みどりの野原

野原の便り

8月31日 岡山・広島② 帝釈峡 シデシャジン セリ科 タイシャクアザミ キセワタ

2017年08月31日 | Weblog
帝釈峡 広島県を代表する景勝地として有名なところだが、来たことはない。

 
             帝釈川沿いの遊歩道は涼しい。

遊歩道沿いで見た主な植物

 
キツネノカミソリが見ごろだった。        初めて見たシデシャジン

 
ヒカゲミツバ 根生葉には長い柄があり、茎葉には短い柄がある。ともに2回3出複葉

 
ヤマゼリ 葉は2~3回3出複葉。縁には粗い鋸歯がある。上部の葉は鞘状に茎を抱く。
                  右)カノツメソウ 根生葉は2回3複葉、茎葉は3出複葉

ヒカゲミツバ・ヤマゼリ・カノツメソウ なじみのないセリ科植物で、草むらにあり全体が見えないこともあって見分けがむつかしかった。

 
タイシャクアザミ  石灰岩地に生える。大型のアザミ 日本固有種
花期にも大型の根生葉が残り,大きな頭花を下向きに咲かせる。葉はテカテカと光る。

 
タイシャクアザミの葉に溶け込んでいるかのようなモリアオガエル。
          右)私たちの撮影にも耐えていたが、あまりのうるささにゆるりと移動。


           マネキグサ 濃い紫の花

 
      カラマツソウの仲間          右)ミヤマイラクサ
若芽の頃は「アイコ」と言って山菜にするらしい。さすがのトゲトゲマンも人間さまには脱帽。

 
鬼の唐門 元は石灰洞だったところが、入口部分だけを残して崩れ、この形になったらしい。この中を潜り抜けた。
 右)鬼の供養塔 看板があり見上げると大きい石柱が立っていた。高さは10mもあるらしい。 
帝釈天に命じられて雄橋 雌橋を作った陰陽2鬼神の供養塔。

時間の関係で途中で引き返し、気になった白雲洞という鍾乳洞もパス。



駐車場近くに2本だけ植栽されていたキセワタ。初めて見た。

駐車場に戻って地図を見ると、帝釈峡のほんの入り口あたりを歩いただけだった。まだまだ奥がある。
帰りに時間がかかるのでやむをえないが、川沿いのハイキングは気持ちよく、紅葉の時期もきれいそう。

もう一度来る機会があればいいな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月30日 岡山・広島① 鯉が窪湿原 大失敗 シラヒゲソウ ヒツジグサ ビッチュウフウロ アキノギンリョウソウ 

2017年08月30日 | Weblog
1泊でバス旅行を計画してくださった。

12:30 鯉が窪湿原に到着 ここでお弁当を食べて湿原の周囲を歩く。
『吉備高原の北辺の一部 標高550mにあり、北方系・満朝系の残存植物はじめ日中共通植物や日本固有種その他の湿原植物・水生植物など多種類が生育している』『鯉が窪池は元禄8年に灌漑用池として築造された』パンフより。
「西の尾瀬」とも形容されるようだ。どんな植物が見れるか楽しみ。

湿原の周囲を4時間かけてゆっくり歩き、たくさんの植物を見ることができた。
はじめて見る植物も多く、人工の灌漑池とは思えない自然たっぷりの周遊道は気持ちのいいものだった。
写真も400枚ほど撮った。

中でも印象に残ったのは、サギソウ・サワギキョウ・ヒツジグサ・ビッチュウフウロ・シラヒゲソウ・シロイヌノヒゲ・オグラセンノウ・キセルアザミ・ミヤコアザミ・キセルアザミ・アギナシ・アキノギンリョウソウ・シャクジョウソウ(枯れ)その他多種。

もうお気づきかもしれないが、写真がない。
そうです。今日の大失敗は・・・ホテルへの帰路、いつものようにピンボケ写真を消していたつもりが、ぼ~っとしていたのか全消去に・・
一瞬のできごとだった。 がっくり・・
 

後日、ありがたいことに、二人の方からファイルの提供を受け、感謝感激!思い出も甦った。

以下、写真を借用した。

 
   初めて見た シラヒゲソウ     ちょうど見ごろだった サギソウ 

 
初めて見た ビッチュウフウロ 花弁の赤い筋が印象に残る。     サワギキョウ    


       エゾミソハギ


    
        ヒツジグサ 小さくきりりとした花 可愛かった。


     
アキノギンリョウソウ ギンリョウソウとは花柱や雄しべの色が違う。 右)果実もあった。


 
        ホウキタケ?        他にもキノコ数種見た。

今夜は帝釈峡の近くの宿に泊まる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月26日 長居公園 植物園

2017年08月26日 | Weblog
サルスベリが満開 

 
すでに雄しべ雌しべは役目を終えているが、きれいな花弁は残り、長い間楽しめるところから百日紅といわれる。
    右)ベニバナトチノキ 木の先端に棘のある果実が2つ見えた。

植物園

  
サザンカにチャドクガ 触るとひどくかぶれる。触らなくても 振動で毒の棘を飛ばすこともあるらしい。恐ろしや。
固まっている今が退治時。  右)セスジスズメの幼虫 道の真ん中を尾角を振り振り歩いていた。
早く渡らないと踏まれるがな・・端の方へ持って行こうかと思った時、誰かが素早くつまんで救済。よかったね。

 
イナゴマメ 鞘は大きくなっていたが種は実らなかったようで、実なし。
       右)イナゴマメの葉にはイラガの食痕 上の方にイラガの幼虫が固まっていた。


エンジュの花にクマバチが来ていた。クマバチは花の根元外側から口吻を刺して蜜だけを吸うという。
盗蜜といって花粉を運ばず蜜だけを吸い取る行動。

ソテツは裸子植物。雄株と雌株がある。

 
ソテツ雌株 中央にあるボール状の塊は大胞子葉の集まり。
               右)大胞子葉の根元に付いた胚珠が成長して種子になる。

 
雄株 小胞子葉の集まり小胞子葉錘(枯れたもの) 
            右)小胞子葉の裏には小胞子(花粉)を出した後の開いた胞子嚢が見えた。


果実のように見えるソテツの「実」。先端には果実の特徴である「めしべの跡」はなく、小さな穴が空いていた。
穴から出る液(受粉滴)に花粉が付き、種子の中へ引き込まれ、精子が少し泳いで卵に付く。
これは原始的な植物にみられるシダや裸子植物の受粉の仕組みらしい。
    
 
ハマナスは花もまだ残っていたが、赤い「実」がたくさんできていた。
「実」の先端に残るのはガク。ガクの下の子房が膨らんで「実」になっている。子房下位。
    右)切ってみると、中の白い粒々はめしべにつながっているのか見える。
「種」のように見える白い粒々は「果実」ということがわかった。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月25日 飛鳥を翔けた女性たち

2017年08月25日 | Weblog
なんやかやすることが多くて、ずいぶん間が空いてしまった。
「ひょっとしてどうしたかと思った」久しぶりの人何人かから言われた。
何とか生きてますよ~。 時間がないだけです。(9月2日 記)


さかのぼった記事になる。ちょっと忘れそうになっている・・

「飛鳥を翔けた女性たち」
映像とお話を聞いた。

『平成27年4月24日に橿原市・高取町・明日香村が共同提案していた「日本が国家として歩み始めた飛鳥時代と、その黎明期を牽引した女性たちのストーリー」が「日本遺産」として認定された』

「日本遺産」とは『地域の歴史的魅力や特色を通じて我が国の文化・伝統を語るストーリー』に対して認定されるもので、そこに広がる有形・無形の飛鳥の魅力を発信していこうというものだそうだ。目的は地域振興・観光振興を図る。

飛鳥は日本史上、女性がもっとも力強く活躍した場所で、なぜこの時代に女性の存在が大きくなるのか?どんなストーリーがあったのか、などを考えることから飛鳥の魅力を発見し、外に発信することが目的。

日本国創成期、飛鳥・奈良時代に活躍した5人の女性たちを取り上げられた。
映像ではその活躍を物語として表現され、イメージが湧きやすい。撮影裏話なども聞けた。


①善心尼 はじめて名前を聞いた。
 我が国最初の僧侶とのこと。11歳で出家し、15歳で百済に渡り、帰国後、櫻井寺(どこ?)に住み、我が国で仏教を広めた。
 父は司馬達等 で鞍作の一族 廃仏運動もさかんなころで、数々の迫害をうけながらも仏法興隆に貢献した。
②推古天皇 初めての女帝 562年豊浦寺で即位してから、628年崩御まで36年にわたり政治を行った。
 蘇我馬子や聖徳太子などの力を利用しながら、遣隋使派遣・冠位12階制定・憲法17条の制定・飛鳥大仏の造営開始・大道 横大路など、国を一つにま
 とめるために力をつくした。
③斉明天皇(皇極天皇が重祚)(女帝)
 皇極天皇 舒明天皇から皇位を引き継いだ皇極天皇はシャーマン的要素が大きく飛鳥川上での雨乞いが知られる。
  蘇我氏の横暴がひどくなり、乙巳の変が起こる。
  まもなく、史上初の生前退位をし、軽皇子(孝徳天皇)に皇位を譲る。

 孝徳天皇は元号を大化とし、大化の改新と言われる改革を行う。孝徳天皇崩御後、皇極天皇は重祚し、斉明天皇となる。
 
 斉明天皇は国を安定させるために精力的に政治をする。
  国際的な都にするための土木工事、迎賓館の造営、時間管理のための漏刻・・など未来を見つめた国造りをした。
  二面石 須弥山石 益田の岩船などたくさんの石造物が造られた。
 
④持統天皇(女帝)
 天武天皇の後、藤原宮の造営を引き継いだ。
 藤原京という首都の成立・大宝律令制定し、対外的に通用する「日本国」を誕生させた。

⑤額田王
 飛鳥時代の日本の皇族 天武・天智天皇と2人の天皇に愛されたと言われる万葉歌人で、万葉集に名を残す。

古代はシャーマン的役割を担っていた女性がだんだん政治にも力を発揮するようになる。
こんなに女性の活躍する時代は以後にはないらしい。
なぜ日本国創成期に女性が時代を牽引したのか?

考えてもらい、知ってもらう。そのために飛鳥に来てもらおうという趣旨だ。
 
(自分の整理のために書きましたが、間違いや不正確なところがあるかもしれません。 目に余ることは教えてください)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月23日 わくわくサラワク・クチン周辺6日間 記事移動しました。

2017年08月23日 | Weblog
連載しました「わくわくサラワク・クチン周辺6日間」

記事は、本来の日付け、7月16日~7月21日 へ、移動しました。

ご覧になる際には、左欄の下方の日付からご覧くださいますようにお願いします。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月21日 金剛山 23度 テントウムシやカメムシの仲間 クルマバナ ヤマシャクヤク果実

2017年08月21日 | Weblog
金剛山ロープウェイの山頂駅の温度計は23度

山上ではたくさんの虫が見られた。

 
 久しぶりに見たオオミズアオ        飛び回っていたウスバキトンボ
とまることは少ないので、よく見る機会はあまりない。捕まえて見せてもらった。縁紋は黄色なのね。

 
シロジュウシホシテントウ(白14星テントウ)5.6ミリ? 
                右)これもちっちゃいツノゼミの仲間

カメムシもたくさんの種類がいて面白かった。

 
    クルマバナ 苞は長い。  ヤマシャクヤク 果実がはじけて赤い果肉と黒い種子の取り合わせがきれい。

 
  フシグロセンノウ 群生 満開だ。   センニンソウ? 白い花が樹上を覆っていた。

しばし、夏を忘れたひと時を過ごした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月20日 長居公園 植物園 サルスベリ シマサルスベリ ヘビウリ

2017年08月20日 | Weblog
長居公園・植物園では今サルスベリが満開
 
サルスベリと言っても今はいろんな品種があるようで、紫がかったのからピンクの濃い・薄い・白など花色も多様
垣根の植え込みにされている丈の低いものから高い木 木の姿もさまざま。
      右)サルスベリ・ナチェ 白花で、うどんこ病に耐性を持つ品種らしい。

 
昔からあるサルスベリ 花が大きくて花期が長く百日紅と言われる。
 右)シマサルスベリ 花はごく小さく白花だけ。サルスベリほど花期は長くない。
幹は直立して高くなる。樹皮はまだら模様となる。葉は大きく先は尖る。小枝と花序に毛がある。



緑のトンネル。日陰にはなるが中はむっとする。
中にはヘチマやゴーヤやヘビウリなどがたくさんぶら下がっていた。

 
ヘビウリ ヘビのように細長い瓜がブラブラ 右)とぐろをほどき始めたようなヘビウリもあった。


アメリカノウゼン 果実が付いていた。 
普通のノウゼンカズラは日本では結実しにくいそうで、果実は見たことがない。
ここのアメリカノウゼンには1つだけでなく、あっちにもこっちにも果実が付いていた。
アメリカノウゼンは結実しやすいのかな。

同定会があって、わからないものをいくつか持って行った。
その中で、私が撮ったオオマリコケムシの写真を見て「私もこの間気持ち悪いものを見た」と娘が送ってきた写真。


「クロサンショウウオの卵塊」と判明。

新潟県の古い邸宅の池にあったという。先生方数人がいろいろ調べてくださってやっと判明。
自分で調べてもわからず「何やろ 何やろ」ともやもやしたものがスッキリした。

クロサンショウウオは中部~北の地方に分布するらしく、この辺にはいないようだ。

「対馬の無人島の海岸で見つけた謎の生物?物体?」はわからず、写真を預けてきた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月18日 大雨で退散 マツバラン  家の庭 ヒオウギ サフランモドキ

2017年08月18日 | Weblog
観察会の予定で、現地まで行ったが、あまりの豪雨に恐れをなして逃げ帰った。
家に帰り着いたらもうお昼前。後で聞いたら、30分ほどで止んだとか・・
ちょっとせっかちだったか・・


何でもないところでマツバランを見つけた。最近生えてきたものらしい。
栽培からの逃げ出しもあるというが、近くでは初めて見た。

家の庭

 
  ヒオウギが顔を出していた。      サフランモドキ
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月17日 赤目48滝 23度。イワタバコ見ごろ 

2017年08月17日 | Weblog
久しぶりの赤目の滝ウォーク

イワタバコが満開だった。
  
 
苔むした岩上に、道の横の岩壁に・・そこここに咲き乱れるイワタバコ


倒れた木の幹のコケマットの上にもイワタバコ

 
ハグロソウ 小さい花だが案外目立つ。      ミヤマウズラ大群落
ノリウツギ満開 マツカゼソウは残り花 オオカモメヅル?も咲いていた。

 
     布引の滝               斜滝

 
 貫禄のある荷担滝(にないだき)  今日の最終地点 雛壇滝 細かい段を下る水が美しかった。
他にも見ごたえの大きい滝がいくつもある。


緩やかな流れの所には魚影がたくさん見えた。
カワムツ? 魚釣り禁止 ストレスフリーの魚たち

 
途中の温度計は23度、リュックを背負った背中は汗ばんでいるが、涼しく、滝道は別世界のよう。 

こんなにたくさんの滝・イワタバコの群生が見れる。こんなところが他にあるだろうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

8月13日 馬見公園~上牧町 方向音痴発揮。 イヌビワ ヒメマツバボタン シオカラトンボ ホソバツルノゲイトウ カナビキソウ スイレン

2017年08月13日 | Weblog
このところあまり歩いてないので、ふらりと散歩に出かけた。

馬見丘陵公園から前に歩いた公園の方へ歩くつもり。西へ下る。


イヌビワ 果のうがたくさんついていた。熟して濃い紫色のもある。
雌株だ。熟れた果のうの先からは透明の蜜が出ていた。ほんのりと甘かった。


田んぼ沿いには帰化植物のヒメマツバボタン 
綿畑もあった。活花用なのだろうか。 

用水路を覗くと、メダカ?カダヤシ?が人影に慌てて隠れる。
スクミリンゴガイの毒々しい卵塊 近くの田では交接?しているのがいた。

旧村の畑にはフジウツギやヒマワリやケイトウが植えられ、ハツユキソウは名のように積もった雪のようだ。

前に歩いた道とは違うことは気づいたが、どこでもいい。面白かったのでこのまま進むことにした。

村の中の塀際にトウバナやザクロソウが咲いていた。

 
シオカラトンボが打水産卵していた水路 右)ノブドウの花の蜜を求めてセグロアシナガバチ?が来ていた。

分岐では左へ左へと進む。


家が途切れた。田んぼでは、アメリカコナギの花(時間が遅いのでしぼみかけ) 
イヌホタルイ・タマガヤツリやコゴメガヤツリなど。
少し行くと、舗装は終わって地道になる。

 
溜池の横の木立でやっと日陰に入った。    草地では歩くたびにバッタが右へ左へと飛び出す。

メマトイが目の前を飛んでうるさい。ずっとついてくる。

左に公園が見えてきた。目指していたほのぼの公園に付いたようだ。人は誰もいない。

 
        ヌマスギ              アメリカフウ

 
    コブシの果実 鮮やかなピンク        ニシキギはもう紅葉しはじめ。


ホソバツルノゲイトウ(帰化植物)があるかと思えば

 
      ヒナギキョウ          カナビキソウなどの在来種もある。

 
   オオニシキソウは斑の濃いもの        まったく斑のないものもある。

さあ、帰りは・・さてどっちへ行けばいいのか?
こっちかな?ちがうな。こっちか? どっちに行ってもどこかへ出るだろうと思って歩いていくと・・

上牧町の住宅地に出た。ちょっとおかしい。

ちょうどガレージにいた人に尋ねる。う~ん・・考えているところをみるとかなり離れたな・・

とにかく近くの車道に出る道を教えてもらう。

車道に出たが、どのあたりなのか見当つかずしばらく歩く。


側道に植えられたキキョウ めしべが開いている。   
   右)石垣から垂れ下がったノウゼンカズラ よく見ると雄しべ雌しべが面白い付き方だな。

ガソリンスタンドへ給油中の人に馬見公園への道を尋ねると「左へまっすぐ行くといい」と教えてくださった。
尋ねなければずっと直進するところだった。直進したらどこに行ってしまったのやら・・

途中に牧野古墳があり、やっと自分の位置が分かった。


20分ぐらいかかってやっと公園の西口に着いた。 大分遠回りしたようだ。

 
      クサギ満開         ハンカチノキ 果実があった。


昼前通った時には咲いているのがちらりと見えたスイレン 今15:30 さすがにもう眠っていた。
何時ごろお休みになるのかな?

余裕をもって最終バスに乗れた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする