FO3ではほぼ満足のいくライトMODがあったが、FO4では今の所見つけられない。 又移動速度やジャンプのMODにも不満が残る。 早く出て来い、良いMOD。

■コルベガ組み立て工場
radarを唐オつつ進むと、エレベーターがある。

これは地下へのエレベーターだった。 暗い工場内をひたすら進む。




タレットなども襲って来る。


ベセスダのRPG Fallout 4 PC版プレイ日記 その7へ続く。



業界最高年齢社長Halのゲーム日記 その2095 Fallout 4 プレイ日記

2016-01-01 08:45:00 | ゲーム S.T.A.L.K.E.R.

あけましておめでとうございます。

ゾーンに暮れゾーンに明けていたこの5年。 随分久しぶりにゾーン以外の場所で年明けとなりました。

この先何年、或いは何ヶ月、このゲーム日記を書き続けられるかはわかりませんが、書ける状態にある限りは、この無盧愚を書いて行きたいと思っております。


ベセスダのRPG Fallout 4 PC版プレイ日記 その5。
--------------------------------
各種MODを導入し、NMMも設定を終了した。 これで本来のゲームプレイができるようになった。 パワーアーマーとミニガンで武装し、radarやデスクロウをやっつけてガーベイの所に戻る所からである。

■Concord
radarとデスクロウを退治してConcordに入った所から、Pipboyのライトがつかなくなった。 原因は全く不明である。 元々室内では非常に暗い画面なので、どこになにがあるのやらとんとわからぬ。 あちこちに躓きながら先に進んだ。

ガーベイと話すと協力について大いに感謝された。 そしてこれからどうするという主人公の問には、一緒に来てくれと頼まれる。

そしてママ・マーフィーと話すと、息子のショーンはダイアモンドシティにいるかも知れないというのだ。 こうしてガーベイ達と共にサンクチュアリを目指すことになった。




ここでPipboyのライトがつかなくなった理由が判明した。 パワーアーマーのヘルメットをかぶらないと、ライトがつかないのだ。 となればヘルメットを捨てたら? これは不可、Pipboyのライトはつかない。

これはバグなのか仕様なのか。 仕様にしてはおかしい。 Pipboyが使用出来ない仕様なんてあるものか。 やはりバグなのだろう。

となるとパワーアーマーを取る前からやり直して、パワーアーマーを装備しないで進めるしかなさそうである。

やり直しでは、パワーアーマーは着脱可能となった。 脱げばPipboyのちゃんとライトも使える。 




前回のプレイでは、Fキーの長押しでも脱ぐことはできなかったのだ。 これはやはりバグとしか思えない。

しかし今度はPipboyの項目をクリックする都度、一瞬暗転する。 これは前からあったのだが、それに加えてミニガンなどの銃を撃つ為に左クリックすると暗転する。 これは非常にプレイしづらい。

ともあれこれでPipboyのライトは使えるようになった。 マウスクリックでの暗転は困るが、このような現象はあまり聞いた事がない。 これは新しいビデオドライバを入れてからである。

となると、最新の少し前あたりではどうだろうか。 358.91を入れてみた。 不可。 347.88でも同じ状態である。 となるとドライバではなく、何か他の原因があるのか?

これまで使っていたかなり古い326を入れようとしたら、ついにブルースクリーン(・_・、)

はぁ・・・ もう疲れたよ・・・  気を取りなして327を入れた。 これでも暗転は発生する。 しかもテキストが滲む。 これはグラフィックドライバによるものではなさそうである。 又最新版を入れ直した。 

となると、これもバグの一つか? 

そこで、Fallout4ConfigTool.exeで設定を変えてみることにした。

VSync Mode  垂直同期設定
0でオフ、1でオン、2は高リフレッシュレート環境用? デフォルトは1だが、0と2でも変わらない。

0 ng 2 ng  1に戻した

マウス関連の設定でははNG。

Enable God Rays - GodraysのON/OFF   off やや改善された
この状態でiniをバックアップ。

Enable Scanlines
Pip-Boy とターミナル画面でのスキャンラインを有効にします。
定期的に画面の上から下まで流れるエフェクトです。
●off

Enable Intro Video
ゲーム起動時に再生されるムービーをON / OFF
●Off

上の2つはマウスクリックでの暗転とは関係ないが、起動が速くなり、Pipboyの画面が見やすくなる。

iNumHWThreads - CPUコア数の設定 これはタスクマネージャーでの「関係の設定」にあたるものではないか。 4に設定

High CPI Priority - これはタスクマネージャーでの「優先度の設定」だろうと思う。 しかしやはり暗転。

パフォーマンスでresorution 2048 - -1 particle count 700 - 350

全て不可。

wide 16:9 1280*720 windowed で起動、これは暗転なし。 解像度を変えてもOKである。 これで窓を切れば暗転は発生しないことが確定した。

但し、画面の下には他のアプリの画面が見えて、ゲームへの没入度は低くなる。 フルスクリーンで暗転を我慢するか、それとも没入度は犠牲にして安定動作を選ぶか、難しい判断となった。

窓でもフルスクリーンに近い解像度が選べればよいのだが、Fallout 4で選択できる解像度は非常に限定されている。 16:9では 800*450 1280*720 の2種しか選べない。 

Fallout4Prefs.iniで書き換えることも可能だが、これを例えば1280*1024(私の場合のフルスクリーン相当)にすると、縦横のアスペクトがおかしくなり、対象物のクリック位置がずれるなどの障害が発生する恐れは多分にある。

とりあえずどうなると試して見るか。

bTopMostWindow=1
bMaximizeWindow=1
bBorderless=1
bFull Screen=0
iSize H=1024
iSize W=1280

上記に書き換えた。 結果は上段のタスクバー以外はフルスクリーンになったが、ALT+Tabによる他のアプリへの切替が効かない。 これはだめである。

今度はオプションメニューで、狙う(mouse2)・攻撃(mouse1)をKとJに変えてみた。 これも暗転なしである。 つまりこの暗転現象は、フルスクリーンでのmouseクリックのみで発生することが明らかになった。

残念ながら私の使用しているロジクールのG700では、mouseのボタンに英字を割り振ることはできない。 おそらく殆どのmouseで不可能と思われる。

ロジクールから「ゲーミングソフトウェア」というドライバのようなツールをダウンロードして使ってみた。 これは要再起動である。 しかしこのドライバでもやはり暗転は起きる。

さて、後試すことは? 最早何もなさそうである。

注 この状況は、後にウィンドウ化でフルスクリーンと同じサイズを指定することに成功、完全に解消した。


ベセスダのRPG Fallout 4 PC版プレイ日記 その6へ続く。