ベラルーシの部屋ブログ

東欧の国ベラルーシでボランティアを行っているチロ基金の活動や、現地からの情報を日本語で紹介しています

ベラルーシの幼稚園 その5 「お勉強」

2009-05-15 | ベラルーシ生活
 このまま幼稚園でのお勉強についてご紹介します。
 幼稚園ですが、学校のように黒板が取り付けられ、子どもが座る席も劇場のように全部前を向いています。
 ちなみにベラルーシでは茶色の黒板が多いです。

 時間割はこのようになっています。
 年中組の場合。

月 世界(自然や交通ルールなど) 図工(粘土遊びあるいは切り絵細工) 体育(戸外)
火 音楽(歌) お絵かき 体育(戸外)
水 算数(数字)あるいは立体工作(積み木遊びのこと) 体育(体操場)
木 国語(文字) 体育(体操場)
金 国語(物語) 音楽(歌)

 こうして見ると、体育がほとんど毎日ですね。戸外の体育というのは、幼稚園の敷地内で10メートル走をしたり、鬼ごっこのようなゲームをします。
 体操場の体育ではボールを使ったり、平均台やマット、ろく木などを使った授業になります。
 「世界」の授業では、動物や植物の名前、季節の順番、交通ルール、特に横断歩道の渡り方などを勉強します。
 そのために幼稚園の敷地内に横断歩道の絵が描いてあります。
 Y子の幼稚園にはありませんでしたが、電気式の小さい信号機を取り付けている幼稚園もあります。

 年長組の時間割はこうなっています。
月 世界(自然や交通ルールなど)お絵かき 体育(戸外)
火 国語(文法)音楽(歌と簡単な楽器演奏) 図工(粘土作品) 体育(体操場)
水 算数(計算)お絵かき 論理(知恵遊び) 体育(体操場)
木 世界(自然や交通ルールなど) 図工(切り絵細工かデザイン) 音楽(歌と簡単な楽器演奏) 体育(戸外)
金 国語(話す力)立体工作(積み木遊びのこと) 体育(体操場)

 論理(知恵遊び)というのは迷路を解いたり、クイズを解いたりします。
 楽器演奏は、打楽器(たいこやタンバリン、トライアングル、鈴など)や笛を使っていました。
 粘土細工の作品は氏名をつけて更衣室の棚の上に飾られ、保護者が見ることができるようにしていました。
 また世界の授業では、ベラルーシのことを勉強するようになります。ベラルーシの国旗や、ミンスクが首都であること、ミンスク市の紋章などです。
 教室の黒板の上にベラルーシの国旗と国歌の歌詞が印刷されたミニポスターが貼られています。もっとも国歌の歌の練習などはしません。

 幼稚園の年長組を修了する頃には、ベラルーシ語のアルファベットの活字体が読めるようになっています。
 算数はもっとレベルが高く、10までの数字の足し算と引き算ができるようになり、0の概念も学びます。
 また虫食い算もできるようになります。(例 6-□=1 □に入るのは何でしょう? といった問題です。)

 ベラルーシでは幼稚園に限らず全般的に理系科目に力を入れています。でも幼稚園からこのレベルなので、すごいと思いました。

 ちなみに幼稚園では学校のような教科書は使いません。
 それからこの授業は9月から翌5月まで行われます。
 6月と8月は勉強はせず、ほとんど1日中外で遊んでいます。(Y子の幼稚園は7月は休園していました。)
 もっとも夏になると親が1か月の休暇を取るため、さらにおじいちゃんやおばあちゃんが子守りもする場合、3ヶ月まるまる登園しない子どももいました。
 そんなわけで夏の間は勉強もないし、子どもの数も減ってしまい、他のグループと「統合」されてしまうこともありました。
 給食の予算を組まないといけないので、夏にあると先生から
「6月は登園しますか? 8月は?」
と確認されました。もちろん登園しない月の月謝は支払いません。

(続きは「ベラルーシの幼稚園 その6」をご覧ください。)

この記事についてブログを書く
« ベラルーシの幼稚園 その4... | トップ | ベラルーシの幼稚園 その6... »

ベラルーシ生活」カテゴリの最新記事