みどりの野原

野原の便り

12月31日 去年今年 氏神様へ初詣

2014年12月31日 | Weblog
例年のごとく地元の氏神様に初詣

年越しの瞬間に花火が揚がるわけでもない。ドンと太鼓が鳴るわけでもない。

拝殿の扉が静かに開けられる。並んでいた人々が静かに前進しする。

 
   h26年12月31日 23:58             h27年1月1日 0:07
この時間の間に去年と今年のつなぎ目があるのか?

去年今年貫く棒の如きもの      虚子

参拝の後、御神酒と切り昆布と長寿箸をいただく。
張りつめた空気は新年らしく、心も引き締まる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月27日 長居植物園 

2014年12月27日 | Weblog
荷物があったので車で送ってもらい楽をした。
長居公園の落葉樹はすっかり葉を落として、森の中を歩くとがさごそと枯葉の音が気持ちがよい。

 
葉を落としておもしろい枝ぶりが目立つウンリュウグワ。
                  右)龍のように曲がりくねった枝。         
 
サンザシ完熟 鳥は食べにこないの?  
               右)モチノキ 虫の寄生した果実は青いまま熟さない。

 
センダン 上の方の実は鳥に食べられなくなっていた。 
右)鳥は果実散布を助けるが、花壇の花苗もつつく。このビニールは鳥除けらしい。

 
へクソカズラのオレンジ色の種子 右)時間が経つと酸化して種子は黒くなった。

11月28日より12月25日まで『長居植物園 ガーデンイルミネーション~花と光の 饗宴~』(クリスマスバージョン)が夜間に開催されていたらしい。
ところどころに名残があった。ガーデンイルミネーションは5年目とか。

 
 

2015年1月6日(火)からはお正月バージョンに姿を変えて、2015年2月1日(日)まで臨時開園
17:30~21:00 (入園は20:30まで) 入園料必要
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月26日 カリン1個に種は何個?  カリンジャム作り

2014年12月26日 | Weblog
忙中閑?
片づけものの傍ら、ずっと部屋の隅に飾ってあったカリン3個でジャムを作った。

 
4つ割りにして種を取り除き、小さく切り、剥いた皮と種も煮出してその漉し汁も入れ水も少し入れて砂糖とレモン汁と共に圧力釜で煮る。分量は適当
さて、カリン(中ぐらい)1個の中に種が何個入っていたか?

 
砂糖はマレーシアで買ってきたヤシ砂糖を使った。
           右)少し煮詰めて甘酸っぱいカリンジャムができた。
カリン3個からコーヒービン1本分できた。これでしばらくはいける。

 
種を切らないように4つ割り。種をほじくり出して牛乳パックに並べてみた。
なんと193個もあった。 (なんと閑な・・)
種のあまりの多さに驚き・・
あの固い果肉が煮ると柔らかくなったのも驚きだった。

そして、カリンはこの種をどうやって散布しているのか?という疑問が残った。

カリンの果実(偽果)はよい香りがするけれど固くてまずい。
はじけて種を飛ばしたりもしない。
落ちて果肉が腐るとしてもこんなにたくさんの種が必要とも思えない。
鳥?獣???
全く想像がつかない・・
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月23日 断舎利?で スッキリ

2014年12月23日 | Weblog
ベランダの片づけが終わって、先日から家の中の整理にかかっている。
広い小屋裏の物置のものもずいぶん整理した。

今年は子供が積極的に関わってくれて台所も大整理。
調理台の上のつり戸棚の中に納まるものだけ置いてあった未使用食器、鍋置き場の底になっている使っていない鍋、調理用具・・・何もかも出して・・
これは要る? 使う? 要らんな。とボンボン整理

「ちょっと待って まだ使うかもしれないし・・」「邪魔にもなってないし・・」
高かった5層鍋 無水鍋・・
「何年前から使ってないの?来年は使う? 」 「わからないけど・・」「じゃ処分}

・・という具合で、普段使いの茶碗や皿類もほとんど入れ替えて、処分することになった。

スッキリしたのなんの。つり戸棚も下の戸棚もガラガラに・・

さあ、それらの処分も大変だ。もったいない精神旺盛の私、なんとかゴミになるものを減らして活かせる方法はないかと調べる。

*箱入り食器はリサイクルの店へ。
*ほとんど使用していないバラ食器はリユース用に寄付。宅配業者が集荷に来てくれる。
海外の貧困地域・学校・災害支援団体へ送られリユースされるという。
指示通り梱包して緩衝材を入れてダンボール詰め。、
2700円要ったがゴミにならずに使ってもらえるならばそれでよし。
*普段使っていた食器は粗大ごみ行き。(これはリサイクル制度があるのを後で知った)

*新品タオルや衣料類・使用済みのタオルや衣料も含め、指示に従って前にも送ったことのある団体へ宅配便で送る。5kg 送料の1412円をこちらで負担する。 これは国内やパキスタンでリユースされる。
*その他使用済み衣料は重さで引き取ってくれるリサイクル店へ。
*その他の衣料などは次の学校の廃品回収に出す。

ボランティア組織に送ったことで「使えるものを捨てる」という罪悪感を多少軽減して、我が家の断舎利はだいぶ進んだ。

正直言うと「それは置いといて! 捨てるのは私が死んでからにして」・・といつか聞いたような・・
母の持ち物が皆不用品に見えて整理しようとした時の母の言葉 今ならわかるような気がして苦笑。

ちょっと抵抗した片づけだが、さっぱりとして気持ちがいい。
なかなか自分のものを処分するのは難しいが、まだまだ整理をつづけよう。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月22日 冬籠りの虫 アミダテントウ キイロテントウ ミカドテントウ

2014年12月22日 | Weblog
底冷えの奈良公園 昆虫はどこにどうしているのか?

 
木の皮を少しめくってみたり、朽ちかけた木の株をほじくってみたり、傘を受けておいて枝をゆすって見たり・・
冬籠りの虫達にとっては災難だったが・・

 
       アミダテントウ         キイロテントウ


   イチイガシの葉裏で集団で越冬するミカドテントウ

 
   ゴミムシダマシの仲間          キマワリの幼虫

 
マダラマルハヒロズコガの幼虫の巣 穴のあいたのは何かに食べられた?

 
   陽だまりに群れていたシカ。     仲間に入れてほしいな~。

昆虫の他にもクモやアリやムカデやゲジやヤスデやカタツムリの赤ちゃん・・冬越し中の生き物が見られた。

 
木の実と間違えそうなマダニ 吸血後?     腹側から見たところ
何年か前に私は内太腿に食いつかれ、今年は娘が犬の散歩で足に食いつかれた。
私は半年ぐらいかゆかったが、幸い二人とも異常なかったのだが、こんな(食いついてない)姿を見るのは初めてだ。


カエデに寄生したオオバヤドリギ  
帰って写真を拡大してみたら果実らしいものが1つ写っていた。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月16日~17日 美山~芦生 ②のんびり芦生

2014年12月17日 | Weblog
2日目の朝、今日は晴天

朝食の後、周辺の散歩に出かける。
ご主人は今日は猟に出かけられたらしい。
空気は冷たい。

 
宿の前のイチョウ 去年来た時は地面が真黄色だったが、今年はすっかり茶色になっていた。       右)枯れ木に引っかかった風船? 蜂の巣らしい。


地道の窪みの水たまりは凍っていた。
橋を渡り集落を少し歩き、また戻って牧場の方へ行ってみる。
霜柱もできていた。

宿に戻り、シシ肉をお土産に買って芦生へ向けて出発。

途中の気温は0度 凍結注意の看板が所々に出ている。


山肌から流れる水がツララになっていた。
道が凍てていたり、雪ならばすぐ引き返すことにしていたが、凍結もなく、研究林入口に到着。
事務所に届けてからゲートの中へは入らず、のんびりと川沿いを歩く。


冬枯れの道 

 
来る途中の店で「キツネノシッポ」という名で売られていたヒカゲノカズラ・苔の緑が美しい。
 

  コナラの幼木 きれいな紅葉

キャンプ場あたりまで行って引き返し帰路に着く。

お昼を食べるところを探すが、この季節だからなのか閉まっていたりしてやっと道の駅に到着。

帰りは京都縦貫自動車道ですいすい。時々スヤスヤ。
運転手さんお疲れさまでした。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月16日~17日 美山~芦生 ① 京都花鳥園 雨の美山

2014年12月16日 | Weblog
お誘いがあって美山~芦生へ 1泊で行ってきた。

京都竹田集合 やっぱり雨か~。
車で出発
行く先はおまかせ。

先ずは「京都花鳥館」へと案内される。
雨なので建物の中なら大丈夫だな~。それぐらいの気持ちだった。

 
京都花鳥館は理事長夫妻が長年にわたり蒐集されたコレクションが展示されているという。
西館と東館にわかれていた。
入ってみてびっくり ドイツ マイセン窯で焼かれた江戸時代末期~明治時代の頃のアンティークマイセンと呼ばれる磁器の数々・・
その豪華で繊細な・・というより目のくらみそうな、気の遠くなるような細かい花飾り。
よく見れば花弁の陰にチョウや虫が飾り付けられている。鳥との取り合わせも多い。
ノガン・オウム・カケス・キレンジャク・ヤツガシラ・カワセミ・・
虫や野鳥観察もできそう。鳥は花や虫と比べるとおおらかに作られている。

細かい花飾りは彩色されており、色ごとに焼成温度が違うのだそうだ。
何度も焼かれ100年たっても湿度や温度による変色はしないそうだ。

王命により、東洋に勝る、限界を越えた白磁の製造を求められたというマイセン磁器。
幸い近くの鉱山からは原料となるカオリンが取れ、輸送の便もよかったために発達した。

王様に贈られたという王冠付きの飾り壷や鏡や器など1.2階合わせて100点ぐらい展示されていて、時々は専門業者による展示物の入れ替えも行われるらしい。

道路を挟んだ東館では日本画で有名な上村淳之画伯の作品が並ぶ。
マイセンとは真逆のしっとりとした花鳥画。
上村3代(松園・松篁・淳之)で、淳之画伯の作品ばかり集めたところは珍しいとか。
ご主人の蒐集された中国の木や石の彫刻もすばらしく、目の保養になった。

京都花鳥館を出てから、すぐそばの「月読神社」に立ち寄る。
松尾大社の摂社だというがどちらも来たことがなかった。

 
      まだ紅葉が残っていた。         月読神社本殿  

 
       連理のサカキ  カギカズラが植えられていた。まだ若い。

安産にご利益があるという月延石 どの石が? 安産と関係なさそうな3人がワイワイ。
    右)解穢の水(かいわいの水と読む)この水で手を洗って身の穢れを落そう。    
さて、昼ごはんは・・「おそば」でもと行ったお店は休みで、少し先まで足を延ばす。

ニシンそば・サバそば・サバ寿司などを食べて・・途中スーパーに立ち寄って宿でのコーヒーやお茶や果物を買い・・いよいよ宿へ。

寒い。石油ストーブ・エアコンに薪ストーブもつけてもらう。

 
初めは落葉樹の小割りに油をしませたおがくずで火をつける。
次に針葉樹の薪をくべ、火を安定させる。


持っていったかっぱえびせんと、先生持参のタケノコ虫の唐揚げ 
こんなものでは驚かない。前に食べたこともあるし、虫糞茶だって飲まされたことがあるもの。もうちょっとカリッとしている方がよかったな。ちょっと湿気ている?

夕食は・・

タマゴを持った落ちアユの煮物 柔らかく頭まで食べられた。
メインのボタン鍋までにすでにお腹はいっぱいになっていた。


ボタンの花のようにきれいに並べられたシシ肉

  
シシ肉は最初は焼き肉で食べ、その後ボタン鍋にした。
野菜も肉も多くて食べきれず、分けてもらって土産にした。

楽しく夜は更けて・・お休み・・バタンキュー。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月15日 有馬温泉 

2014年12月15日 | Weblog
土曜日の忘年会に続いて、今日は恒例の有馬温泉での忘年会 
楽しいことは何回あってもいいね。

温泉に入って、お食事しながら来年の計画を出し合った。

 
          お食事のいくつか


すっかり葉を落としたハゼノキ

 
      古泉閣泉源  バス停近くにあった小さい社と有井翁称徳碑 これは何? 調べたがわからず。

ひとつひとつ年末行事が済んでいく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月12日 クリスマス ステップコンサート

2014年12月12日 | Weblog
招待券があるからと誘われて ザ シンフォニーホールへ。

千住真理子さんのバイオリンが聞けるとあって楽しみにしていた。


ホール前の青いイルミネーション 
バタバタしている内にもうクリスマスが近いんだなあ。

大阪フィルの管弦楽 千住真理子さんのバイオリン それにテレビの子供向け番組の「おかあさんといっしょ」で15代うたのおねえさんを務められた 森みゆきさんの歌

うちは小さい子供がいないのでハリーポッターやアナと雪の女王 など、有名な映画も全く知らず、それらの曲になじみがあればもっとよかったと思う。

千住真理子さんの「G線上のアリア」は一番聴きごたえがあった。

それに、森みゆきさんの歌声のすばらしいこと。もっともっと聞きたかった。
クリスマスソングメドレーなどや客席から希望者数人が指揮の体験をするなどもあってあっという間の2時間だった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

12月10日 ベランダ 片づけました

2014年12月10日 | Weblog
ベランダを片づけた。至福の時ではありますが、腰痛注意。


東側 屋根があるのでほとんど多肉植物 冬もこのままです。
手間がかからないので私向きです。冬は紅葉するものもありきれいです。


西側は屋根なし。様々な木や草が。雑草?の鉢もあります。


南側~西側 夏は手すりを支柱にして高くネットを張り、ゴーヤやオキナワスズメウリを植えていましたが成績は悪かった。きっと手入れ不足でしょう。

あまり増やさないようにと思ってはいますが、減りません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする