みどりの野原

野原の便り

9月29日 大峯奥駆道 大天井岳

2007年09月29日 | Weblog
妹が申し込んで、朝ハガキを見せてもらったら、健脚コースと書いてあり、
ついて行けるか?と思ったが、登山口まで車で連れて行ってくれ、
下りたところまで車が迎え、というツアーだったので、私でも行けた。

川上村はひんやりと涼しい。うっとおしい曇り空だ。

「たっちゃん」こと辻谷さんと川上村の人たちの案内で出発。

登り口付近ではハガクレツリフネやミカエリソウやアキノキリンソウ・
野菊の仲間が満開だった。


        ミカエリソウ満開


     登山口からはいきなり急な登り           

でもペースがゆっくりなので大丈夫。

間伐された木は「捨て切り」で放置されてちょっと見苦しい。
切り出す費用や手間と採算が合わないのだろう。

林業の未来は?

天川村と川上村を分ける尾根へ出る。尾根は歩きやすい。


             女人結界門

ここから先、山上ヶ岳へは女性は入れないことになっている。

1300年の歴史のある聖地であり、信仰に理解をいただいて、女人結界の
護持にご協力願いたいとのお願い看板がたっていた。

最近は女性も隠れて?登っている人もあると聞くが、行っては行けない
と言われるといってみたくなる?
信仰心よりも登山と考えてることもあるだろう。

この道は参詣道としては世界で2つ目の世界遺産になっている信仰の道。
今も修行の人たちが歩かれる。
近畿自然歩道にもなっているらしい。


五番関 大岩(この岩の上は碁盤状らしい?)

五番関の大岩をから少し登ると大天井ヶ岳 ここでお弁当


         大天井ヶ岳(1438,7メートル)

ここからお天気が良ければ見晴らしも利いただろうが、今日は無理。

ここから下りとなる。


      ロープにつかまりながら急坂を下る。

雨が降りだした。
新道と古道が交差しながら続いている。
私たちは古道を歩いた。

途中に茶屋跡・百丁茶屋跡があった。
こんな山の中に茶屋があったなんて信じられないが、昔はもっと参詣
の人が多かったんだろうな。
茶碗のかけらなどが散らばっていて、なるほどとそれらしく思えてくる。
 

      山の中に開けた土地は茶屋跡

百丁茶屋跡には「二蔵宿」という建物が建っていた。
古道の管理活動をする人たちの拠点らしいが、一般の人の非難小屋にも
なっており、中には囲炉裏や薄い布団も用意されていた。

そこから下って、百丁口へ下りてきた。
待っていたマイクロバスに乗り込んで集合地点のもくもく館へ。

蜻蛉の滝(せいれいのたき)がすぐ近くだと言うので聞いたら、マイクロ
バスで連れて行ってくださった。
落差60数メートルもある見事な滝だった。
説明版によると、本居宣長も菅笠日記にその美しさを記し、松尾芭蕉は
「ほろほろと山吹散るや滝の音」と詠んだとか。

今日は思ったほどではなかったが、登りくだりも急だったので、明日は足
が筋肉痛になるかな?
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月28日 家の庭&ベランダ   昨日のブログ文追加しました

2007年09月28日 | Weblog
ほったらかしの庭&ベランダですが、よく見れば季節の花が咲いてます。

 
        モミジアオイ                フイリヤブラン

 
 ヒメノウゼンカズラ(もっと満開)      トロロアオイ    

 
      ゼラニウム(ピンク)         ムクゲ(八重)

 
      フイリツユクサ            ニッコウキスゲ

他にも、ハナトラノオ、ゼラニウム(白)、ニオイバンマツリも季節はずれながら
ポツポツと・ミズヒキ・ノシランはほとんど終わり・シュウメイギク咲きかけ・
ウキツリボク・ヨウシュヤマゴボウ・コミカンソウ・キバナコスモスなど
春に剪定した庭はまたうっそうと。
サザンカ1本チャドクガにやられたわ。ゴメンネ。気が付かなくて。

昨日のブログ「ハプニング」追加しました。
コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月27日 飛鳥 下見 ヒガンバナ満開

2007年09月27日 | Weblog
下見を兼ねて、飛鳥を歩いた。

ここ2.3日だいぶ秋らしくなってきた。
ヒガンバナも満開だ。
チョウ・トンボ・カエル・ムシなど生き物もいろいろ見られた。

     
                    棚 田
 
                    ヒガンバナ

鳥でも何でも自然の達人Uさん・鳥大好きのHさんのお陰で、上空を飛んでいる
「トンビ」と見過ごしそうなのが、よく見るとタカの仲間だったり、
ウラギンシジミのオスをゆっくり見たり、コシアカツバメが飛び回っているのを
見たり、イカルの群れを教えてもらったり、いい勉強になった。

ハプニング・・お見事!
サイクリングの外人さん5.6人に道を聞かれ、Uさんがペラペラと道案内をし、
干してあったズイキやサトイモの説明をして、バイバイと送り出した後、なんか
音がした。行ってみると、さっきのグループの女性一人が仰向けに倒れていた。
カーブで自転車が砂に滑ったらしい。

頭を打ってないかな、と先ず心配になったが、話もしていてすりむき傷だけらし
い。
でも相当痛かったらしく、寝たまま仲間のタオルなどで傷を拭いてもらったりして
いた。
そこへ駆けつけた私たちだが、Uさんはさっとリュックから救急箱を取り出し、
手早く傷を消毒し、ひどいところに傷薬をつけ、傷テープを貼り・・・
お見事だった。
その間も何かとおしゃべりをしながら。

私はというと傷テープぐらいしか持ってないし、せいぜいティッシュペーパーで
砂を落としたりするぐらいしか出来なかった。

顔や腕や足、あちこち擦りむきはあったけど、立ち上がって無事出発された。
感謝の握手攻めは言うまでもない。

めったに使うことはないけどねえとUさんは話されていたが、さすが達人!
救急箱の準備・手早い措置・会話力 感心した。

本番には補充してきてね。と他人任せな私。達人には程遠い。

 
           ウラギンシジミ♂              汗を吸うウラギンシジミ


ガガイモの葉裏にビッシリ サシガメ?

帰りにタマシギを見に行った。
もう巣立ってそこにはいないんじゃないかと思っていたが・・・

 

まだいた。
子供たちは前よりもだいぶ大きくなって、父さんから離れて餌をついばんでいた。

本番はもう少し先なので、もう少し涼しくなっているかな?

栗を買ったので今夜は栗ご飯。


          お土産の蛇の皮
コメント (10)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

09.25 いきいきこども体験 

2007年09月25日 | Weblog
大阪生野区のH小学校の「いきいきこども体験」にスタッフ参加

小学校低学年の27人が参加して、校内の自然を探検する試みだ。
スタッフは男性3人女性2人

4班に分かれて、ビンゴカードに書いてあるものを探しながら、一緒に回り、学校内
の木や草のある端っこを探検していく。

よいにおいの葉・虫の穴・生き物・木の実・ビオトープの中・石の下の生き物・
草相撲や草笛もある。
できたらOKマークをつけてもらう。

小さな虫や生き物を大切にし、学校内でもいろんなものがいるねと自然に目を向け
させる狙いがある。

子供たちの目線で捜せばいろいろ見つかる。
今日は穴から出たセミが羽化できずに死んでしまったものが見つかり、手に乗せて
脱け殻ではない命の重みを感じたことだろう。


           羽化できなかったセミ    

出来ない子がいるんじゃないかと心配していた草笛も全員音が出た。

草相撲は私はオオバコしかやったことがなかったが、結んでやるやり方もあるそうだ。
子供たちは自由にいろんな草でやっていた。

「先生(私のこと)草相撲やろう」と教室に帰ってからも草を持ってくる子もいた。

草遊びの楽しさや、生き物に親しんでくれたらうれしいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月24日 ヒガンバナ祭り 最終日

2007年09月24日 | Weblog
22日から3日間石舞台公園で行われている「飛鳥ヒガンバナ祭り」。
最終日の今日は私もお手伝い。

里山クラブは3日間クラフトでヒガンバナ祭りに参加している。
他には「食べ物」や「あてもの」の屋台も並ぶ。

クラフトのメインはフウやメタセコイアの実などを使ったもの。
他は自由クラフトでいろんな木の実や木や竹などの材料と工作に必要な、
ノコギリやハサミやキリなどの工具類、紐やボンドなど細かいものいろ
いろ準備されている。


大きいテント2張りと屋台のブースは大人気だった。

クラフトサークル員による見本もたくさん展示してあって、アイデア豊富な作品を
見るだけでも楽しい。

私は「ドングリの笛」と「ドングリゴマ」つくりコーナーを他のクラブ員と一緒に
受け持った。

穴をあけたドングリの中身を取りだして笛を作る。
普段はこんな遊びはしないだろう子供も一生懸命だ。
できて笛が鳴ったときには最高の顔になる。

 
     この真剣さと根気強さ。

クラフトは大人も夢中になる。

がんばって作ったドングリ笛、きっといい経験になったに違いない。
1日だけどお手伝いできてよかった。


舞台では万葉集の中の歌を歌うコンクールのような催しもあった。
空にはウスバキトンボが群れ飛んで飛鳥は秋一色になる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月23日 城北ワンド

2007年09月23日 | Weblog
ワンド
ワンドは淀川の船運が盛んな頃、水の流れを弱めて船が通りやすくするために作ら
れた水制(岸から突き出した石積み)などに、泥砂が堆積し植物が生えて池のよう
になったものだ。

城北大橋からワンド群を見る
ワンドは去年、講座で来たが、城北大橋から一望するのは初めて。
淀川本流に沿って並ぶ様子がよくわかった。
 

               城北大橋

大橋の真下は35号ワンド
ワンドの中の赤い色と緑の水草は何だろう?

            
                         ワンド群

上から見えたのはオオアカウキクサとヒシだった。
ヒシは白い花が咲いていた。

オオアカウキクサは合鴨農法の餌として、また肥料として持ち込まれたものが交配
しているらしい。

地下で本流とつながっているワンドもあるらしいが、流れは感じない。

ワンドはどれも外来水生植物がはびこって異様な光景だ。

ところどころで学芸員の方が水の中に入り、水草や貝などを捕ってきて説明された。

岸辺
ヤナギの仲間・オニグルミなどが生えていた。
オニグルミは実をつけていた。

水辺
水に遠いところからセイタカヨシ・ヨシ・マコモ。

水中
金魚藻として売られているマツモ・クロモやホザキのフサモ・オオカナダモなど。
マツモは花を咲かせていた。

浮遊植物のヒシ・ホテイアオイや、*ボタンウキクサ・*ナガエツルノゲイトウ・
*ミズヒマワリなど(*は特定外来生物)

 
       ナガエツルノゲイトウ           ミズヒマワリ


      ボタンウキクサとホテイアオイ

ボタンウキクサは「1株あると今年中には1面に拡がります」とのこと。
寒さには弱いので冬には全くなくなるが、上流から流れ着いた株から又拡がるとの
お話だった。
上流の池で越冬しているところがあるらしい。何とかならないの?と思う。

去年ぐらいから見られるようになったホテイアオイは世界一厄介な外来水草と言わ
れているそうだ。
去年は1メートル四方ぐらいしかなかったのが、今はいっぱいに拡がっている。

寒さに弱いと聞いていたが、ボタンウキクサよりは耐寒性があるそうだ。
余りにも拡がりすぎて特定外来生物にも指定されないと聞いて唖然とする。
休耕田に一面に咲いたホテイアオイを「きれい」と観賞していたが複雑な心境だ。


ドブガイ・イシガイ・チリメンカワニナ・ハベカワニナ・スクミリンゴガイ・ヒメ
タニシ・マシジミ・トガリササノハガイなど


   ドブガイ(大きい方)・イシガイ

イタセンパラはドブガイやイシガイに産卵管を差込んで貝の中に産卵し、卵がかえ
っても春になるまでは貝のえらの中で過ごす。

また貝は生まれると魚(ハゼなど)の唇やエラに寄生し、養分をもらい、ある程度
大きくなるとそこから落ちて自分で生活を始めるそうだ。

利用したり利用されたり生物の不思議。

投網で捕れた魚
ブラックバス・ブルーギル・モツゴ・ギンブナなどぐらいしか捕れなかった。
昔はたくさんいたというイタセンパラはここ数年は全く見られないという。

いろいろ厳しい状況を目にしたが、先ずは現状を知り環境に興味を持ってほしいと
言われた。
イタセンパラが棲む本来の河川環境を取り戻すことができるだろうか?


         赤川鉄橋 人も通れる
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月22日 山門水源の森のキノコ

2007年09月22日 | Weblog
山門水源の森
ゴルフ場になるはずの森を滋賀県が買収して保全されている保安林で
ブナ林・高層湿原を含む63.5ヘクタールの森だ。

湿原のミズゴケは6メートルの深さがあると言う。
その中には25000年前の桜島の大噴火の火山灰が20センチの厚さで
積もっていることがわかっているそうだ。

自然環境がよく残った森には多様な生物や植物やキノコがある。
キノコは200種が見つかっているとのこと。

この森を次世代に引き継ごうと関係者の人たちが力を尽くしておられる。

森に入る前に「外部から植物の進入を防ぐ」ために、靴底を水で洗って入る。

          
             サワギキョウが出迎えてくれた           
キノコの観察
3つのコースがあるが、私たちはキノコの観察コースを選んだ。
キノコの先生含み3人の先生と一緒にコースを歩く。
散策コースとなっていたが、登りくだりの多い山道だった。

最初、小さいキノコまで気にしていたが見ていたが、途中から大きなのがいっぱい
でてきた。

 
           ヌメリイグチ               チシオハツ

      
              コテングダケモドキの幼菌(毒)

     
             コテングタケモドキ成菌

動物でもなんでも子供はかわいい。キノコの赤ちゃん(幼菌)はかわいい。
そして、成菌になり、年老いて(老菌)になり朽ちていく。

 
カラハッタケ(乳液は辛い 試してみた)        アカヌマベニタケ

    
       シロオニタケ            ドクツルタケ(猛毒)
ドクツルタケは水酸化カリウムの溶液をたらすと黄色に変色する。

           
                   キブリイボタケ

          
          一番の大物 オオオニテングタケ 直径20センチ

先生が一つ一つ同定され、聞いたことのない名前がいっぱい出てきた。
40種近いキノコが見つかった。

キノコは森の掃除やさんとして枯れた木材を土に返したり、木の根と共生して森を
守ったりと、森での働きは大きい。

傘の十分開いていない幼菌を取り尽くすと胞子が落ちないためキノコは出なくなる。
残念ながら、先生お墨付きの「おいしいキノコ」には出会わなかった。

毒のあるキノコ、猛毒のキノコもあった。
先日は摂津峡で間違えて毒キノコを食べ死者が出た。知り合いもキノコであぶない
目にあった。
素人では見分けがつかないものも多い。
山のキノコは見るだけにしよう。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月21日 近江京跡を訪ねて

2007年09月21日 | Weblog
里山クラブから 近江京跡を訪ねるバスツアーに参加

バスに乗ってすぐ「皆さん、今日は観光旅行ではありませんよ」お世話役のNさん
からご注意が。

おっとそうだった。

歴史・クラフトの達人、話題豊富なNさんがお隣の席で、2時間もあっという間に、
目的地へ到着。

大津のボランティアガイドさんが待っていてくださり、宮跡の遺跡を案内してくだ
さる。

不勉強の上、もともと歴史に疎い私は近江京についても全く知らなかったので、
少しは勉強になった。かな?

近江大津宮は飛鳥時代の中で、天智天皇が、初めて飛鳥から遠く離れたところに造
営した都。
天智天皇崩御の後に起こった壬申の乱の敗戦により、たった5年余りで廃都となり、
所在地さえも長い間不明であったが、発掘調査が推定地一帯で進み、遺跡の一部が
発見され、ここが大津の宮であることがわかった。ということだ。


住宅地の中の遺跡には柱跡などが木の杭で示されていたが、発掘調査は民家の建
て替の時にしかできないので、なかなか進まない。
そのために遺跡は飛び飛びの断片だ。
大津宮錦織遺跡第1号地点・第2号地点などとなっている。


    大津宮錦織遺跡 第2地点(内裏正殿推定地)   


         近江京の模型(大津博物館で)

その上、琵琶湖沿岸の狭い土地で、近江京と言うほどの規模にもならないようだが、
この地独特の配置などがある可能性もあるとのことだった。

大津宮に関係のある南滋賀町廃寺跡というところも訪ねた。
瓦などが出土したらしい。
空き地にヒガンバナが数本咲いて、わびしい寺跡だった。

壬申の乱で敗れた大友皇子(弘文天皇)が自害したと言われる場所、埋葬したと言
われる茶臼山古墳も案内してくださった。

近江の地は悲劇の地のようだ。

天智天皇をご祭神とする近江神宮は、皇紀2600年を記念して昭和15年に創建された。
(橿原神宮も同じ時に創建されている)


               近江神宮

大津京に作られたという漏刻(水時計)の模型があった。

6月10日の「時の記念日」は大津京で漏刻が時を打った日(太陽暦換算)との日本書紀
の記述によるという。


               漏刻模型

実際には飛鳥水落遺跡の漏刻の方が先であったが、発掘が少し遅れたとのことで、
先を越された形である。残念!

5年余で廃都となった後、又、都は飛鳥に移る。

夢・幻のような近江京。少しずつ少しずつ歴史が現れてくることだろう。
遠く離れていても飛鳥とのつながりも感じた。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月20日 またまた飛鳥

2007年09月20日 | Weblog
連続3日 飛鳥歩き

今日は里山クラブの養成講座生の風土地理講座で道中安全などのスタッフ。

13期生と一緒に歩いて「後ろから車でーす」などとたまに言ったり、
「この花は何ですか~?」と聞かれたときに知ってるものは答えたり、
13期生との交流も含め一緒に歩きながら、風景を楽しむ。

稲渕では地元のTさんののお話を聞いた。
公園館までの7.8キロを歩いた。晴天続きで今日も暑かった。

ヒガンバナが遅いのは暑いせい?

 
万葉集にも詠まれた飛鳥川の石橋        ヒガンバナは咲きかけ
県道ができるまではこの石橋は
実際に利用されていたそうだ


          黄色いヒガンバナ

ショウキズイセンというのもあるそうだが、もともとここにはなかった園芸種。
白い花もところどころに植えてある。

観光客は喜んでカメラを向けているが、飛鳥らしくないなあ。なんか不自然な感じがするなあ。


コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月19日 奥飛鳥 ・ ジャコウアゲハ幼虫

2007年09月19日 | Weblog
上(かむら)まで金亀バスを利用して、上~尾曽~畑~冬野~三軒茶屋までのコース

上から尾曽の威徳院を通る古道で畑の元分校のあったところまでずっと登り道。
そこからは車道で冬野の良助法親王の墓まで。
冬野まで登りつめ、稜線を竜財峠の途中3軒茶屋跡まで歩く。
今日はここまで。そこから引き返す。

今日の主役はハガクレツリフネ・ツリフネソウ 群生しているところが何箇所かあった。

キツリフネもひとつ花が残っていたので、ツリフネ3兄弟のそろい踏みとなった。


   ハガクレツリフネ(葉の下に隠れるように花が咲く)
               
                           ツリフネソウ

モミジガサ・アキノタムラソウ・ヒヨドリバナ・オトコエシ他、地味ながら多種類の草花
と出あった。

もうひとつ、私のヒットはウマノスズクサにジャコウアゲハの幼虫を見つけたこと。


     ウマノスズクサとジャコウアゲハの幼虫(終令?)
     こげ茶の体に白い帯が入る。

ジャコウアゲハは毒を持つウマノスズクサを食べて、体に毒を持つため、鳥が食べない。


帰りのバス
上~坂田~稲渕~柏森~石舞台~健康福祉センターまで。
景色やヒガンバナの咲き具合など車窓から見ながら、まるで飛鳥観光のようだった。

金亀バス これで100円。安い!
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする