みどりの野原

野原の便り

3月31日 ②武田薬品京都薬用植物園 椿 カタクリ ザゼンソウ

2019年03月31日 | Weblog

食事をして午後の部。
武田薬品京都薬用植物園へ。
途中ではオドリコソウやニセカラクサケマンが咲いていた。


  武田薬品京都薬用植物園
グループに分かれて案内してくださる。

椿園は約1㏊あり、560品種の椿が植えられているとのこと。
遊歩道に従って山を登っていく。

椿園入口あたりで日本に自生する椿の仲間、ヤブツバキ・ユキツバキ・サザンカの説明があった。

 
「ヤブツバキ」日本全国に自生する。樹形は1本立ちで高くなる。花は筒状に咲き、花糸は白く、散るときは花毎落ちる。            
 右)「ユキツバキ」 北陸を中心とする山間部に生育。株立ちで丈は低く、積雪に対応した樹形。
  花は平開咲き。花糸は黄色  初めてじっくりユキツバキを見た。

人工交配・自然交配で新品種が生まれる。

「侘助」とは「①有楽の血を引いている。②葯が退化して花粉ができない」2つの条件に当てはまるものをいう。
花が小さくておちょぼ口みたいなのをなんとなく侘助と思っていたので、説明を聞いてすっきりした。
サザンカのように子房に毛のあるものもある。

 
      「侘助」             「胡蝶侘助」  

 
「数寄屋」の花を見ると、雄しべは不全。これも数寄屋侘助といわれるようだ。(ネット)
           右)「有楽」侘助の母木となる椿。雄しべと葯は見える。
(ネットでは、まれにできる種子から生まれることが多いと書いてあるものあり)

「黒侘助」と名がついているものは侘助ではないとの説明。
また、「ヤブツバキにも葯が退化した「侘芯」という椿がある」とのネット記事もあり紛らわしいが・・

変わった花形が印象的だった椿

 
 「松笠」松ぼっくりのような花形  花芯の部分が擬宝珠のような形の「宝珠」

雄しべが花弁化して赤い塊となった「紅唐子」(日光(じっこう)ともいわれる)
花芯が白い「卜伴」(白い月光(がっこう))もある.写真はなし。


周遊路からコバノミツバツツジやコブシ、カンヒザクラやアオモジなどが見えた。

 
「肥後椿」は、一重の平開咲き。雄しべは多く梅芯型  赤花と白花あり。

変わり葉の椿

 
     「金魚葉」           初めて見た「盃葉」

 
「桜葉椿」 葉だけ見ればツバキには見えない。絞りの入った花が咲いていた。

 
尾根近くにあった外国の椿 花数が多い。変わった花。
  右)「七福神(白毫寺)」花色さまざま 「白毫寺の五色椿」のことか?

 
   「五色散りツバキ」         花弁がバラバラに散る。
他にもたくさんの椿があった。
説明を聞いて整理したら少しツバキのことが分かった気がする。
次に「侘助」と「散りツバキ」を見る機会があれば、もう少しよく観察しようと思う。

尾根からの下り。雨が降ってきた。
樹木園の林床に咲いていた春の花

 
     カタクリ            ショウジョウバカマ

 
     ザゼンソウ               ワサビ

ハルトラノオが咲きかけ、ハナミョウガの赤い実もあった。

椿園の後は自由に歩け、ゆっくり歩いたので、私たちが最終に降りてきた。

最後に展示棟へ。
 
この建物は、明治41年(1908)神戸市東灘区に建てられた野口孫太郎氏設計の建物。
阪神・淡路大震災後にここへ移築・再生された。
生薬の見本などたくさんの資料を見学した。

 
         クラシックな建物で、内部も魅力的


垣根のテンダイウヤク花が咲いていた。

 
研修棟前の広場にあった大きい木、実がなっているようだが何の木かわからなかった。
尋ねると「スズカケノキ」ヒポクラテススノキともいわれるとのこと。
古代ギリシャの大医学者で医学の父と言われるヒポクラテスがスズカケノキの下で、弟子に医学を教えたとのことに因んで植えられているそうだ。写真を拡大すると3つ4つ連なって垂れさがっている球状の果序が付いていた。

ゆっくり見学できてよかった。修了後それぞれの家路へ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月31日 ①京都府立植物園 桜見ごろ ツバキ ナニワズ ラショウモンカズラ ユキモチソウ セツブンソウ子葉

2019年03月31日 | Weblog

武田薬品薬草園へ行く前に、1時間ほど京都府立植物園を散策
ちょうど桜の見ごろを迎えて華やかな園内。今日は北山門から入ったところでは、木工やハンドメイドなどのテントの店が出ていた。
時間がないので、横目で通り抜け。

 
花壇に咲いていた花 クラダンツス 
コスモスのような糸葉 花のつき方が面白い。茎頂に花が付く。
初めて見た。次々と新しい園芸植物がでてくるなあ。

 
 
いろいろな種類 天城吉野 枝垂れソメイヨシノ 陽光 ソメイヨシノ・・漢字表記もあるし、カナ表記のもある。
何か区別があるのかな? 花見の人も多い。

 
     菊冬至               京唐子 他いろいろ。
午後からは椿を見に行きます。
 
   シデコブシ 満開     オオカメノキ 高い枝にたくさん咲いていた。

 
うれしかった ナニワズ。花は黄緑色 ユキモチソウがきれいに伸びていた。

 
  ラショウモンカズラは群生     花は終わってしまったセツブンソウ
葉の間に見える丸い葉は子葉 セツブンソウの子葉は1枚しかないのだと同行の友人が教えてくれた。
へ~~。双子葉植物なのに・・夏には休眠して次の春になると目覚めて花を咲かす。
今年は自生地にさくセツブンソウを見れてうれしかったなあ。

1時間ぐらい見学の後、出発

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月29日 甲山森林植物園~仁川緑地~阪急仁川駅 春うらら コバノミツバツツジ コブシ 

2019年03月29日 | Weblog

春うらら、やっと本物の春になったような一日。
案内してもらって歩く。

甲山森林植物園
 
山のあちこちに薄紅紫色のコバノミツバツツジが満開だ。 満喫。

 
             植栽されたコブシも満開

 
いつものようになかよし池のほとりでお弁当を食べた。
               右)マルバヤナギはまだ葉は出ていない。

 
タムシバだというがまだつぼみ。花を見たかった。 ナガバタチツボスミレかも。

 
   これはホウライシダか?       五ヶ池バス停の枝垂れ桜

下って仁川緑地へ。ここは初めて来た。

斜面に植えられた桜 ソメイヨシノ?はまだツボミだったが、満開になれば見事だろう。

 
ソテツ 傷んだから伐られたのか、切り株が2つあった。
  右)ソテツの切り株は今まで見たことがない。年輪とも言えないような断面。
  幹の内部の構造はどうなってるんだろうか?

 
         これは何かなあ?細い筒型の花。


テングチョウ 石の上で日向ぼっこ。

 
     湿地のミズバショウ 白い苞が3つ4つ見えた。

いろんな木があって静かな山道だった。

仁川沿いに下る。川とは言うもののほとんど水が見えない。

 
 トキワマンサク 庭に植栽     阪急仁川駅のそばの木はイヌシデの雄花序?

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月28日 平群 スモモ ユスラウメ ケイオウザクラ アオモジ 

2019年03月28日 | Weblog

暖かい日になった。平群にも春がやってきた。

 
長楽寺のソメイヨシノ 蕾ふくらみ開花寸前   スモモは一足早く満開だ。


尾根道のケイオウザクラ 早咲きで、今満開。
山の花木はもうあまりお手入れされていないよう。

 
庭先の満開の小さい花はユスラウメだそうだ。   満開のボケ


オガタマノキ 大きい木だったが、花が手元で見れた。
匂うという人もいたが、私はにおいを感じなかった。

遠くにたくさん見えるアオモジ 獣除け柵ができて、それに近くにあった木が切られたりして、前のようになかなか近くでじっくりと見ることができなくなっている。

 
あれは雄花のようねとか雌花かなとか言いながら見る遠くのアオモジ

 
これは近くで見れた。雌花のようだ。たくさんの花の集まりだ。
   右)クヌギの膨れた枝先を引き寄せてみると、雄花のツボミ。雄花序が伸びかけていた。

 
ハランの根元にも蕾があった。(白く見えるもの)その横には去年の果実。
古い果実から出てきた種子も転がっていた。

 
まだ耕していない田んぼにはコオニタビラコがたくさん咲いていた。
春の七草を摘むころには目立たないホトケノザも花が咲いたらこんなに目立って誰でもわかる。
田んぼのあぜ道ではキジムシロやオヘビイチゴも咲き始めて、春が1歩1歩進んでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月27日 三輪山登拝 

2019年03月27日 | Weblog

今日は卓球クラブお休みの日。

「三輪山に登りたい」というメンバーがいて、7人で登ることになった。


  先ずは大神神社へ参拝

お昼をまたぐので、休憩所でおにぎりを食べ、エネルギーを補充。

狭井神社前で登拝申し込みをして、注意などを聞く。
山がご神体、信仰の山なので単なる登山やハイキング気分で登らないように。信仰心を持って登るよう。お茶以外の飲食禁止。など・・
だから三輪山登山ではなく「登拝」という。
登拝初穂料300円を払い、鈴のついた輪袈裟(和袈裟は間違いでした)を首に懸け、自分でお祓いをして準備完了


     登拝口
階段道を登る。
途中にはポイントの表示がある。
「丸木橋」「中ノ沢」「三光の滝」は水行を行う方もあるらしい。
「水飲み場」を過ぎると大きい岩が現れ、「中津磐座拝所」さらに上へ。
カラスザンショウの多いところは「烏さんしょう」などポイントがある。
上から降りてくる人、下から登ってくる人、はだしの人も見かける。
登山ではないので行き会う人に「こんにちわ」など声をかけないように、との注意も聞いたが、つい声をかけそうになる。
「こもれび坂」「やしろ前」のポイントを過ぎるとすぐ「高宮神社」標高446m地点だ。
こんな山の上に大岩がゴロゴロその周りにしめ縄が張られている。

さらに上に登ると3等3角点があり、一番最高所にある「奥津(おきつ)磐座」標高467.1mに到着。

少し休憩の後、下山。

途中には赤い実をつけたハナミョウガ・果実やツボミのついたイズセンリョウ・オオサンショウソウらしいものなどあった。

下り坂も気をつけつつ下り、狭井神社へ降りてきた。
往復、途中小休止も入れ約3時間。

私は何回か登っているが、初めての人もいて、登れるかなあと言っていた人もしっかり登られ、さすが卓球で鍛えた皆さんでした。

ホッと一息、コーヒーとケーキといきたいところ、三輪に喫茶店はなく、桜井の喫茶店も水曜日が定休日で、そのまま帰路となった。


      JR三輪駅

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月27日 下弦の月 家の庭 ベランダのアザミの仲間 トウダイグサ ツルジュウニヒトエ

2019年03月27日 | Weblog


早朝5:51 トイレに起きて窓から外を見ると、真南に下弦の月が出ていた。
こんな時間に月を見たのは初めて。きれいに写った。
見る時間の関係か、いつも上弦の月ばかり見ている気がする。

まだもう少し寝られるなあと続きの夢の世界へZZZ・・早起き苦手。

ベランダのアザミ

 
すごく枝分かれしている。花付きもよい。不思議なのは花粉が全く出ないこと。
ツボミもある。咲きかけもある。もう綿毛になっているものもある。
毎日見ていても白い花粉を噴き出しているのを見たことがない。なんでだろう?

 
      ツボミ               咲きかけ
ヒメアザミかと思って植えたが、違う。ノアザミなのか? 
ノアザミにしては総苞片の粘着も少ない。変な感じのアザミの仲間。

 
   トウダイグサ 一度植えたら、種が飛んで、あちこちから出ている。
花は目立たないが、いくつにも分かれた全体が花のよう。


ツルジュウニヒトエ 植木鉢の中でちょっと窮屈そうに咲いている。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月25日 枚岡神社周辺 トラフシジミ クロツヤミノガ オサムシの仲間 コクワガタ越冬 イヌガシ

2019年03月25日 | Weblog

ウメの名所だった枚岡公園
梅林のウメの木はh28年ウメ輪紋ウィルスの感染ですべて伐採された。

 
カンザキハナナが満開 春の香り
花の香りに集まるハエやハナアブの仲間 ツリアブやヒラタアブなどが飛び回っていた。
よく見ようとするがすぐに次の花へと移るのでなかなかしっかり見ることができない。
 右)トラフシジミを見せてもらった。縞模様とオレンジ色の斑 尾状突起がよく見えた。きれい!
表翅は青い。さっき飛び回っていた青い翅はこれだったのか。

 
クワゴマダラヒトリ いろんな植物についていた。
 右)ギシギシの葉裏のコガタルリハムシの卵 まだ新しいものから日の経ったものまで3段階の卵
大きいお腹の雌成虫・それに雄成虫もたくさんいる。

 
もうすぐ咲きそうなソメイヨシノのツボミ よく見ると可愛いシャクガの幼虫がいた。

 
灯籠の傘の下のミノムシ クロツヤミノがらしい。名前を初めて聞いた。
ウォーキングの人が「ツヅミミノムシがいますよ」と教えてくださった。
一瞬??と思ったが、マダラマルバヒロズコガのことだと気が付く。
                右)この幼虫はひょうたん型の巣を背負って歩く。
何回も見ているが、動いている姿を見たことがない。見たいなあ。後でもう一度見たが全く動かず。

 
オサムシの仲間 翅の点刻をよく見ようと捕まえて観察 点刻は3筋あった。臭い!

 
はがれかけの木の皮をめくったらエサキモンキツノカメムシが越冬していた。
    右)木の皮に擬態しているのか?マダラガガンボ わかるかな?

 
メンバーの一人が朽ち木を割ったら、コクワガタの幼虫がゴロゴロ出てきた。
左の写真で5匹見える。右)別の朽ち木には成虫の雄と雌がいてみんなで盛り上がる。

 
    イヌガシ 雄花        マルバコンロンソウらしいもの

帰りの電車で途中まで一緒に帰った人が「ソトシロオビナミエダシャクの幼虫はヒサカキの雌花を食べると死ぬ」という話を教えてくださった。大学の講座で聞かれたとか。
同じヒサカキなのに?雄のツボミはOKなのに雌のツボミでは死ぬ?へえ~~。信じられないような話。
帰ってさっそく調べたら・・ほんと。すごい。

ヒサカキは雌雄異株だが雄木・雌木・両性の木(いろいろな組み合わせあり)があり、雌木で幼虫が見つからないことがわかり、研究された結果、雌の花蕾を食べさせるとほぼすべての幼虫が死ぬことが分かった。
さらなる研究で雌花のガクに防御物質があることがわかったそうだ。
ヒサカキの生育する地域ではエダシャクの成虫は雄株を選んで産卵するという。
不思議ですねえ。詳しくは「むしコラ」でネット検索してください。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月24日 大和川 ヌートリア アマナ 初めて見たクサボケ・ヒキノカサ・オトメフウロ

2019年03月24日 | Weblog

気持ちの良い川沿い。右岸へ左岸へと歩いた。


  ゆったりと・・大和川 
橋の近くではイワツバメが飛び交っていた。

 
すぐ目の前にヌートリア 人を恐れる様子もなくゆ~っくりと斜面を下り・・
 右)「こんなところへ何しに来たん?」と言いたげに、草の陰から私たちを観察していた。
散歩のワンちゃんともお知り合いのようで、近づいても逃げもしない。

 
川沿いの木はタチヤナギだという。葉と同時に花穂がでるらしい。


 マメグンバイナズナのロゼット 
「雪の結晶みたいね」誰かの声 端正な姿。好きだなあ。

 
河川敷にアマナがあってびっくりしたけれど・・
後で通った堤防の斜面に雑草のごとくに生えていて、ええ~っこんなところに!と又びっくり。

うれしかった植物

 
昨日、大和川にクサボケの自生地があると聞いたばかり。さっそくお目にかかるとは・・うれしい。


 
これも初めて見た ヒキノカサ  絶滅危惧種らしい。名前は聞いたことがあるが初めて見た。
ウマノアシガタを極貧弱にしたような姿 もし次に出会っても見過ごしそう・・

 
オトメフウロ 初めて見た帰化植物。    ニセカラクサケマン

なんでもない、何もなさそうな?河川敷で、地味な植物を見つける人、すごい。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月23日 長居公園 植物園 花盛りなのに・・超寒い 

2019年03月23日 | Weblog

長居公園


満開の木 近づいてみると ベニバスモモだった。

 
ベニバスモモ 暗赤色の葉も見えている。 よく見ればガクが反転していた。


 
ハルニレが地味に咲いている。花弁はあるのかないのか・・目立たない。雄しべが目立って可愛い。
            右)見上げればシナサワグルミの花序がたくさんぶら下がっていた。(ピンボケですが)

 
コブクザクラ 冬から咲き続く。冬より少し華やかな感じがする。
  右)ロドレイア ヘンリー 今年もよく咲いている。これがマンサク科とは・・

植物園

 
  ツバキ 唐子咲きの品種  ツバキも交雑品種によっては花弁や雄しべの癒合の具合も違い花の散り方も違う。


 
カンザキハナナ 写真では見えにくいが根元のホトケノザの紫が黄色を引き立てている。
 右)シナレンギョウ 近くにレンギョウの樹名板もあったが、それもシナレンギョウらしい・・ 



サンシュユ 小さい花が集団で咲く。 春は黄色い花が多い。

 
    アンズが満開      反り返った赤いガクがアクセントになってきれい。

春の花が満開なのに、今日は冬のように冷たい風。寒かった~。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3月21日 明日香 ヤマザクラ アマナ センボンヤリ コオニタビラコ

2019年03月20日 | Weblog

雨あがりの明日香

 
上を向くとヤマザクラが咲いていた。 ヤナギの仲間 雄花 赤い葯 黄色い花粉 カラフル


   センボンヤリ 春の花

 
アマナ 草に埋もれそうになって、でも自分の居場所をしっかり確保している。
曇り空で開いているのはほとんどなかった。少し開いているのを覗く。
花被片の中に雄しべ。そして3稜のある子房が見えた。
球根は地中の深いところにあるらしい。


帰り道 田んぼの端にはコオニタビラコの黄色が点々と目についた。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする