ついにヒッグス粒子が発見されたようだ。
昔は物質の最小構成要素は「分子」だと考えられていた。 しかしその後分子は「原子」によって構成されていることがわかったが、かなり長い間原子が物質の最小要素ということになっていた。 大元の要素だから原の子というわけか。
ところがその又々後原子は中心にある原子核と、その周りを回る電子に分けられるということになった。 その又又々後、原子核は更に陽子と中性子に分けられ、それらはその又々又々た(たが一つ多くなってしもた)後で、更に更にクォークと呼ばれる素粒子が集まってできていると言われるようになった。 現在では、物質最小構成要素は素粒子(電子やニュートリノも含まれる)である・・・ ということになっている。
ちょっちょっと待っておくんなさい。 物質の最小構成要素は昔々は分子だったんだろ。 それがいつの間にか(笑)原子になり、更に原子核と電子になり、更に更に素粒子になる。
これっていつまでいってもきりがないんじゃないの? いずれ近い将来に「素粒子はエチ粒子とスケッペ粒子でできている」なんて発見がされるかも知れないよ。
政治家と学者の言うことは当てにならんからね。
昔は物質の最小構成要素は「分子」だと考えられていた。 しかしその後分子は「原子」によって構成されていることがわかったが、かなり長い間原子が物質の最小要素ということになっていた。 大元の要素だから原の子というわけか。
ところがその又々後原子は中心にある原子核と、その周りを回る電子に分けられるということになった。 その又又々後、原子核は更に陽子と中性子に分けられ、それらはその又々又々た(たが一つ多くなってしもた)後で、更に更にクォークと呼ばれる素粒子が集まってできていると言われるようになった。 現在では、物質最小構成要素は素粒子(電子やニュートリノも含まれる)である・・・ ということになっている。
ちょっちょっと待っておくんなさい。 物質の最小構成要素は昔々は分子だったんだろ。 それがいつの間にか(笑)原子になり、更に原子核と電子になり、更に更に素粒子になる。
これっていつまでいってもきりがないんじゃないの? いずれ近い将来に「素粒子はエチ粒子とスケッペ粒子でできている」なんて発見がされるかも知れないよ。
政治家と学者の言うことは当てにならんからね。