みどりの野原

野原の便り

9月30日 長谷寺周辺 三人のビッグネーム

2014年09月30日 | Weblog
西国三十三か所観音霊場第8番の札所でもあり、ボタンで有名な花の寺 長谷寺。
近くなのにお参りする機会がなかった長谷寺と周辺を案内してもらう機会があった。

  
       長谷寺仁王門前  
             右)登廊は下中上段の3つ折れになり、399段あるらしい。
登廊の横には燈籠が立ち並び、有名なボタンがたくさん植えられている。今はまだ淋しい。

上り詰めると本堂に着く。本堂の前は舞台になっていて見晴らしが良い。
中央の御本尊・十一面観世音菩薩立像は室町時代に再建されたもの。火災に遇う度に何回も再建され、現在の像は室町時代のものらしい。
右手に錫杖 左に水瓶を持つ。このスタイルは長谷寺式というそうだ。
大盤石という岩の上に立たれているのも特徴らしい。左右の脇侍が大盤石を守っている。

十一面観音様を祀った「徳道上人」、後に出てくる今の長谷寺の形を作り上げた「專誉僧正」、長谷寺開祖の「僧 道明」は、長谷寺にとって重要な人物だとお話があった。

本堂の横に回りこむと裏観音と呼ばれる十一面観音さまがいらっしゃる。秘仏だった本尊の代わりにこの像を拝んだという小ぶりの観音像。


歴代能化墓所 「能化」とは聞きなれない言葉。住職。指導者的な人の意味らしい。

 
この墓所には今の長谷寺の形を作り上げた(左)專誉僧正 右)豊臣秀長公が祀られていた。
豊臣秀吉によって根来寺を焼き討ちされた專誉僧正が秀長公の招きにより長谷寺に入ったのというのも変な因縁? 徳川の世になってもここに豊臣秀長公が祀り続けられているというのも又・・

    
本長谷寺という小さい社 

 
中央には銘文に長谷寺の造立の理由などが書かれた銅板法華説相図(国宝)のレプリカ  
右に長谷寺開祖の僧 道明 さて左の人は? と問われる。 
長谷寺の観音様を作る時、毎日接待してくれた美しい娘さんが、帰り道に白粉が落ちていて、後をつけて行くとおばあさんだったという「白河の婆」の話を聞く。
その功徳のお蔭でここに祀られるようになったのか。 
40年前ごろまで白河の村から1年に1度この像に白粉を塗りに来ていたとか。

 
本堂のところに戻ってきた時、若いお坊さんが五色幕を張っておられた。 
今勉強中の方や資格をとった若いお坊さんらしい。專譽僧正以来今も長谷寺は学問寺であるという。
お昼前に本堂に戻ったのにはわけがあった。

 
本堂横からは鐘楼が見える。そこで12時ちょうどに鐘と法螺貝が鳴らされるという。
しばらく待っていると、12時きっかりにブォ~~ヒュ~ 合間にゴ~ン ゴーン
昔からずっと続いているらしい鐘と法螺貝。。 法螺貝の音は・・練習中かな?

弁当を食べて長谷寺を出る。
 
スサノオ神社へ階段を登る 
          右)県下最大 天然記念物のイチョウ巨樹 
ここへはイチョウがまっ黄色の時にも来たことがある。

 
    與喜天満神社         磐座の鶏形石
日本最古の天満宮だそうだが、平安時代に菅原道真のたたりを恐れた藤原氏が滝蔵権現から天満宮にチェンジした・・と聞くと??となる。
そして、名高い菅原道真を祀ると参拝者が増え、清少納言や紫式部も来て歌を詠み・・と長谷詣でが盛んになる。人気者が人気を呼ぶ? 今も同じかな?

 

長谷寺参道 與喜浦の棚田 長谷寺遠望 景色のよいスポットに案内してもらい・・

最終が

これも知らなかった女夫饅頭(めおとまんじゅう)をいただく。
西国三十三か所名所図絵でも紹介されているらしい。 長谷寺は草餅と思っていた。 

知らないことだらけの長谷寺 回り尽くした感がある。
(本当はまだまだあるのだろうが・・)詳しい説明、勉強になった。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月29日 高取~市尾 あわや・・ くっつき虫 クスサン

2014年09月29日 | Weblog
行ったことのないところへ連れて行ってもらうことに。

 
           春日神社 狛犬は安政6年 

 
名前を聞いたこともなかった波多甕井(はたみかい)神社 天照大神を祀る。

平安時代の文献にこの周辺で薬草の採取や鹿狩りをしたとの記述があるらしい。

 
      薬草採り      鹿狩りの様子が境内に掲示されていた。
鹿からは若角をとったらしい。
薬草採り、鹿狩りにいく諸臣は冠位12階の位に従った色の服を着、冠にかんざしをつけた正装で出かけたそうだ。
近くには推古天皇の薬猟行宮だったのではといわれる建物跡も出土した羽内遺跡(ほうちいせき)もあるそうだが、今日は行かない。

刈り取り間近の黄金色の田んぼ
 
休憩後、神社の山裾の道を入る。間もなくその道はなくなり、尾根道へとつづくはずの山道に入る。(国土地理院の点線の道)
草の繁った道を登る。「ヘビとハチに気を付けてや」
道らしいものは途中でなくなるが、尾根を越えると向うへ抜けるらしい。
草や木をかき分けて進むが一向に道らしいものはない。
サルトリイバラには閉口。尾根道も途絶えた。
「ヘビとハチに気を付けてや」「足踏み外さんといてや~」何回も言う。
自分も危ういが、ここで何かあったらどうしようもない。


草地が見えた。「下へ下りて戻れば」というが、崖続きで降りるところがない。
草地の向うへと続いていた山の尾根が大きく切り取られ、地形が変わっているのだ。

 
いったん谷に降りてまた向うへと登る。
木につかまり、届かない段差にお尻を押してもらい向う側の山の上に出る。

 
やっと草地が近くに見えるところに出た。段差の少ない所を探して何とか降り、草の荒れ地にでた。草原?(荒れ地)は明るく気持ちはよいが、何とか降りねば。
また段の降り口を探し伸びた草の上を滑り落ちるように降りて、一番下の草地に降り立った。

やれやれ、ここまでくれば人安心。周りを見渡す余裕も出てきた。
ススキ他イネ科植物とアレチヌスビトハギの荒れ地。ナルトサワギク・ヒメクマツヅラ


クルマバッタを捕まえた。
山道へ入ってから2時間弱、やっと元の山道に戻ることができた。
昔、薬草狩りが行われたというので珍しい薬草にでも出会えるかとの期待はまったくかなわぬ大冒険となった。危うく110番のお世話になることころだった。

 
そして遅くなった弁当を食べた後、下半身にびっしり付いたアレチヌスビトハギとの戦い。       右)約1時間かかってやっと元通りのズボンになった。

今日の計画は中断し、違う道で市尾まで歩くことにした。

 
歩いていた車道は草道になり・・またあ? 田んぼの横へ出た。

 
田んぼの横に張り付くようにメリケンムグラ    クワイの花と実
   
 
   道路の下を抜ける。   トンネルについていたツチバチらしい巣

集落を抜けて市尾駅に着いた。

 
駅の壁についていた大きいガ 写真をとった後 つついたら飛び立ってホームの床に降りた。 右)さっきまでは隠れていた後翅をひろげたので目玉模様がくっきり。
これは鳥も驚きそうだ。    クスサンだった。これが今日のトピックス。      
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月28日 田原本周辺 秦楽寺 多神社 クスノキ巨樹 アオスジアゲハ幼虫 イスノキ

2014年09月28日 | Weblog
田原本町周辺は弥生時代から人が居住していた所。笠縫から黒田へ歩いた。
古い伝説伝承のある地域だ。太子道の名残も見られる。 説明付きウォーキング

秦楽寺(じんらくじ)(秦庄)
 
付近は秦氏の居住地 聖徳太子の家臣 秦河勝の創建といわれる秦楽寺。
本尊は聖徳太子が百済国より献じられ秦河勝に贈られたと伝わる楠一木作りの「十一面観世音菩薩立像」  右)空海が三教指帰(さんごうしいき)執筆中に騒がしく鳴くカエルに静かにするように叱って以来、騒がしく鳴かないという伝説のある阿の字池  中国風の山門が変わっている。

多神社(多坐彌志理都比古神社)(多)
 
初詣に行くおなじみの多神社。静かな雰囲気が好き。 右)墓誌レプリカ
資料館には 弥生時代の田んぼ遺跡に残る足形の写真や出土した土器などや太安萬侶の墓誌のレプリカや古事記の写本もあった。
太安萬侶は古事記を編纂をしたといわれる人物だが、このあたりに居住していた多氏一族が祖先らしい。        
邸宅跡は平城京左京から発見され、奈良市此瀬町の墓からは墓誌が発見。
出身地・居住地・墓 がはっきりしている人物は珍しいという。
宮司さんは安麻呂から数えて51代目だそうだ。

 
    オガタマノキ や ナギに実ができていた。

安楽寺(矢部)

安楽寺は南北朝時代作の「絹本着色融通念仏縁起絵」(重文)を所蔵。厳重に保存されているよう。

藤井シイタケ園では菌床栽培の様子を見学した。

 
コナラやクヌギなどの落葉樹を粉砕して栄養剤と混ぜたものが菌床となる。温度と湿度管理が大事。菌を付けて一週間のシイタケ 菌床は何度か使用できる。

連休寺は山号を薬王山という。(薬王寺)

薬王寺の護摩堂が写されてこの寺になったともいわれるらしい。
このあたりの地名は薬王寺 今、薬王寺という寺はない。
 
本堂に安置されている阿弥陀如来立像(木像)は元薬王寺の旧仏と伝わる。
右)本堂の前に宝篋印塔の傘部分が反対向けに置かれ植木鉢の台になっていた。

八幡神社(薬王寺)
ここには歴史を物語るような巨木があった。
 
県天然記念物 クスノキ巨木 人が手をつないで幹周りを計る。幹周6mの表示があったが10mぐらいはありそうだ。まだまだ元気いっぱい。 あやかりたい。

 
大クスのそばの小社のカラフルな狛犬?。
      右)社の柱についていたのは アオスジアゲハのサナギ
大クスの葉をいっぱい食べて育った健康優良児だろう。

保津の環濠 鏡作伊太神社(宮古)に続いて

法楽寺(黒田)
板絵図によると法楽寺は大伽藍で、
孝霊神社(黒田)は法楽寺の鎮守社であったらしい。
この辺りは古事記・日本書紀による桃太郎伝説の地でもある。

黒田大塚古墳(黒田)
6世紀前半に築造された。昔は周溝がありもっと規模が大きかったとか。
ここで解散となった。

途中で見たもの
 
クチナシの垣根についていたオオスカシバの幼虫 大小多数付いていたので丸坊主になりそう。  右)ヒマ(トウゴマ) 植栽 ベニヒマと言った方がいいのかも。 

 
イスノキは鈴なりの果実 一枝もらって花瓶に挿しておいた。
その後数日、部屋の中にぽつぽつと黒いものが落ちていて、よく見たらイスノキの果実がはじき出した種子だった。部屋の端まで飛んでいる。  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月27日長居公園 植物園

2014年09月27日 | Weblog
やや暑い日
長居公園

 
      スイフヨウ見ごろ      カリステモン春に続いて2度目の開花

植物園
  
   たわわに稔ったエンジュ    アオギリ すっかり枯れた果実  

 
         クサギ              シキミ 赤い種子がのぞく


         カンレンボク


カシナガ被害木のコナラ 穴の中にはカシナガが子育て中 お母さんは子育て、お父さんはゴミ出し。時々ゴミ(木屑)を穴の外に出すのがお父さんの役割らしい。
じっと見ていると一瞬お父さんの姿(お尻?足?)が見えるそうだ。
見つけた人もいるが私は見つけられなかった。

 
     ショクヨウホオズキ花          果実 

 
      センナリホオズキ花        果実
これはいただいたもの。前は道端に生えていたのが、最近は見ない。
センナリホオズキはヒロハフウリンホオズキと混同があると聞いたが、これはどちらかははっきりしない。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月25日 石仏群は? アケボノソウ オオヒナノウスツボ? ラッパイチョウ

2014年09月25日 | Weblog
天気があやしかったが、あまり行かない御杖方面へ・・

途中で「平井大師山石仏群」の看板が見えた。聞いたこともない。(菟田野町)
「石仏群」にひかれて細い道を入っていくと駐車場に着いた。

 
   キンモクセイのいい香り         八十八か所参拝順路

「四国八十八か所巡り」の縮小版か~。あまり興味はなかったが石仏群」があるのなら見たい。「樹齢300年のモッコク」もあるらいいのでそれも見たい。

 
参拝順路の矢印に従って登っていく。  右)ミヤマクワガタの雌?腿節に黄褐色の斑 石の彫り込みにはまっていたのを助けた。
人気(ひとけ)は全くないが草刈りされており、所々に屋根付きの休憩所もあり整備されている。入口には大勢が集まれるような建物もあった。

 
石仏には一つ一つ屋根がついている。       説明付き
第4番 黒巌山 大日寺 大日如来 寺の特色?や宗派、御詠歌や寺の所在地 寄進者氏名などの説明板
台座には寄進者の名前も掘ってある。仏様の横に仏様の名や寺名が彫り込んであるものも。

 
19番立江寺 延命地蔵尊 石のお堂に入った仏様 格子の間から仏様が見えた。「凝ってるなあ。扉は開かないから屋根を外して入れたんだね」(後で調べた結果これは佐吉自身の作らしい)    右)高い台座付き 弘法大師様だったかな?
祠に入っておられる仏様もあった。

石仏は屋根が付いていることもあるのか摩耗風化も少なく彫りがしっかり残る。
上記の格子もそうだが、衣の一部や数珠の部分が細く彫り抜れていたり細かい細工に感心。
寄進者も有力者らしい人ばかりでなく、・・一同?みたいなものもあり、民衆の願いを感じた。

参拝道に落ちていたカヤノキの種子 こんなハゼ方をするのか・・
ヤマジノホトトギスが少し咲いていたぐらいで他には花もない。

 
45番 岩谷山の石標が前にある 「これはお不動さんやね。剣を持ってはるわ」
「この千手観音さん可愛いね」・・私たちの会話は幼稚なもので申し訳ない。
薬師如来・地蔵菩薩・千手観音・馬頭観音・・などいろんな仏様を見て(拝みなさい)石に刻まれた寄進者の字を判読したりしながら山道を登ったり降りたり・・


四国八十八か所巡礼結願の寺 医王山大窪寺(さぬき市)に無事到着! 
本尊 薬師如来

四国八十八箇所霊場巡りは近頃はバスツアーが盛んで行きやすくはなっているがそれでも遠くからは大変だろう。
四国まで参拝に行けない人が近くで手軽に参拝できるように作られた「霊場ミニ版」はよく見かけるが・・・「これだけ登り降りがあると年寄りには無理やね」

・・ところで・・「石仏群」は見落とした? 「樹齢300年のモッコク」は?・・
腑に落ちないままここを出ようとしたが・・

 
「樹齢300年のモッコク」発見 看板が出ていたがわかりにくい。
危うく見落とすところだった。 さすがに立派な木 果実がなっていた。

{帰ってから「石仏群」はあったのか?と調べてみたら・・(五百羅漢のようなものを想像していたが)廻った八十八か所の石仏のことだった。そして、その作者は有名な江戸時代の石工 丹波の佐吉照信が弟子と共に刻んだものだという} そうだったのか~。
佐吉さんの刻んだ道標は飛鳥にもある。

時間がかかったので今日はここで終わりと思ったが、もう少し行ってみることに。
御杖村近くの山道に車を停めて、近くを少し歩くことにした。

   
車を降りたら目の前にアケボノソウの群落が・・花盛り。蜜腺にはアリや小さい虫がきていた。

 
谷沿いに歩いてみる。 途中で崩れたところも数か所。

 
倒れていたのは・・ヒナノウスツボだ。いや大きいからオオヒナノウスツボかも?
思いがけずうれしい花に出会った。

少し行って引き返し、さっき案内図にあった春日神社へ立ち寄る。
この辺は伊勢本街道歩きの時に通った「土屋原の宿」

 
立派なイチョウ これは丸く繋がった葉をつける(混じる)ラッパイチョウ。
落葉の時期には早いが落ち葉の中に・・見つけた!ラッパイチョウ(右の写真)
「今日は行き当たりばったりだったけどよかったね」と大満足。          


黄金色に色づいた稲田
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月24日 万葉文化館 ケヤキ少し色づく 万葉講座

2014年09月24日 | Weblog
万葉文化館の庭
 
 
ケヤキやサクラの葉ががほんのりと色づいてきた。


 ウメモドキ赤い実

万葉講座
今日は巻3の443~445
主に443番の長歌
班田を分け与える仕事をしていた役人「丈生部龍麿(はせつかへのたつまろ)」が自ら命を絶ったのを、上司「大伴宿彌三中(おおとものすくねさんちゅう)」が死を悼んで詠んだ。

都に出てくるときに親や妻や子に男の仕事について語り旅立ち、母は息子の無事を祈り、家に戻る日々を待っているのに、仕事着を洗う暇もないぐらいに仕事にうちこんでいたのに、突然命を絶ってしまった。まだ死ぬような歳でもないのに、

仕事は相当の激務だったらしい。
昔にも過労死があったんだ。
帰りを待つ家族はどんなに悲しんだことだろうと見につまされた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月22日 カワラバッタ

2014年09月22日 | Weblog
今年もカワラバッタに会いに。
台風や大雨の影響はないかな?

 
 
カワラバッタは河原のコブシ大の石のごろごろした、カワラヨモギが生えるような環境を好むという。


さっそく捕まえてくださったのを見せてもらう。 何とも言えないブルーに黒帯

河原にじっとしていると保護色で見えないが、飛ぶときれいなブルーが見えて目立つ。
見つけたので追いかけたが、追い付くと前へと逃げるので捕まらない。
去年は自分でも捕まえたのに今年は捕まえることはできなかった。
でも、元気な姿を見て安心した。


堤防の道ではバッタやチョウやカメムシなどいろいろ見れた。

 
       ナミアゲハ                キアゲハ

 
   ジャコウアゲハ 幼虫      ジャコウアゲハ 卵 ウマノスズクサに


ホソオチョウの幼虫 ウマノスズクサに
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月21日 タコノアシはどうなったか

2014年09月21日 | Weblog
7月27日に見に行ったところ見事に草刈りされてなくなっていたタコノアシ。
その後、どうなったか?消えてしまったか?
気になって見に行った。

 
やっぱり・・と遠目で思ったが・・  足元に刈られて赤くなった茎葉
以前は手前の刈られたところ一面にあったのです。

 
近寄ってみるとガマの根元に小さいながら何本かは花が咲いていた。


そしてうす緑のタコノアシの葉が狭い帯状ながら生き残っているのが見えた。
ホッとした。
でも宅地化でもされたら全滅だ。

 
近くにイヌドクサの群生が・・           胞子穂もあった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月21日 大宇陀から半坂峠を越えて桜井市粟原へ

2014年09月21日 | Weblog
お天気続き。前に行きそびれた半坂峠をチャレンジ

 
早くも稲刈りが終わって株から葉がだいぶ延びている田んぼ 稲刈りを待つばかりの田んぼ 日本の美しい秋の風景

アキアカネ・ノシメトンボ・コバネイナゴなど秋の虫を写したりしながら、男坂伝承地の石碑から草深い道を登る。

 
山道に入り間もなく峠に出る。 半坂峠には男坂伝承地の石碑と燈籠が立っている。
男坂伝承地とは日本書紀に書かれた神武天皇が大和に入る時の伝説に基づいた所だそうだ。
ここまでは先日来ている。
雨模様の先日は「ここからの下りは急で滑りやすいです。標高差もあるので、山道に自信のない方は遠慮してください」といわれ、それを押して行く自信もなかったので引き返したのだった。
お天気続きの今日ならマイペースで歩けば行けるかな?

 
峠を越えたあたりが一番きつい。足元も悪いので先日の注意もうなずける面もあった。
ゆっくりとそこを通過すると、少しましな道にはなるが、下りはきつい。
大宇陀は標高が高いので峠までは少し登るだけでいいが、桜井側はぐっと下る。
途中コンクリート道が少しあったりまた地道になったりで下っていく。


ようやく下に田んぼの黄色が見えてきた。

 
しばらく下ると下の集落に出た。 ヒガンバナが真っ盛り。静かな里の風景


懐かしい二宮金次郎さん 相変わらずの勉強家 
きっとここは小学校跡に違いない。今は公民館になっているようだ。
そこから少し登れば粟原バス停。タイミング良く本数の少ないバスが来たので乗ることにして笠間バス停で降り、女寄峠(みよりとうげ)の旧道を歩いて車まで戻った。


歩いている間に車が1台通っただけだった旧道。

見た草花
 
        ノササゲ               ヤブマメ
 
        シシウド                ウド
 
        アキノウナギツカミ       ツルリンドウ

 
         ツルニンジン          アオツヅラフジ


          イボクサ

 
 ヒメアザミらしいもの       ヨシノアザミらしいもの
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月20日 東熊野街道

2014年09月20日 | Weblog
東高野街道ウォーキングのツアーに参加 
長袖でも少しひんやりするが、歩くのにはちょうどよかった。

 
伯母谷トンネル近く ツタ紅葉 サクラの葉も色づいて秋らしい景色 

登り坂。
シバ栗やアケビ・トチの実などの皮や殻が落ちていたが実はシカなどが食べているらしい。

 
杉の植林の細い道をぐんぐん登って行く。

 
小さい石垣と大木のあるところに出た。 橘将監(たちばなしょうげん)の墓とのこと。
橘将監は伯母谷の土豪で南朝の忠臣。里人の尊敬を集め今も毎年祭礼がおこなわれているとか。どうしてこんな山の上にお墓を作ったのかな?

 
川上村で一番太いトチノキ 幹周5m   所有者の墨書きのある杉

途中の公民館で休憩時にあまり知られていない「川上村と天誅組」のお話を聞く。
幕府軍に追われた天誅組の志士を助けかくまうなどした歴史があるらしい。


神社でお弁当 こんな山の上の神社 お参りも大変だなあ。

下りまた上り、木の橋を渡り・・
少し広くなっている分岐点は茶屋跡だという。
 
この近くには「柏木まで24丁」「おおみねまで92丁」など書かれた石標も残り、この辺りに来ると、ここがただの山道ではなく、街道であったことを実感する。
今は便利に車で行ける奈良県から和歌山新宮への当時の最短ルートであり、大峰山への信仰の道でもあったのだ。
茶屋があるほど人が行きかったとは想像できない。

 
木の根が道を塞ぐ横をすり抜ける。 倒木の目立つところもあった。
下って

神社へ下りてきた。迎えのマイクロバスの待つ道路はもうすぐ。
降りたところは大峰山の登山口「大峰山本堂道116丁」の大きい石碑があった。

木の枝や杉の落ち葉の敷く道、崩れかかった道もあり一本道ではない山道。
案内していただいたから歩けた。


ベニバナヤマシャクヤクと思われる果実 疲れが飛んだ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする