goo blog サービス終了のお知らせ 

ベラルーシの部屋ブログ

東欧の国ベラルーシでボランティアを行っているチロ基金の活動や、現地からの情報を日本語で紹介しています

NHK「ためしてガッテン」テーマが新じゃが

2014-09-02 | ベラルーシ生活
 2014年08月27日放送のNHK「ためしてガッテン」テーマが新じゃがでしたが、世界で一番じゃがいもの消費量が多い国ということで、番組内でベラルーシが紹介されました。
 年間一人当たりの消費量が170キロですが、確かにそれぐらい食べてるだろうなあ、という実感がありますよ。
 ちなみに日本人は25キロだそうです。

 番組HPはこちら
 ベラルーシ料理、ドラニキのレシピもあります。

 それで、番組内で紹介されていたベラルーシ料理レストランの人(ベラルーシ人)が、ベラルーシでは新じゃがばかり料理に使っていて、旧じゃがは使わない、といったことを言っていましたが、ベラルーシではそんなことはなくて、旧じゃがも料理に使っています。
 冬が長いので保存しておいたじゃがいもをその間食べ続けますから、新じゃがだけにこだわっているわけではありません。

 さらにこのレストランの人のお母さんは、古くなって甘くなった旧じゃがは捨てていた、と言っていましたが、ベラルーシ人みんながみんな、そうだとは思わないでください。
 これを聞いて、すごーくじゃがいもにこだわりのあるベラルーシ人なんだな、とびっくりしました。

 じゃがいもはベラルーシ人の主食。つまり日本人にとっての米ですから、捨てたりするとばちが当たる、という感覚です。
 芽や虫食いの部分、腐ってしまったものは捨てますが、普通は大切に食べます。
 皮を厚くむくと食べられる部分が減るので親に叱られます。
 
 番組の編集の際にこういうじゃがいもを無駄にしているような印象を与える発言になってしまったのかもしれません。
 テーマが新じゃがだったので、特に新じゃがにこだわるベラルーシを紹介したかったのかもしれません。

 旧じゃがもおいしく食べているベラルーシ人やその料理方法も紹介してほしかったですね。
 何と言っても世界一のじゃがいも国の人間なので。(^^)

離婚率はロシアがトップ。ベラルーシ2位・・・

2014-03-15 | ベラルーシ生活
離婚率はロシアがトップ! 世界の離婚率事情

 「世界で一番離婚が多い国がロシア? そうだろうなあ。ベラルーシも高そうだけど、世界で何番目ぐらいなんだろう。」と思ったら、2位でした。(^^;)

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

2014年3月14日(金)15:01 (←どうしてホワイトデーにこんな記事を公開するのか・・・。)

 日本の離婚率は約36%だそうです。つまり、結婚したカップルの3組に1組は離婚しているということになります。では海外の国々ではどうなのでしょうか? 海外の離婚事情を調べてみました。

■世界一離婚している国はロシア!


 国連が、2011年の統計年鑑(Demographic Yearbook)を基に調査したデータを2013年に発表しました。そのデータによると、国民1000人当たりの離婚件数のトップ10は以下のようになっています。

第1位 ロシア......4.7件
第2位 ベラルーシ......4.1件
第3位 ラトビア......4.0件
第4位 リトアニア......3.2件
第5位 モルドバ......3.1件
第6位 ベルギー......2.9件
同6位 キューバ......2.9件
第8位 ウクライナ......2.8件
第9位 チェコ......2.7件
第10位 デンマーク......2.6件
同10位 ヨルダン......2.6件

※集計年は国によって異なります。


 ロシアやベラルーシ、ラトビアといった東欧の国々が上位を占めています。ロシアは男女の経済状況差が少ないことや、男性があまり積極的に働かないことなどが原因で離婚をする夫婦が多いそうです。ロシア政府の戸籍登録機関によると、2組のうち1組は別れてしまうほどなのだとか。

 ベラルーシやラトビア、リトアニア、モルドバなどは経済状況が良くないことが主な原因となっています。元ソビエトの国々で安定した夫婦生活を送るのは難しいようですね。

 暖かいキューバでは「離婚して当たり前」といわれるほどだそうです。再婚してもまた離婚する人も多いのだとか。また、ビザやお金目当てで結婚をする人や、結婚詐欺も多く、それが離婚率の増加につながっています。

 また、「離婚大国」といわれているアメリカですが、この統計年鑑ではデータがありませんでした。しかし、米国国勢調査局の2011年度の統計(statistical abstract of the united states 2011)のデータによる推定値では、1000人当たり3.6と、世界順位では4位に値します。やはりアメリカも離婚は多いようです。

 ちなみに、日本の国民1000人当たりの離婚件数は1.9。日本の婚姻率は国民1000人当たり5.2ですので、先に述べたようにだいたい3組に1組は離婚しているということです。

 たとえ数字の上だとしても、結婚しても別れてしまう可能性がここまで高いと知ると、なんだか結婚する気も起きなくなってしまうかもしれません。でも、幸せな結婚生活を送っている人も少なからずいます。結婚すれば、離婚のリスクは避けられないものですが、あなたは結婚を選びますか? それとも一生独身でいることを選びますか?

【出典】
国連統計年鑑(Divorces and crude divorce rates by urban/rural residence: 2007-2011)
米国国勢調査局 統計概要(statistical abstract of the united states 2011)

(貫井康徳@dcp)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 確かに旧ソ連の国が6つも入っていますねえ。
 経済状況が悪いのと離婚率は比例するのか・・・
 逆に言うと離婚しても女性が子連れで生活できるという保障体制が整っているとも言えるし、女性の権利が認められているとも言えるし(女性から離婚を切り出すのはご法度、という国もありますから。)離婚経験者に対する偏見の目が少ない社会とも言えるでしょう。

 私の実感としては、本当にベラルーシは離婚が多いです。2組に1組、というのは本当だと感じます。再婚を繰り返す人もたくさんいますが、世間体とかそういったことはまるで気にしていません。本人も気にしていないし、周囲も(社会も)気にしていない、という感じです。細かいところにこだわらないんですよね。戸籍に傷がつくというような表現は全くありません。こういう話をしても、ベラルーシ人はきょとんとするだけだろうなあ。どうして戸籍がきれいでないといけないの?って感じで。
 
 私が知っている限りではベラルーシ人が離婚する最大の原因は国の経済状況云々よりも、アルコール中毒です。
 だんなさんがアル中になって、失業したり、暴力振るったり・・・で女の人から離婚を切り出す、というパターンが多いですね。
 次は浮気ですね。ベラルーシ人は細かいことにこだわらないので、他人の夫あるいは妻であっても、好きになったら好きなんですね・・・。
 その次は「だんなが育児を手伝ってくれなかったから。」という理由ですかね。これで離婚した人を二人知っております。
 ご主人のほうはアル中ではなく普通に仕事してましたけどねえ。
 だんなが育児を手伝わなかったからって離婚してたら、日本人夫婦の多くが別れてしまいますよ。日本人男性は仕事に時間を拘束されていますから。手伝いたくても手伝えない、という人が多いと思いますが、それでもベラルーシ人女性は理解できないようです。仕事が忙しくて子育てを手伝ってくれないんなら、残業のない仕事に転職して、早く家に帰って育児を手伝う男性のほうがいい、という価値観なのでしょう。

 親の世代も離婚している人がいっぱいいるので、子どもが「離婚しようかなあ・・・」と言い出したときに「我慢しなさい。」とか言わずに、「さっさと分かれて実家に戻っておいで。」と理解を示すパターンも多いです。離婚にブレーキをかけるものがないんですよ。
 離婚暦があることで再婚しにくくなる、といったこともないし。

 私の周囲にも離婚した人、再婚した人、シングルマザーに愛人と修羅場、とかそういう話を山盛り聞いていますが・・・。
 一方で少数派ですが、熱心なキリスト教信者の人は結婚をまじめに捉えていることが多いです。そういう人たちは同じ考えの者同士結婚することが多いので、離婚している人は少ないです。
 私は夫がベラルーシ人だけど離婚はしたくない・・・。このまま何とか平穏無事に暮らしたいものです。


サッカー日本代表、欧州遠征(10月):ベラルーシ戦テレビ放送予定

2013-10-15 | ベラルーシ生活
欧州遠征(10月):第2戦
SAMURAI BLUE(日本代表) vsベラルーシ代表
日時:2013年10月15日(火) 15:15(日本時間21:15)キックオフ
会場:トルペド・ジョジノスタジアム(ベラルーシ)
テレビ放送:日本テレビ系列にて21:00から全国生中継

SAMURAI BLUE(サッカー日本代表)が、欧州遠征(10月):第2戦で10月15日(火)にベラルーシ代表と対戦します。

FIFAランキング42位(AFC46チーム中1位)の日本代表が対戦する、ベラルーシ代表は80位(UEFA53チーム中38位)になります。※9月発表時

注目のテレビ放送予定ですが、
地上波は、読売テレビを含む、日本系列で生中継されます。
ベラルーシ戦は、NHK-BS1での放送予定はありません。
※欧州との時差の関係で、午後9時15分キックオフとなります。

 ・・・だそうです。試合があるのは知っていたけれど、日本でテレビ放映されるとは思っていなかったので、びっくりです。
 さあ、どちらが勝つでしょうか?

・・・・・・・・・・・・・・・・・・

 はい、試合結果です。日本代表 ベラルーシに0-1で完敗。

 詳しくはこちら

 私としてはどっちが勝っても負けても嬉しいような嬉しくないような・・・(^^;)
 でも実を言うと日本が勝つだろうと思っていたので、意外でした。

ベラルーシで記録的大雪

2013-03-16 | ベラルーシ生活
 3月15日はベラルーシは憲法記念日です。しかし祝日ではなく、みんな通常通り働いています・・・が。2013年の3月15日は違いました。
 3月に起こる天気としては50年ぶりという悪天候・・・。
 とにかく風が強いうえに15日朝には降り始めていた雪が16日になってもまだ降っています。
 登下校が危険なので16日の学校の授業は中止になりました。
 除雪作業は全く間に合わず、あちこちでスリップ事故が起きて公共交通は地下鉄以外ほとんどストップ。
 交通事故は1日で160件発生。(死傷者はなし。)
 ミンスクとゴメリの幹線道路も50キロの渋滞。
 ミンスクの空港も離着陸不可能。
 
 こちらのニュースサイトの画像を見てください。
 大げさではなく、ミンスク中がこんな状態でした。(地下鉄はぎゅう詰めだったようですね。)

http://news.tut.by/society/339305.html


 車の運転も視界不良、道路の状態が非常に悪いので、S夫はマイカーでの帰宅を断念。ほとんど徒歩で帰ってきました。
 昼間は何とかバスが動いていたので、私は普通に出勤したのですが、帰るころにはほとんどのバスが動いていなかったため、3キロの道のりを1時間かけて歩いて家に帰りました。
 足元は雪がずぼずぼの状態。それはいいとしても、顔に風と雪が当たって、目が開けられず、ときどき立ち止まりながら帰ったので、こんなに時間がかかってしまいました。
 周りにも歩いて帰っている人がたくさんいました。日本の豪雪地帯に住む人たちの苦労が少しですが身をもって理解できましたよ・・・。

 16日は緊急事態を除き、ミンスクから市外へ車で出ることが禁止されるという事態にまでなっています。
 道路の除雪が追いつかないのでしょう。
 除雪作業のために軍隊に出動命令が出ました。

 家の中は暖房が効いていて暖かです。15日は家にたどりついて、ほっとしましたが、夜になって窓の外を見ては
「まだ降ってる・・・。」
と家族でぼやきあっていました。
 夜中近くになっても道を歩いている人をマンションの窓から見ては「あー、かわいそ。早く家に帰れますように。」と思いました。なぜか歩道を歩いている人がほとんどおらず、車道の真ん中を歩いている人が多かったです。みんな歩いている格好がイソップ童話の「北風と太陽」に出てくる旅人みたいな格好。(もちろん北風に吹かれているときの旅人のほう。)
 たぶん歩道は全部雪にうずもれて、車道のほうがまだましな状態なのでしょう。しかも車もほとんど走っていませんでした。
 
 ちなみにミンスクだけがこうだったのではなく、ベラルーシの半分から北はどこもこんな状態でしたが、東南部のゴメリでは気温が8度で大雪ではなく、大雨が降っていたそうです。一方でベラルーシより南のウクライナ北部地方でも大雪だったらしいし、気候はいったいどうなっているのか、謎です。

 国全体で見ると、車に乗っていて雪で立ち往生してどこにも行けなくなった人からの救助要請も多数あったようで、助け出された人も1000人以上。
 停電になったり、孤立してしまった地域や村なども300箇所以上になるそうです。 

 いやあ、雪に慣れているベラルーシ人ですら、当惑するほどの大雪。ああ、大変だった。明日(17日)は雪は降らないそうです。やれやれ。天気予報が当たってほしい。
 それにしても春になってこの積もった雪が一斉に融け始めると、今度は何が起こるのか・・・と今から危惧する声もちらほら出ています。うわあ。
 
・・・・・・・・・・・・・・・・・・
 
 画像は3月17日に撮影したものです。日本文化情報センターの近所で撮影。とにかく積もっています。
 

世界伐木チャンピオンシップ 7

2012-08-24 | ベラルーシ生活
 これは枝払い競技用の「木」です。
 枝払いと言っても、本物の木の枝を切るわけではないのですね。
 確かにこのように決まった形、大きさ、枝の数のものを切る対象にしないと、競技になりませんよね。
 しかし、造形的に見て、これおもしろいなあ、と思いました。

 世の中には自分の知らない世界がたくさんあるんだな、と感じました。

世界伐木チャンピオンシップ 6

2012-08-24 | ベラルーシ生活
 こちらは他の選手の結果を見守る、選手のお一人。
 装備がかっこいいですよねえ。チェーンソーを持っている姿は、戦士のように見えてきます。
 それにしても(私が知る限りでは)参加選手は全員男性、審査員も(たぶん)全員男性、観客のほとんども男性、という男の世界でした。(^^;)

世界伐木チャンピオンシップ 5

2012-08-24 | ベラルーシ生活
 丸太を切り終わると選手はこのように建ったまま審査が終わるのを待ちます。
 これは丸太の切り口の角度を測っているところです。丸太の下の赤い線がペンキの塗ってあるところです。

 残念ながら日本チームは28カ国中、26位と結果は振るいませんでしたが、おそらく日本製のチェンソーは、高品質だろうし、日本人は細かい作業が得意だと思われますので、今後の活躍に期待しましょう! 

 ちなみに1位はフィンランド、2位はロシア、3位はベラルーシでした。
 
 2年後はどこの国で開催されるのか分かりませんが、めったに見られないものが間近で見られて、本当によかったです。

世界伐木チャンピオンシップ 4

2012-08-24 | ベラルーシ生活
 このように下のほうを切るときはしゃがみこんで切っていました。
 その後、切り口の角度や切り取ったほうの部分の厚さを、上下左右の4箇所で測っていました。
 当然、きれいに垂直に刃が入っていかないといけませんし、切り取ったほうの部分も厚さが同じでないといけません。
 
 切っている時間より、審判員がものさしなどで測る時間のほうが長い競技です。
 さらに切った後のおがくずを小さいほうきで集めて調べているので、何をしているのかと思ったら、丸太の下の床部分に赤いペンキが塗ってあり、そのペンキがおがくずの中に見つかると、「床も切った」ことになるので、減点対象になるのだそうです。
 おがくずの中にペンキがたくさん含まれているのかどうか、審判員が厳しく調べていました。

 とにかく競技そのものより審判に時間がかかるので、大変な試合だと思いました。

世界伐木チャンピオンシップ 3

2012-08-24 | ベラルーシ生活
 周りに張り巡らされている柵がじゃまで分かりにくいですが、このように丸太を輪切りにします。
 2本連続で切って、タイムも計っていました。

世界伐木チャンピオンシップ 2

2012-08-24 | ベラルーシ生活
 会場の様子はこんな感じでした。
 一生懸命、日本人選手を探すものの・・・見つかりませんでした。
 たくさんの競技があるため、いくつかのグループに参加選手は分かれており、私が見に行った日は、ちょうど日本選手はラウビチから離れた村で、伐倒競技をしていたため、会うことができませんでした。(残念。)

 会場のラウビチでは丸太輪切り競技を複数の選手が行っていました。

世界伐木チャンピオンシップ 1

2012-08-24 | ベラルーシ生活
 世の中にはこんな世界があるんですね・・・
 世界伐木チャンピオンシップ(World Logging Championship)という大会があるのだそうです。私は全然知りませんでした。
 1970年から毎年(最近は2年に1回)開催され、今年は30回目の大会。
 それが今年、初めてベラルーシで開催されました。ベラルーシでこんな世界大会が開催されるとは思ってもいませんでした。

 そのベラルーシの実行委員会による公式HPはこちらです。(英語版です。)

http://www.wlc-belarus2012.com/en/home


 開催場所はラウビチというウインタースポーツ、特にスキージャンプの練習場として有名な場所。我が家からは遠くありません。
 さらにその世界大会に日本からも参加すると知り、応援に行こうと思い立ちました。
 
 こちらのブログ「町のチェンソー屋さん」で日本語で詳しく競技の種類など知ることができます。

http://blogs.yahoo.co.jp/asisuto11/archive/2012/7/6


 日本チームのメンバーの方々、かっこいい。

 何でも競技は、伐倒競技、ソーチェン着脱競技、丸太輪切り競技、接地丸太割り競技、枝払い競技・・・の5種類だそうです。

 画像は会場にあった参加国一覧。
 アジアからは・・・日本だけ(!)の参加です。
 ほとんどがヨーロッパからの参加で、ヨーロッパ以外だと、日本とエクアドルの2国だけです・・・。
 どうしてなのだろう。やっぱり難しいのかなあと思いました。

ベラルーシの近郊電車 3

2012-08-05 | ベラルーシ生活
 これは車両内で撮影した画像です。
 とにかくピカピカでした。しかし旧型車両と新型車両では同じ距離を走っていても、料金が違うので注意です。
 ときどき検札係の人が巡回して、切符をチェックします。その場で追加料金を要求されることもあります。と言ってもわずかですが・・・。
 逆に新型車両に乗りたい場合は、切符を買うときに窓口の人にきいてみましょう。同じ距離でも料金が高い場合、新型車両のほうに乗ることができます。
 私の場合、往復切符を買って行きは旧型車両でしたが、帰りの電車を待っていたら、新型車両が偶然やってきたので、それに乗りました。切符の料金は旧型車両の料金だったので、車内で追加料金を払いました。

 日本の鉄道ファンの皆様、ベラルーシに来られる機会があれば鉄道の旅もぜひお楽しみください。
 
 

ベラルーシの近郊電車 2

2012-08-05 | ベラルーシ生活
 これもミンスク中央駅で撮影しました。
 本当にきれいです。

ベラルーシの近郊電車 1

2012-08-05 | ベラルーシ生活
 ベラルーシの電車というと、車体が古かったり、のんびりだったりとベラルーシらしいです。(^^;)
 しかし、最近様子が変わってきました。
 ベラルーシ国鉄は近年スイス製の最新式電車を購入し、ミンスクなどの都市から地方へ行く近郊電車にその新型車両を導入し始めました。
 その名もシティーライン。
 最初は導入される距離が短かったのですが、だんだん伸びていきました。
 この夏私も初めてシティーラインに乗りました。わずかな距離だったけど、快適! ベラルーシにいるのじゃないみたい。(^^;)
 画像はミンスク到着後に撮影したものです。

 こちらはシティーラインについてロシア語で報道された記事です。記事は読めない方が多いと思いますが、画像がいろいろ見られます。

http://www.bnp.by/gorodskie-elektrichki-pustili-v-rudensk



ミンスク海 3

2012-08-05 | ベラルーシ生活
 ミンスク海では遊覧船も出ていて、たくさんの人が短いベラルーシの夏を楽しんでいました。
 (楽しそう・・・。)